マガジンのカバー画像

IT.web スキル

18
運営しているクリエイター

2020年6月の記事一覧

【個人間決済の基本】PayPalで講座費用の支払いに使える決済URLを発行する方法

【個人間決済の基本】PayPalで講座費用の支払いに使える決済URLを発行する方法

講師・先生ビジネスのかたは、講座の費用の支払いをできるだけ安い手数料でカード決済を受けたいですよね。

今回はPayPalを使ってクレジットカード決済で講座代金を受取る方法をお伝えします。PayPalは管理画面が使いづらくて操作方法を忘れがちなのでメモ的に書いておきます。

PayPalって何?手数料はいくら?PayPalは個人でも使える決済サービスになります。お客さんから受講料などを受取るときに

もっとみる
ストアカ講師は開催する講座に参加URLを入れるようにすると便利です

ストアカ講師は開催する講座に参加URLを入れるようにすると便利です

好きなことや得意なことを講師となって教えられるプラットフォーム「ストアカ」にバージョンアップがあったのでご紹介します。

もともと対面でのレッスンが基本だったのですが、コロナウィルスの影響により自宅待機で対面でのレッスン困難となり、現在はオンライン講座を開催することも出来るようになりました。

6月1日から、講座の各日程に参加URLを入れられるようになりました。

参加URLとは、オンライン講座を

もっとみる
ストアカがついにオンライン講座の正式サポートを開始しました

ストアカがついにオンライン講座の正式サポートを開始しました

好きなことや得意なことで講師になれる「ストアカ」が6月1日に、オンライン講座が正式サポートを開始しました。それに伴いトップページにも「オンラインでも学べる!」と追加されました。

講師登録を済ましたあとに、講座を作るページもアップデートされて、非常にわかりやすいです。

わかりやすい入力画面だと、新しい講座を開くときに感じやすい、わずらわしさを軽減してくれるので、嬉しい改善です。

オンラインに正

もっとみる
【ZOOM基本のき】画面共有したときに自分の姿を消して参加者の表示数を増やしたい

【ZOOM基本のき】画面共有したときに自分の姿を消して参加者の表示数を増やしたい

毎日ZOOMを使う方も増えてきて、当たり前のように画面共有をしながら会議やセミナーを行う人も多くなってきました。

ホストが画面共有していると、参加者の表示数が4名ほどになりますので、5名以降の方は、表示ボタンを押さないと表示されなくなります。

こういったときに、自分の表示をなくして、その代わりに参加者を多く映したいと思う場合があります。

今回は、画面共有のときに、自分を非表示にして、参加者を

もっとみる
LINE公式アカウントのショップカード機能は可愛くてむっちゃ優秀だった

LINE公式アカウントのショップカード機能は可愛くてむっちゃ優秀だった

ちょっと前までLINE@と呼ばれていた「LINE公式アカウント」はどんどん使いやすくなっていますね。その中でもリピーターを増やせる「ショップカード」をご紹介します。

リアルな店舗でも発行されている店のスタンプカードをLINEで同じように出来る機能になります。

LINE公式アカウントのショップカードの使い方この機能は、講師や先生業のかたにも有効で5回講座を受けてもらったら1回受講無料とかプレゼン

もっとみる
【ZOOM基本のき】オーディオの設定項目で音を改善できます

【ZOOM基本のき】オーディオの設定項目で音を改善できます

ZOOMのオーディオ設定について紹介します。オーディオ設定では、マイクはスピーカーの切り替えや、音声のテストも出来ます。

他にも、背景に流れる雑音(ノイズ)除去してくれたり、エコー除去にも対応していますので、ZOOMを使う環境によって設定してみると、クリアな音でZOOMミーティングをすることができますので、ZOOMの音声が今ひとつ悪い方は設定を一度確認してみてください。

