ネット人格とネット黎明期の思い出

ネット人格

その昔,知り合いにネットとリアルの差がないと言われたのだが,なぜそう感じられるのだろうと考えた.おそらく長い間,ネット上にものを書くということを続けていたから,差異がなくなったのではないかと思っている.もちろん万人がそうなるというわけではなく,私の場合そうだったのではないかということに過ぎないが.

振り返ってみるとこのようにネット上にものを書くというのは,1987年ごろに遡る.
当時私は,電子掲示板システム(BBS)を個人で運営していた.当時の私は,この新しい情報交換技術にはまり,着信専用回線を複数引いて,自宅でホストマシンを24時間稼働させていた.当時はインターネットもまだ大学とNTTのような大企業の間くらいにしかなく,一般家庭では,電話回線をモデムにつなぎ,パソコンからホストマシンに1対1でつないでいたのだ.当時の情報源といえば,雑誌くらいしかなかったので,プログラムのダウンロードすら可能な,BBSは夢のような環境であった.

BBSには,雑談から趣味や技術的な話まで多岐に渡って投稿が行われるが,運営者として,それらをすべて読んだ上で,必要に応じて返事を書くということを当時は日々行っていた.

その後,インターネットの発展によって,自宅にホストマシンを置き電話をかけてもらうというスタイルは急速に廃れた.私も就職などによる環境の変化もあり,Geocitiesでの日記公開やMovableTypeによるブログ開設などに移行したものの,相変わらずネット上にものを書くということは続けていた.

さらにSNSが勃興し,その当初はOrkutやMixi辺りで活動し,その後facebookやTwitterがメインの活動になり今に至っている.ここに至るまでの投稿に対するスタンスはあまり変わっていないように思う.プラットフォームは異なるものの基本的には文字によって自己を表現することに変わりがないからだ.

当時からハンドル名による匿名投稿(といっても2chのような不特定型の匿名投稿ではなく,名前が固定された半特定型の匿名投稿)を行いつつも,そこにリアルと異なる性格を表出させることはなかったように思う.
その昔からネット人格がリアルと乖離している人は見受けられたので,古い人はそうではないという訳ではないが,ネット上にものを書くスタンスというのは,長い期間かけて醸成されていったと自分としては思っている.

ネット黎明期の思い出

さて、1987年ごろのBBSの思い出といえば,電波新聞社のワープロパソコン通信BBS電話帳である.先に書いたように,当時私は札幌でSHARP製のパソコンX68000専門のBBS(南京)を個人で運営していた.ホストマシンもX68000を用いていたので,自分で使うために複数所持していた.当時の情報源としてベーマガのような雑誌以外には、BBSが唯一といってよく電話代も気にせずに東京に電話をかけていたことを思い出す.

開局は1988年10月15日で,会員数は最終的に1000名を超えた.今を考えると1000人というのは,それほど多いと感じないが,接続すると他の人はつなげない(複数回線だったので,二人までは同時につなげたが.)という環境では,けっこうな確率で話し中だったのではないかと思う.(そのために,自動再接続プログラムというものあって,放置しておくと,何度もダイアルして,接続したら,新規の投稿を全部取ってきた後切断するということも流行っていた.)私自身も他のX68000系BBSに情報収集のため毎晩アクセスしていた.

この頃にこの界隈で活動していた人たちは,今のIT技術のコアとなって活躍している人が少なくない.しかし,その後のインターネット時代になり,こういったBBSも廃れたが,その頃から,この界隈の人たちがすっかり見かけなくなったように感じたのは私だけだろうか?この頃から私自身もパソコンに対して当初の面白さよりも単に利用するだけの興味になってしまっていたように思う.

そして現在

そして今,遅まきながら日本でも情報技術(IT)への必要性が,一般社会に浸透してきたように感じられる.政府の未来投資会議でもITの話題が中心であり,政府全体としてIT技術の人材育成や研究開発や社会普及を目指している(ように見える).思えば,その萌芽は,冒頭の1990年ごろにあったように思う.その後の30年弱の先進国の発展の中で,この分野では日本が取り残されてしまった.20年弱経って,ようやく広く世間も必要性を理解してきたようだ.
これだけ世界がIT技術なしには,成り立たなくなってきている中で,どのような戦略で,技術開発を行っていくのかは,非常に難しい課題ではある.日本の得意分野はなにか?再度見つめ直してみる必要があるのではないか.過去に回帰するのではなく,新しい環境に適応できるものはなにかを見つけなければならない.

日々思っていることを形に。こういうところに残しておけるのは良い時代になったと感じています。BBSのログとか復活させたくなります。