マガジンのカバー画像

ココロとカラダの鍛え方

25
運営しているクリエイター

#心と身体

小さい努力の積み重ね

小さい努力の積み重ね

あっという間に大変身!はできない「〇〇するだけで□□になるっ!超簡単っ!」

身近にある何か単純なことが「パッと変わる!」なら、それは便利なことだけど、「修行の果てに道を極める」ようなことが、そんな簡単に手に入ってしまうようなら、「やる価値」すら見失ってしまうのではないでしょうか?

残念ながら、そんな簡単にすごい技術が身に付けられる術はありません。

でも「何かを成し遂げよう!」と思う気持ちと、

もっとみる
良い『五感』を育てる

良い『五感』を育てる

僕の最近のブームは「感覚を磨くこと」。

人は誰しもが、ある程度生きてきて、おおよそのことは学習してきて、おおよそのことは経験してきて、身長もある程度のところで止まり、成人式を迎えたときから自分はもう「大人」と思い込んで、そこからはもう「あんまり成長することがない」と感じ始めてしまうでしょう。

『感覚』とは生きている限り、常にあるもので、上手に使ってあげることで、必ず人生に大きくプラスになってく

もっとみる
『感動』に鈍感な時代

『感動』に鈍感な時代

今までの人生で一番感動した出来事はなんですか?時々ありませんか?
「ホンモノを見たことがないのに、見たつもりでいること」とか
「ホンモノを食べたことがないのに、食べたことがあるように思っていること」とか。

エベレストを見たことも登ったこともないのに、世界中の人がエベレストを見たことがある気になっているし、山頂からの景色を動画で観たことがあれば、登ったことがあるつもりになる。

キャビアなんて食べ

もっとみる
ボ〜ッとしているともったいない

ボ〜ッとしているともったいない

時間は限られている近代から現代の高度成長期の日本で、寝る間も惜しむほど働いてきた皆さんに、こんなことを言うのは適切ではないのかもしれないけれど

「何もせずにボ〜ッとしている時間はもったいないよ。」

人生で時間は限られている。何もしなくても時間は過ぎていくし、何かをしていてもちゃんと過ぎていく。

ずっと何かを頑張ってやり続けるとか、すごく気合を入れないとできないこととか、絶対に「休まず働け」と

もっとみる
まずは自分のココロとカラダ

まずは自分のココロとカラダ

カラダ作りのお手伝いをしていて

時々感じるのですが

「それはあなた自身のカラダですか?」と。

「足のゆびが全然動かない」とか

「ここに力が入らない。ここの力が抜けない」とか

まるで言うことを聞かない他の誰かを連れてきて

なんとか僕に説教してもらえないかと…

まずは一度よく

ご自身のカラダとお話しされてみては

いかがでしょうか?

「自分でなんとかせいっ!」と

言っている訳ではあ

もっとみる