ZOOMアプリの歯車マ

もっとみる
講師・先生業のかたはLINE公式アカウントを開設して活用すると良いです

講師・先生業のかたはLINE公式アカウントを開設して活用すると良いです

最近すっかりLINE公式アカウントの運用が楽しくてはまっております。受講いただいた方とLINEを使ってコミュニケーションを取るのは楽しいですね。

今回はまだLINE公式アカウントを持っていない方に、スマホを使ってアカウント開設の方法をお伝えします。

スマホ用「LINE公式アカウント」アプリをインストール下記のQRを読み込むかアプリストアで「LINE公式アカウント」を検索してインストールします。

もっとみる
【ZOOM基本のき】パソコンで流している音楽をBGMとして共有する方法

【ZOOM基本のき】パソコンで流している音楽をBGMとして共有する方法

オンラインのミーティングや講座によっては、BGMを流したいときがあります。例えば、ヨガなどのヒーリング系の講座やワークのときに音楽を流したいときがあります。

今回は、ZOOMの中でBGMを流す方法をお伝えします。

ホストのコンピュータで流す音楽を準備ZOOMミーティングで流したい音楽をYoutubeやiTunesなど立ち上げて、流したい音楽を選んで流します。

ZOOMでミーティングを開催して

もっとみる
【ZOOM活用】パワポのサムネイルをこっそり見てても参加者にバレずに共有する方法

【ZOOM活用】パワポのサムネイルをこっそり見てても参加者にバレずに共有する方法

ZOOMで一番良く使う機能といえば画面共有と答える方が多いのではないでしょうか。ZOOMでオンライン講座を受けていると、パワポの資料共有しているときにサムネイル(画面左の小さなスライド画像)を表示させている方が多いように感じます。

講師の立場からするとサムネイルが表示されていると、次のスライドが分かりますので進行しやすいのです。

でも、参加者からすると次のスライドがみえてしまうと、いらない情報

もっとみる
【ZOOM活用】ミーティングのクラウド録画時間を増やしたい

【ZOOM活用】ミーティングのクラウド録画時間を増やしたい

ZOOMのプロ版にするとクラウドにミーティングをレコーディング出来るようになりますが、1GBの容量しかないので、約5時間ぐらい録画すると容量がいっぱいになってしまいます。そう、結構少ないのです。

今回は録画容量をアップする2つの方法をお伝えします。

録画容量を1GBを越えると警告のメールが届きますZOOMの管理画面にログインすると、下記の警告も表示されています。

警告が来るとファイルを削除す

もっとみる
【ZOOM活用】本格的にオンラインセミナーするならZOOMウェビナー機能が良さげ

【ZOOM活用】本格的にオンラインセミナーするならZOOMウェビナー機能が良さげ

オンラインで何かするときに「ZOOMする」というぐらい一般的になってきました。会議でだけでなく、オンラインセミナーもZOOMを使って開催する人も増えてきました。ZOOMにはウェブセミナーに特化した「ZOOMウェビナー」機能があります。

そこで今回は、普段使っているZOOMミーティングと、ZOOMウェビナー機能の違いについて紹介をします。

ZOOMウェビナー機能は、参加者が多いセミナーで有効です

もっとみる
ストアカ手数料が7月1日から20%→30%に変更になるので対策が必要です

ストアカ手数料が7月1日から20%→30%に変更になるので対策が必要です

国内最大のスキルシェアサイト「ストアカ」の手数料が来月7月1日から新手数料に変更されます。

今回は、新しい手数料が現在とどのくらい変わるのかと、今後の対策についてお伝えします。

ストアカの新手数料がどのぐらい高くなるの?ストアカは元々対面講座のみの開催が許可されていました。感染症拡大の影響により対面講座が出来ない状況となったため、急遽オンライン講座開催も臨時的にOKとなったわけです。それが6月

もっとみる
講師はLINE公式アカウントの友達名や情報を管理してカルテとして使うと便利です

講師はLINE公式アカウントの友達名や情報を管理してカルテとして使うと便利です

LINE公式アカウントを運用していると、友達追加してもらってもLINE名が下の名前やニックネームだったりで、本人の名前と一致しないことがあります。

今回は、講師、先生業のかたは受講生を「友達名の変更」「属性によるタグ付け」「ユーザーについてのメモ」の情報を追記して管理する方法をご紹介します。

LINE公式アカウントのアプリでチャットの画面へ移動
受講生の友達名や情報を追記したい人のチャットを選

もっとみる