見出し画像

対戦型ネットワークゲームと資本主義

 ぼちぼちと書いていくことで継続することが重要なんじゃないかと思い始めました。思った以上にシェアしていただけるようなので、Facebookよりもノートのほうが長文を書くときはいいんじゃないかと。

最近やってるスマホゲー

 ここ数年やっているスマホゲームに、「スターウォーズ:銀河の英雄」というタイトルがあります。大手パブリッシャーのEAが出しているゲームなんですが、日本では、一部のスターウォーズのコアファンしかやってないマイナーな印象です。面白いと思うんですが、なにが受けないんでしょうか。ゲームはざっくり言うとスターウォーズのキャラを集めて、育成し、クエストや対人で戦うというものです。が、この中で使われる有料通貨であるクリスタル(有料といいつつゲーム内でもがんばれば手に入る)についてあれこれ書いてみたいと思います。

 この「銀河の英雄(Starwars Galaxy of Heros)」のシステムは色々複雑なのですが、今回話したいところに関連するところだけを書くと、前述のクリスタルを多く得るには、主に対人戦闘(キャラ戦闘、シップ戦闘)で上位になることが求められます。対人戦闘は複数の強キャラクタと船を集めて育成(これにクリスタルが必要なことが多い。なくても育成できるがペースは遅くなる。遅くなるとなにがまずいかは後述。)した上で、毎日戦うことが必要です。なぜならば、相手からも常に戦いを挑まれ(挑まれた場合戦闘は勝手に裏で行われている)負けるとその人と順位が入れ替わってしまうためです。プレイしないでいると順位はどんどん下がります。(周りから一切勝負を挑まれていなければ順位は変動しませんが、上位にいけばいくほどより多くクリスタルがもらえるので、誰か彼かに挑まれることになります。)クリスタルが得られないと、無料の範囲で、育成することになりますが、他の人も一斉に育成しているので、相対的に弱くなっていきます。結果、上位になれないので、クリスタルが手に入らないという悪循環になります。

プレイヤー間の格差の発生

 自分以外の人間というのは、同一サーバーにいる概ね同時期に始めた人たちなので、べらぼーに強くなっている人とかはいませんが、前述のとおり、より多くクリスタルを稼ぎ育成が進んでいる人が強くなるので、基本的にはより多くプレイしている人が強く、その結果クリスタルが余計得られるので、より強くなり、それにより上位をキープできるという格差が発生します。よって同程度みんながプレイしていると仮定すると、プレイヤー間の強さは同じくなるのですが、実際はそうではないので、格差が開いていくわけです。格差を縮めるには、クリスタルを課金して買うという手段が用意されてます。よくできていますね。これって資本主義そのものだよなぁと思うわけです。無料部分で得られている報酬と育成が、基本的な資産形成だとするとクリスタルを課金は、さながら投機とかの一発あてる系ですね。課金のほうは、一発あてるというよりは、確実に資産が増えますが。よって課金することで、上位プレイヤーに匹敵するキャラや船を準備できるので、ランキング上位に食い込めるという設計です。課金しなくても地道に稼いでいってもそこそこ上位にいけるところが良心的です。ちなみに、一定数のプレイヤーが参加すると別なサーバーに振り分けられるらしく、後から始めても、やはり似たような強さのプレイヤーが併存するというシステムになっているようです。これもなかなかよく考えられている点で、サーバーを自分で選択できないので、古参を新参を完膚なきまでに叩きのめすというMMOにありがちな構図が起きにくくなっています。

プレイヤーの望みと制作者の望みの乖離

 しかし、ここではたと気が付くわけです。対人戦上位をキープすることで、自キャラはより強く(限界はありますが)なり、クリスタルはどんどん溜まっていく。その行きつく先は?ゲームとしては、新たなキャラが追加されて、それが最強でクリスタルを稼ぐには必須だったりして、また育成を始めるということになるのですが、無限にキャラ収集欲(もしくは、コンテンツを増えた分だけ楽しみたい欲)がある人はいいのですが、満ち足りてしまってもういいやという心境になる人もいるように思います。このゲームでいえば、例えばイウォークたちを育て切っちゃったので、もう満足というタイプですね。そうなるとゲーム内のクリスタルを集めるモチベーションはなくなり、プレイは今後もできますが、ゲーム制作側からすると困ったことになってしまうわけです。いうなれば経済の停滞が起きて、ついにはゲームの開発自体が終了ということになります。そうならないように、対人戦闘ではないコンテンツや別な枠組みの対人戦闘などが適宜導入されていますが、ひたすらシステムを膨脹させるのもちょっとなぁと思う次第です。旧コンテンツは一度クリアしてしまったらスキップして報酬だけもらえるという仕掛けも入っていますが、スキップという手順を踏ませなくても自動で終わっててくれればいいのになぁと思ったり。

経済モデルの進化は起きるか?

 このゲームの停滞が起きることって今の資本主義の先行きの一つを映しているように思えます。特に日本は高齢化が進んでいるため、欲望がほどほど満たされてしまうと、もういいやになりがちなところがそっくりです。昔は、ある種のロールモデルがあり、それに画一的に進んでいくことで、資本主義経済のモメンタムが起こせたのですが、価値観がより多様化していく今後、そのようなモメンタムは起き続けるのでしょうか?上で述べたように、みんながもういいやと思ってしまうと資本主義って成り立たないわけですよ。みんながみんなミニマリストになっちゃったらどうなるのか考えてみるとわかりますよね…
 社会主義は、壮大な社会実験の果てに失敗したわけですが、経済をまわすつまりお金をどんどん回して規模を拡大していくことの限界があるのならば、資本主義(厳密には、一度失敗した資本主義のやり直し版の修正資本主義)は、再び行き詰まりを見せるのかもしれません。その時に新しい経済パラダイムは生まれるのでしょうか?

日々思っていることを形に。こういうところに残しておけるのは良い時代になったと感じています。BBSのログとか復活させたくなります。