マガジンのカバー画像

お仕事エッセイ

186
お仕事エッセイ
運営しているクリエイター

#読書録

【重要】ご報告とお知らせ

【重要】ご報告とお知らせ

いつもご覧いただきありがとうございます。
今日はご報告がありまして皆様にお伝えします。

【ご報告】

昨年秋頃から前職の勤務先でなんやかんやありましたが、この度、和解が成立しました。

弁護士を通じて元勤務先に対し、就業規則の変更・社外パワハラ相談窓口の設置などを要求した結果、全面的に会社側が僕の意向を反映することに。

当初、こんなにも早く解決できるとは思わず、元勤務先が第一案を認めない場合、

もっとみる
読書録「居るのはつらいよ ケアとセラピーについての覚書」

読書録「居るのはつらいよ ケアとセラピーについての覚書」

「売上増加により収益性は改善する」、「生産性が良くなるので効率性は高まる」、「リードタイムが改善され納期遅延を起こさず顧客満足度が高まる」・・・etc

中小企業診断士試験の2次試験の答案や実務補習の診断報告書に何度、上記のようなお決まりのフレーズを書いてきたことだろう。書くたびに「何か違うな」と違和感が心の奥底に沈殿していった。

常に成長し続けなければならない、効率を高めるべきだ、という成長至

もっとみる
読書録「まちがったっていいじゃないか」

読書録「まちがったっていいじゃないか」

森毅「まちがったっていいじゃないか」(ちくま文庫)

教室はたくさん間違える場所だ。

人は皆、不完全で叩けばホコリが出るけれど、その人にしかない素晴らしい個性をもつ。

そのような個性を自分自身で磨き上げるためにも失敗を恐れず、周囲のネガティブな意見に流されず、素直な気持ちを大切にすることを本書は教えてくれた。

強者が弱者をいたわる、そんなものだけがやさしさとは、ぼくは思わない。ドジでないとい

もっとみる
読書録「ぼくは恐竜探検家!」

読書録「ぼくは恐竜探検家!」

小林快次「ぼくは恐竜探検家!」(講談社)

図書館の新刊コーナに置いてあった中学生向けの図書。
“ファルコンズ・アイ”=「ハヤブサの目を持つ男」と称され、日本一の恐竜化石といわれる「むかわ竜」を発掘した恐竜学者の小林快次教授は、僕の母校の総合博物館で研究に携わっており、学内でもたびたび話題になっていた。

華やかな経歴の陰には知られれざる挫折経験があったことに本書を読んで初めて知った。

アメリカ

もっとみる
読書録「田村はまだか」2011/2023

読書録「田村はまだか」2011/2023

朝倉かすみ「田村はまだか」(光文社)

久しぶりに小説らしい小説を読んだ気分である。
読後、後味の良い内容にしばし温かな気持ちになれた。

全6話で構成されているのだが、表題作の「田村はまだか」は本書のプロローグ的な役割を担っている。

小学校のクラス会の三次会で一人、未だに到着をしていない「田村」を待つ5人の同級生。各々の年齢は満40歳となり世間ずれした中年たちである。

彼らが思い出話に花を咲

もっとみる
読書録「小さな会社でぼくは育つ」

読書録「小さな会社でぼくは育つ」

神吉直人「小さな会社でぼくは育つ」(インプレス)

勤務している会社で採用活動に関する業務に携わっている。

その中で来年から内定者に対し推薦図書を送るという新たな取り組みを行う。

期待と不安がある新入社員に対し選書した本を以前NHKで放送されていた「理想的本箱 君だけのブックガイド」のように紹介する。先輩社員からヒアリングしたおススメの本を内定者に数冊寄贈し、それに対するレポートを毎月、書いて

もっとみる
読書録「驟り雨」

読書録「驟り雨」

藤沢周平「驟り雨」(新潮文庫)

橋のたもとに降りると、重吉はあっさり言ったが、不意におもんの手をとって握った。
「だいぶ辛そうだが、世の中をあきらめちゃいけませんぜ。そのうちには、いいこともありますぜ」
そう言うと、自分の言葉にてれたようにもう一度笑顔をみせると、不意に背をむけて、すたすたと橋を遠ざかって行った。
「遅いしあわせ」(p230)

どうすることもできない、しがらみや逆境の中にあって

もっとみる
読書録「橋をかける」

読書録「橋をかける」

美智子「橋をかける 子供時代の読書の思い出」(すえもりブックス)

読書は私に、悲しみや喜びにつき、思い巡らす機会を与えてくれました。本の中には、さまざまな悲しみが描かれており、私が、自分以外の人がどれほど深くものを感じ、どれだけ多く傷ついているかを気づかされたのは、本を読むことによってでした。(中略)しかしどのような生にも悲しみはあり、一人一人の子供の涙には、それなりの重さがあります。私が、自分

もっとみる
残心の哲学

残心の哲学

失敗や失望に打ちのめされたプロスポーツ選手が、感情を吐き出すために自分の用具を壊すというシーンをテレビでよく見る。その情熱は賛美されることさえある。テニスの選手がラケットを壊したり、野球選手がバットを折ったり、ゴルファーがクラブを曲げたりする。一時的な感情の発散になるかもしれないが、武道家としてその行為は無礼としか思えない。用具を粗末に扱うことは、そのスポーツ、そしてアスリート自身への敬意が欠如し

もっとみる
読書録 「生きがいについて」

読書録 「生きがいについて」

神谷美恵子「生きがいについて」(みすゞ書房)

書店や図書館で手に取った本の中で心に刺さる一文を見つけた時、生きていてよかったなと感じる。

本書はそんな一冊だ。

結局、人間の心のほんとうの幸福を知っているひとは、世にときめいているひとや、いわゆる幸福な人種ではない。かえって不幸なひと、悩んでいるひと、貧しいひとのほうが、人間らしい、そぼくな心を持ち、人間の持ちうる、朽ちぬよろこびを知っているこ

もっとみる