マガジンのカバー画像

バスケ選手を育む

48
ミニバスケットボールから始まり、バスケットボールに熱中するお子さんを持つ方へ情報をお届けします。 スポーツを通じて子どもを育む上で大切な事は、どのスポーツにおいても同じで、まず「… もっと読む
運営しているクリエイター

#コーチ

【DDMO】スペーシングについて

【DDMO】スペーシングについて

前書き前回の記事でも触れていきました、スペーシングについてこちらでより詳しく解説します。
バスケットボールのオフェンスにおいてスペーシングの概念を正しく理解することは、戦術理解において非常に重要です。
選手の皆さんはスペーシングをしなさいと言われても具体的にどのくらいの距離を取ればいいか、チーム全体でどのようなスペースを生み出せばいいかわからないなんてこともありますよね。
DDMOには、スペースに

もっとみる
【DDMO】ハーフコートのエリア分け

【DDMO】ハーフコートのエリア分け

前書き今回はハーフコートのエリア分けについて解説します。
DDMOではコートをエリア分けし、それぞれのエリアに決まりを作って戦術を組み立てるというのは前回のトランジションでもお話をしました。
前回の記事を読んでいない方はこちらから購読ください。

今回はハーフコートのエリア分けによるルールやその目的を解説します。

もっとみる
【DDMO】トランジション編

【DDMO】トランジション編

前書き今回はDDMOの大きな課題でもある「トランジションオフェンス」について書いていきます。
ドリブル主体の速攻をチームで取り入れたいと言う方は読んでみて下さい。
内容は初級編ですが、DDMOの根本的な部分になります。
DDMOをチームで採用したい方はご覧ください。

もっとみる
【ペンギンズ式】思春期の子どもを伸ばす方法

【ペンギンズ式】思春期の子どもを伸ばす方法

前書き今回は思春期の子どもへの教育を少し紹介します。
ペンギンズ式としてお話をしますが、これは別に私たちが開発した育成方法でも何でもありません。世間一般の教育現場でなされていることです。中学生のバスケ指導を通じてまだ5年ではありますが、私たちが試行錯誤しながら歩んできた、学んできたことを紹介したいと思います。

立場を考えた3:3:4の比率

まず教育で大切なことは、子どもたちと直面する前に自分が

もっとみる
【コーチ必見】コーチを一人「1台」時代を実現する

【コーチ必見】コーチを一人「1台」時代を実現する

前書きコーチを一人「1台」家庭にダウンロードすることは私のこれからのミッションだと考えています。
そんなことは実現可能なのか?
スポーツ分野においてもaiの進出、発展が競技力やスポーツ分野の進化を早めていることは言うまでもありません。
バスケットボールにもいずれこのaiの波がやってきます。でも、多くの方はどのようにテクノロジーを使っていくのか想像がついていないかも知れません。
私は少し前にアメリカ

もっとみる
キツイ練習の正体は…

キツイ練習の正体は…

選手をしている方で、練習が終わった瞬間に次の日の練習に対して憂鬱な気持ちを抱いた事はありませんか?

私も学生時代は特に、ランメニューを終えた後に次の日のランメニューにビビる…憂鬱な気分を抱いていました。
といっても、手を抜いた事はありません。

これは「キツイ練習」を単純に嫌がる…という事ではありません。

指導者としてキツイ練習に取り組んでほしいポイントはと言うと、

・メンタル面の強化
・コ

もっとみる
一流のメンタリティを身につける

一流のメンタリティを身につける

今回はスポーツを通じて育むメンタル面について少し書いていきます。
スポーツは心・技・体この3つの要素から成り立っています。
しかし、ジュニアスポーツのメンタル面の強化や指導に対して日本は全般的に世界と比較したときに科学的なアプローチが遅れているという指摘もあります。

ただ、何と言ってもどのように自分自身と向き合って行くかという部分が大切になってきます。
メンタルトレーニングをする上で常に意識しな

もっとみる
大人の「指示待ち」選手になってない?

大人の「指示待ち」選手になってない?

「安全管理は選手の務め」正しいリスク回避が選手を育む

日本の気候の特性、特に関東圏は6月末、7月から梅雨のシーズンを迎えて、9月の中旬頃まで高温多湿の環境下におかれます。

気温が高くなり始める7月は雨季の為、湿度も高く、スポーツを行うには十分な注意が必要です。
スポーツに従事してゆくと「何が危険で何が安全か」といったハード面、ソフト面のリスク回避など、スポートを取り巻く環境に対して関心を持ちま

もっとみる
アスリートに求められる"実現力"を身につけて成功を手に入れる

アスリートに求められる"実現力"を身につけて成功を手に入れる

アスリートに求められる"実現力"・・・
と言われてもあまりピンとこなかもしれません。
数多くの子どもたちをコーチングしながら自身でも現役アスリートとして大切にしている力について解説したいと思います。

そこで、子どもにも教えてあげたい実現力について少し書いていきます。
育成年代の選手にとっても大切な内容になります。

まずはじめに
スポーツにおいて、頭の中のイメージと体を一体化させて動きを表現して

もっとみる
マネジメントとサポート「HOMECOURT」

マネジメントとサポート「HOMECOURT」

コーチと保護者
マネジメントとサポート「HOMECOURT」

「マネジメント」「サポート」
これはコーチ以上に保護者が活躍できる領域に違いありません。
アプリケーションを用いて子どもたちの練習環境を充実させることはもうこの時代の当たり前になりつつあります。

子どもの自主練習をどのようにサポートすればいいのか、保護者の方からよく質問があります。

競技経験のない方でもできるサポートをご紹介します

もっとみる
子どもが頑張らない…チャレンジをさせるテクニック

子どもが頑張らない…チャレンジをさせるテクニック

スポーツをするという事
「忘れてはいけないチャレンジ」

スポーツを行う上で大切な「チャレンジ」について少しまとめてみたいと思います。

「チャレンジ」することは、スポーツに限らずに何かを学ぼうとするプロセスの中で必ず必要になってきます。

実際に行動に移すことで成果を得られて、その成果を振り返ることで学びの濃度が変わってきます。

もっとみる