マガジンのカバー画像

ライフハック

12
日常生活の中で有効術などを書いた記事をまとめました。
運営しているクリエイター

2023年5月の記事一覧

部屋を整えると心も整う 

部屋を整えると心も整う 

これは感覚としての話ですが、何か心配なことや不安なことがずっと頭の中にある人は部屋が汚れていることが多い気がします。

汚れ方は人それぞれですが、食べ残しを放置してたりとか。

自分が結構そうなのですが、イライラしている時って大抵部屋が汚れています。
掃除ができなかった時とか、時間がなく洗い物ができなかったとか。

これって全て「余裕」の問題だと思います。

心も時間的にも余裕がある人は部屋も汚れ

もっとみる
お金は汚いという思い込み 

お金は汚いという思い込み 

お金は汚いものでしょうか?

結論から言うと違います。

汚いのは人間です。
お金は人間の汚い部分の素材として用いられるだけなのです。

つまり、人間の汚さが勝手にお金を汚いものと思い込ませているのです。

お金は誰に対しても中立です。

富裕層と貧困層でお金の価値が変わるわけではありません。1円は誰にとっても1円の価値なのです。

お金のことを嫌う人がいますが、これはどうしてでしょうか?

自分

もっとみる
新しい趣味 

新しい趣味 

新しい趣味を見つけました。

家庭菜園 

ミニトマトとナス、ピーマン、大葉を育てています。

新しい趣味を見つけることは心身にとっても良い効果があると感じています。

その中でもどんな趣味がいいかと思った時に2点のことを意識しました。

・成長(変化)を感じれること。

・生命があること。

成長を感じれることについてですが、これは家庭菜園であれば「開花や収穫」になります。
しかも、基本的にやり

もっとみる
社会的ジェットラグ 

社会的ジェットラグ 

社会的ジェットラグという言葉を知っていますか?

この言葉は平日と休日の睡眠時間のズレのことである。
平日は学生なら学校、社会人なら仕事で規則的な生活になるが休日になると何も用事がなければずっと寝ている人も多いと思います。
この平日と休日とでの睡眠時間の長さのズレのことを言います。

要は「寝溜め」です。

寝溜めというのは、平日の睡眠不足を休日で補うことを意味することが多いのですが、この寝溜めは

もっとみる
経験がもたらすもの 

経験がもたらすもの 

経験がもたらすもの。

それは「深さ」です。

何の深さかというと、「説得力の深さ」になります。

例えば同じ話をするにしても、経験したことのある人とそうでない人が喋ると同じ話でも全く違うものになることがあります。

それはどうしてかというと、経験している人にはその経験自体を表現することができるのでその時に味わった絶望感や緊張感をリアルに表現することができるのです。聞いている人もまるでその場に居た

もっとみる
一人暮らしのすすめ 

一人暮らしのすすめ 

一人暮らしを経験することはメリットだらけだと思います。

その理由としては、

自分で考えて行動するからです。

実家に居ると親が少なからず自分でやるべきことをやってもらえることがあります。

ご飯を作ってくれたり、洗濯してくれたりなど。
自分にとっては何もしなくて快適に過ごせる場所としてこれ以上のものはない環境ではありますが、成長するためには居心地が悪い場所であると思わなければいけません。

もっとみる