マガジンのカバー画像

身体と心

55
運営しているクリエイター

#対策

感情の起伏が激しくてしんどい方が恐れていること

感情の起伏が激しくてしんどい方が恐れていること

感情のアップダウンが激しくて
疲れてしまっていませんか?

疲れてしんどくなって
何事にも興味が持てず
頑張らないといけないことに
頑張れなくなっていませんか?

感情の起伏が激しくてしんどい方は
何かを恐れているんです。

それを受け止めることは
容易ではないかも知れませんが
そういう部分もあるかも知れないという認識に変われば

今の自分を変えていく
きっかけが増えていきます。

生きることがし

もっとみる
「しんどい」が口癖になっている時の対策

「しんどい」が口癖になっている時の対策

何かをするたび
何かがあるたび
「しんどい」と口に出てしまっていませんか?

寝ても休んでも
しんどさは抜けることがなく
重さが増していく経験はありませんか?

病院に行くような症状もなく
誰に頼ればいいのか悩んだことはありませんか?

「しんどい」が口に出やすくなっている状況が分かれば
今自分にできる対策が見えてきます。

自分ではなかなか気が付きにくい
全体を知り、自分にできることを紐解きまし

もっとみる
コンプレックスが苦しくなる仕組みと対策

コンプレックスが苦しくなる仕組みと対策

コンプレックスありますか?
コンプレックスがしんどいですか?
コンプレックスが苦しいですか?

あなたは
コンプレックスを無くしたいですか?
苦しみを解消したいですか?

ここでは
苦しみを解消したい方に向けての仕組みをお話します。

みている角度を変えることで
状況を変えられるという仕組みを知ってください。

コンプレックスが苦しい理由コンプレックス=現状
苦しい=現状との不一致

なので
コン

もっとみる
痛みをとることに頑張らないで

痛みをとることに頑張らないで

痛み、辛いです
間違いなくしんどいです、無いほうがいい。

痛みは思考を狭め
視野を小さく、行動を制限しますから。

でも
痛みをとることが目的になると
身体がなぜ痛くなったかという過程に意識が向けられないのです。

突然何もなく痛くなることは
ほぼない。

何かが積み重なって
そこに到達してしまったときに
痛みというものが発生しているにすぎません。

たとえそれが
耐えがたいものであっても
プロ

もっとみる
子供のモヤモヤの正体と大人にできる対策

子供のモヤモヤの正体と大人にできる対策

子供のモヤモヤ
言葉にできる子は少ないですが
それぞれの年齢で必ずあります。

大人からすると
なにいってんだ?となるんですが
子供のモヤモヤを受け止めてあげられないと
子供はさらに迷うのです。

子供のモヤモヤを
いま改めて再認識しませんか?

お子様にかかわってる方だけでなく
どこか幼い気質の方にも共通してるポイントです。

子供のモヤモヤは圧倒的にこれ一言で表すと

知識不足

これです。

もっとみる
痛みの原因を突き詰めてもだめなんです

痛みの原因を突き詰めてもだめなんです

なんでこうなったのか
あの時こんなことがあったから

そうやって
痛みの原因探しを
一生懸命する方がいます。


痛みの原因が分かっても
痛みってなくならないんです。

そうかそうか、お前が原因やったんやな
あー、よかったよかった、ちゃんちゃん♪

とはならんのです。

大切なのは原因ではなく
いまどうするか、それしかありません。

なぜ原因が知りたくなるのかこんなことがあったから
あんなこと言

もっとみる
誰にも会いたくないと感じたときのセルフメンテナンス

誰にも会いたくないと感じたときのセルフメンテナンス

誰にも会いたくない

そう感じることは
おかしいことじゃないんです。

なぜそこが気になってしまうのかというと
それがなぜ起きているのかが分からないから。

誰にも会いたくないと感じるまでの流れを知って
自分でできる対策、セルフメンテナンスを行いましょう。

考えても解決できないことなので
そうなりにくい状態を作り出すことがベストです。

会いたくないと感じるときの状態人に会いたくないという状態が

もっとみる