出葉義治

日々気になったことを書いていきたいと思います。書かれた内容は個人の意見で、所属する組織…

出葉義治

日々気になったことを書いていきたいと思います。書かれた内容は個人の意見で、所属する組織には無関係です。メーカー勤務。ITのうちプログラミング言語、文字コードが好み。

マガジン

  • 自分ゲーム史まとめマガジン

    自分のゲーム史のまとめ

記事一覧

固定された記事

年金問題あれこれ

両親も昨年から休業し、年金のみの生活に入り、色々調べていました。以前(高校のころ?)から自分がもらう頃には今の年金制度(国民年金)では、ほとんどもらえないだろう…

出葉義治
5年前
1

私のテレビゲーム史と今(その3)

前回は、X68000近辺のあたりまで話を進めた。 その後に買ったゲーム機としてエポックメイキングだったのは、やはりPlay Stationだろう。 Play Stationシリーズは、4まで…

出葉義治
3年前

私のテレビゲーム史と今(その2)

さて、一月空いてしまったが、続きを書きたいと思う。前の記事では、パソコン黎明期までのことを書かせてもらった。MZ2000の後で、購入したパソコンは、これまたSHARPのX1…

出葉義治
3年前
3

私のテレビゲーム史と今(その1)

山本一郎氏が文春オンラインで、懐かしいネタを取り上げていた。どういう読者層を狙っているのか、今一つ不明だが個人的にはピンポイントに刺さったので、これに纏わる自分…

出葉義治
4年前
7

九月入学と今後のこと

はじめに 三月、四月と転職したりなんだりとバタバタしてノートを書く余裕がなかった。そこに来て、この騒動である。2020年4月は、間違いなく歴史に残ることだろう。1月に…

出葉義治
4年前
3

2月3月と投稿できませんでした…COVID-19騒動ですっかり書く気を失っておりました。色々思うところはあるものの、専門家でもないしそもそも未知なものなので、専門家ですら正解なのかどうかわからない。そういう状況で情報発信するのは、無責任と感じるからです。4月には再開したいなぁ。

出葉義治
4年前
1

小学校で必要とされる計算機の理解とは

プログラミング教育って?先日こんな話題がニュースになってました。解説してるウェブサイトはたくさんあるんですが、予想通り、プログラムなんて書かなくてもいいから他の…

出葉義治
4年前
2

かけ算問題の一考察

はじめに毎年この季節になるとかけ算の式は間違っていないのに×にされて怒っている親のツィートがフレーミングする季節の風物詩と化しているのですが、ちょうどこのタイミ…

出葉義治
4年前

ひとびとの寛容とネットによる可視化と

10月は、下書きはしていたのだが、結局投稿できずじまいだった。いかんいかん。月1投稿はキープしたい。 今回は教育方面の話をまず書こうかと思う。先日、奥さんからこん…

出葉義治
4年前
5

ポケモンGoとドラクエウォーク

今月は、あまりネタがなくてなにを書こうかと思っていたのだが、ちょうどドラクエウォークが公開されたので、メモ的な感じで書いてみたい。 むろんこんなサイトにでてくる…

出葉義治
4年前
1

ネット人格とネット黎明期の思い出

ネット人格その昔,知り合いにネットとリアルの差がないと言われたのだが,なぜそう感じられるのだろうと考えた.おそらく長い間,ネット上にものを書くということを続けて…

出葉義治
4年前
9

対戦型ネットワークゲームと資本主義

 ぼちぼちと書いていくことで継続することが重要なんじゃないかと思い始めました。思った以上にシェアしていただけるようなので、Facebookよりもノートのほうが長文を書く…

出葉義治
5年前
2
年金問題あれこれ

年金問題あれこれ

両親も昨年から休業し、年金のみの生活に入り、色々調べていました。以前(高校のころ?)から自分がもらう頃には今の年金制度(国民年金)では、ほとんどもらえないだろうなと思っていたのですが、最近の金融庁の発表で、なにを今さらという感じで世の中が騒がしいので、思うところをメモしておきます。Facebookに書いていたのですが、後からの検索性が低いので、こちらに転記。

・年金は毎年リセットが基本構造
今の

もっとみる
私のテレビゲーム史と今(その3)

私のテレビゲーム史と今(その3)

前回は、X68000近辺のあたりまで話を進めた。

その後に買ったゲーム機としてエポックメイキングだったのは、やはりPlay Stationだろう。

Play Stationシリーズは、4まで続き、2020年現在5が出る予定になっている。買ったゲームの本数でいうと初代が一番多く、だんだんと減っていっている。記憶に残っているのは、PS2のいくつかのゲームが英語版でしか動かないので、英語版も買ったと

もっとみる
私のテレビゲーム史と今(その2)

私のテレビゲーム史と今(その2)

さて、一月空いてしまったが、続きを書きたいと思う。前の記事では、パソコン黎明期までのことを書かせてもらった。MZ2000の後で、購入したパソコンは、これまたSHARPのX1(初代)であった。

