マガジンのカバー画像

マインド

32
運営しているクリエイター

#行動

【何かを学ぶためには、自分で体験する以上にいい方法はない】

【何かを学ぶためには、自分で体験する以上にいい方法はない】

アインシュタインの名言です。

体得という言葉がありますが、やはり体験することが自分の身につく最良の方法ですね。

本を読んだり、ネットで調べることも必要ですが、実際に体験することによって、いろんな気付きが生まれ、細部に渡って学ぶことができます。

わたしがこうして、noteを更新するのも、その一環です。

蜂さんも、谷空木の花の蜜を追って、飛び回っていました。

【人の長所が多く目に付く人は、幸せである。】

【人の長所が多く目に付く人は、幸せである。】

松下幸之助さんの名言です。

凄い人の周りには、優秀な人が集まります。

その人からは学ぶことも多く、意外な習慣や、人知れず努力をしているものです。

他人のいいところばかり見ると、それを取り入れようと学び、自分も幸せになれます。

逆に、悪口ばかり言う人や性格が悪い人とは距離を置くべきです。

人の短所ではなく、長所を見続けることで、幸せになれるのは素晴らしいことですよね!

今回も写真の背景は

もっとみる
【為せば成る、為さねば成らぬ。】

【為せば成る、為さねば成らぬ。】

成る業を成らぬと捨つる人の儚さ。

武田信玄の名言です。

やる気があれば、必ずやり遂げられるものである。

かと言って、行動を起こさなければ、成果を得ることは出来ません。

出来ることを出来ないと思って行動に起こさないのが、人の儚さですね!

私がこうやって、名言格言を記事にしているのも、一つの行動で、

誰かのお役に立てたらいいな♬と思って続けています。

背景に使っている写真も、亡き母の形見

もっとみる
【道は百も千も万もある。】

【道は百も千も万もある。】

人の世に道は一つということはない。

道は百も千も万もある。

坂本龍馬の言葉です。

人生は選択肢の連続で、その方向は一つではなく、千通りも万通りもあるということです。

人それぞれが道を選んで、成功したり失敗したりするのが、人の世ですね!

朝起きた時から寝るまで毎日、色んな選択をしていますよね!?

決められた一つの道を生きるのでは、個性が発揮できませんので、いつも沢山の道から一つを選択して

もっとみる
【幸福の便り】

【幸福の便り】

【幸福の便りというものは、待っている時には、決してこないものだ!】

太宰治さんのお言葉ですが、

幸福というものは、誰かに与えてもらうものではありませんよね!?

ちょっとした行動でも自分から動くと、幸福の便りが転がっているかも♬

なので私も、こうやって色々投稿しているのです。

別にドラえもんのどこでもドアを求めているわけではありませんが、どこでもドアが手に入ると幸福になれそうな気がしますよ

もっとみる
【うばい合えば足りぬ、分け合えば余る】

【うばい合えば足りぬ、分け合えば余る】

相田みつをさんのお言葉です。

うばい合えばあらそい、分け合えばやすらぎ

うばい合えばにくしみ、分け合えば喜び

うばい合えば不満、分け合えば感謝

うばい合えば戦争、分け合えば平和

うばい合えば地獄、分け合えば極楽

うばい合うと 足りないけれど、

分け合うと 余っちゃうんだなあ!

Win-Winの関係を目指しましょう!!

【こだわることで生まれるものもあるけど、こだわることで失われてしまうものもある】

【こだわることで生まれるものもあるけど、こだわることで失われてしまうものもある】

写真家の平間至さんのお言葉です。

こだわりを持つことは大切ですが、

こだわりがwantではなく、mustになってしまうと重荷になってしまいます。

「こうしたい」「こうしたほうがいい」というwantは、いい結果に結びつきますが、「こうしなければ」というmustだと重荷になって必ずしもいい結果になるとも限りません。

程よく力を抜くことも必要ですね!

【小さな一歩の階段思考】

【小さな一歩の階段思考】

「人間は、考える葦である」という諺がありますが、重要な人間、起業家、等にとって、毎日の進化は重要ですよね。

それが例え小さな一歩でも、確実に前進していれば、いつかは目標の頂点に到達していきます。

また、例え失敗したとしても、それは失敗ではなく経験であると自分を褒めて前進していることを認めることも大切です。

目標に向かって進むために、1段1段階段を踏みしめて上っていき、進化して行きましょう!

【他人と比較しないで、自分を褒めよう】

【他人と比較しないで、自分を褒めよう】

生活していると、色んな時に他人と比較することがありますよね?

例えば、競技会やコンテストやコンクールなどは、順位を競うわけですから、どうしても比較することになります。

でもよく、「参加することに意義がある」と言われるように、参加する情熱や自分の記録の確認なども、価値のあることですよね!

例えば上位入賞とかであればモチベーションも上がり、自信も付きますが、そうでない場合はマイナスの感情を持って

もっとみる