マガジンのカバー画像

社会人3年目の薄明にっき-気づいたこと・考えたことメモ-

22
ぶきっちょでマイペースな社会人3年目の自分が、仕事やお世話になっている人たちとの交流のなかで気づいたこと、考えたことを書くマガジンです。 自分と同じような社会人の若手、またはこれ… もっと読む
運営しているクリエイター

#仕事

【MEMO.23】他人の話を聞く

【MEMO.23】他人の話を聞く

自分のなかに譲れないものがある。

そんな人は多いのではないでしょうか。

誰かと打ち合わせをするとき、交渉するとき、はたまたプレゼンするときなど、自分のなかで貫き通したい意志であったり、要素といったものが人それぞれあると思います。

それを貫くのは大いに良いと個人的には思っています。

自分の意思がない人は最終的に信用される人にはならないと思いますし、そのこだわりがその人らしさを生み出すものだか

もっとみる
【MEMO.10】ひとにとどける

【MEMO.10】ひとにとどける

最近、いろんな業界の人と話していて思うことがあります。

作られた製品であったり、あるいは、生み出された思いを相手に届けるためには、それがいかにしてその人のもとへ届けられるのかを考える必要がある、ということです。

いいものをつくった。これは本当にいいものだから、きっと売れるはずだ!

そう思って、作ってからそれ以上なにもしない人がいるのをぼくは知っています。本当はそこからが勝負で、いかにしてその

もっとみる
【MEMO.9】じぶんをみきわめる

【MEMO.9】じぶんをみきわめる

来月、ぼくは社会人3年目になります。

ほんとなら、今年の4月にもうなっていたはずななのですけど、転職活動でブランクがあいたので、今年の9月で社会人生活を丸2年過ごしたことになります。

まだまだ未熟なところばかりだけれど、最近やっとわかってきたことがあるので、今日はそのことを書きたいと思います。

その前に、あなたは

「メタ認知」という言葉を知ってますか?

簡単に言うと、「自分を客観的に見る

もっとみる
【MEMO.8】おかねをかせぐ

【MEMO.8】おかねをかせぐ

おかねって、いったいなんなのでしょうか?

ぼくらはみんな、何か仕事を持っていて、その労働の対価としてお金をもらうことが多いです。

株やFXの取引をしてお金をかせいでいる人もいますが、今回は、仕事の対価としてもらうお金のことを考えたいと思います。

いま、あたらしいビジネスアイディアを考えているのですが、そのうえでどうやってそのビジネスでごはんを食べていくのか、悩んでいます。

ただ自分のやりた

もっとみる
【MEMO.7】しんようをえる

【MEMO.7】しんようをえる

前職の時、人材派遣の営業をしていたぼくは、先輩からこう教わったことがある。

人の言葉を信用してはいけない、人の行動だけを信じろ、と。

転職したいと言っているのに、履歴書や職務経歴書を用意しない。

どんな仕事でも受けるというのに、ものすごく限定された仕事にしか応募しない。

すぐにでもこの会社で働きたいと言っていたのに、別の企業に就職する。

人の言葉を信用して振りまわされていては、こちらが消

もっとみる
【MEMO.2】やくそく

【MEMO.2】やくそく

「集合時間は朝10時でよろしくお願いします」。

「締め切りは今度の日曜日です」。

「目的地に到着したら、こちらに連絡してください」。

「もう二度とこんなことはしません」。

こんな感じで、ぼくたちの生活では

いつも誰かと何かしらの約束をしていますよね。

それらは基本的には守るためにあって、

お互いが気持ちよく動けるように

存在していると思います。

ただ、なかにはいろんな理由で

もっとみる
【MEMO.1】あいさつ

【MEMO.1】あいさつ

「おはよう!」

「こんにちは」

「こんばんわ」

いつもの生活のなかで、ぼくはいろんなあいさつをしています。

家族に、友達に、仕事の同僚や先輩に、といったかんじです。

それがあたりまえのことだったので、あまり深く考えなかったのですけど、

今の職場に来て、改めて「あいさつ」について考えるようになりました。

なぜかっていうと、いまの仕事場の人たちは、

あいさつをしない人が多いからです。

もっとみる
【MEMO.0】はじめまして

【MEMO.0】はじめまして

「ごあいさつ」

どうも、はじめまして。

ぼくの名前は岡田篤宜と言います。

みんなからは「おかぴ」と呼ばれています。

きょうからこのnoteをはじめることにしました。

ユルイかんじで気長に続けていきたいと思いますので、

どうぞよろしくお願いします。

まず、始めるのあたって、このnoteを書こうと思った理由について

投稿しようと思います。

ぼくは今、社会人3年目でとあるIT系の会社で

もっとみる