このころの愛読書は、Oh!MZ(後にOh!X)、I/O(広告で電話帳のように厚いころ。どんどん薄くなっていった。)、ベーシックマガジン(後に大橋瀬編集長と知り合いになるとは夢にも思わなかった。)、テクノポリ

もっとみる
私のテレビゲーム史と今(その1)

私のテレビゲーム史と今(その1)

山本一郎氏が文春オンラインで、懐かしいネタを取り上げていた。どういう読者層を狙っているのか、今一つ不明だが個人的にはピンポイントに刺さったので、これに纏わる自分事を今回は書いてみたいと思う。一気に書くと途中でめげそうなので、書けるところまで。

私が最初にテレビゲームに出会ったのは、たしかゲームセンターのPONGだったように思う。当時ゲームセンターでちゅうちゅうハンターをカンストしたりとかそれなり

もっとみる
九月入学と今後のこと

九月入学と今後のこと

はじめに 三月、四月と転職したりなんだりとバタバタしてノートを書く余裕がなかった。そこに来て、この騒動である。2020年4月は、間違いなく歴史に残ることだろう。1月に年が明けたときには、こんな状態に世界がなるとは、誰も思っていなかったに違いない。第二次世界大戦の後、さまざまな歴史的イベントはあったが、国際社会全体がこれだけ大きく影響を受けるイベントは、ソ連の崩壊やベルリンの壁を超えるものなのではな

もっとみる

2月3月と投稿できませんでした…COVID-19騒動ですっかり書く気を失っておりました。色々思うところはあるものの、専門家でもないしそもそも未知なものなので、専門家ですら正解なのかどうかわからない。そういう状況で情報発信するのは、無責任と感じるからです。4月には再開したいなぁ。

小学校で必要とされる計算機の理解とは

小学校で必要とされる計算機の理解とは

プログラミング教育って?先日こんな話題がニュースになってました。解説してるウェブサイトはたくさんあるんですが、予想通り、プログラムなんて書かなくてもいいから他のことをもっと勉強させたほうがいいとか、先生はプログラムなんか書いたことないんだから、付け焼刃で授業しても無意味とか言われています。小学校の先生はそうじゃなくてもブラックな勤務やらされてるのに、英語だなんだとやること増えすぎっていうのは、その

もっとみる
かけ算問題の一考察

かけ算問題の一考察

はじめに毎年この季節になるとかけ算の式は間違っていないのに×にされて怒っている親のツィートがフレーミングする季節の風物詩と化しているのですが、ちょうどこのタイミングが、小学校2年生で、かけ算を初めて学んで確認のためのテストが出され、その結果が親の目に留まるという時期だからなのでしょうか。去年もこの話題でうちの奥さんと議論していたのをすっかり忘れ、また今年も同じ議論をしてしまったので、せっかくなので

もっとみる
ひとびとの寛容とネットによる可視化と

ひとびとの寛容とネットによる可視化と

10月は、下書きはしていたのだが、結局投稿できずじまいだった。いかんいかん。月1投稿はキープしたい。

今回は教育方面の話をまず書こうかと思う。先日、奥さんからこんな話を聞いた。ある子供(小学生)が、別な子の机を使っていたらしいのだが、その別な子が戻ってきて自分の机が使われていることを見て、じっと待っていたらしい。そして、しびれを切らして(?)なのか、無言で自分の持ち物をぐいぐい机に載せていったん

もっとみる
ポケモンGoとドラクエウォーク

ポケモンGoとドラクエウォーク

今月は、あまりネタがなくてなにを書こうかと思っていたのだが、ちょうどドラクエウォークが公開されたので、メモ的な感じで書いてみたい。

むろんこんなサイトにでてくるようなリアルにスライムが出てくるわけではないのだが、ゲームシステムとしては良くできていて、ドラクエをちゃんとやっている感じがする。基本はモンスターを倒して経験値とお金を稼ぎ、強くなっていくことで、シナリオを進めていくというゲームだ。シナリ

もっとみる

ネット人格とネット黎明期の思い出

ネット人格その昔,知り合いにネットとリアルの差がないと言われたのだが,なぜそう感じられるのだろうと考えた.おそらく長い間,ネット上にものを書くということを続けていたから,差異がなくなったのではないかと思っている.もちろん万人がそうなるというわけではなく,私の場合そうだったのではないかということに過ぎないが.

振り返ってみるとこのようにネット上にものを書くというのは,1987年ごろに遡る.
当時私

もっとみる
対戦型ネットワークゲームと資本主義

対戦型ネットワークゲームと資本主義

 ぼちぼちと書いていくことで継続することが重要なんじゃないかと思い始めました。思った以上にシェアしていただけるようなので、Facebookよりもノートのほうが長文を書くときはいいんじゃないかと。

最近やってるスマホゲー ここ数年やっているスマホゲームに、「スターウォーズ:銀河の英雄」というタイトルがあります。大手パブリッシャーのEAが出しているゲームなんですが、日本では、一部のスターウォーズのコ

もっとみる