マガジンのカバー画像

根掘り・葉掘り・茶堀りー紅茶探訪ー

148
現在は主に、シンガポールの紅茶ブランドTWGの紅茶を取り上げています。 10の倍数に当たる回では、スーパーにも卸しているブランドも含めて飲み比べなど、普段とは異なる記事を掲載して…
運営しているクリエイター

#アールグレイ

Breakfast Earl Grey(ブレックファスト アールグレイ) ―イングリッシュブレックファストとアールグレイが中間地点で待ち合わせてみた

Breakfast Earl Grey(ブレックファスト アールグレイ) ―イングリッシュブレックファストとアールグレイが中間地点で待ち合わせてみた

 今までに飲んできた紅茶ブランドTWGの紅茶を見返すと、既に書いたと思っていたら、実は記事にしていなかった茶葉が複数見つかった。信じられなくて何度か確認したものの、やはり見当たらない。今回はその中の1つであるBreakfast Earl Greyを紹介する。

 袋を開けると、茶葉が非常に細かい。後から香り付けをした紅茶ということもあり、名前に茶葉の等級は書かれていないが、BOPが近そうだ。今まで

もっとみる
おまけだヨ!全員集合! スーパーなどで買えるおすすめ紅茶3選を改めて紹介したい

おまけだヨ!全員集合! スーパーなどで買えるおすすめ紅茶3選を改めて紹介したい

 基本的にこの連載では、紅茶ブランドTWGの茶葉を取り上げている。私がシンガポールで暮らしていることが1番の理由だが、他の紅茶も当然飲む。今回は、スーパー等の身近な場所で入手できるものの中から、おすすめを3つ紹介する。既出のものが多いので新しさはないかもしれないが、再度登場する位、美味しいのだと思っていただけたら幸いだ。

・アールグレイ(ダイソー)
 以前にも登場したが、ダイソーのアールグレイの

もっとみる
祝100回! シンガポールのTWGで買い物してみよう

祝100回! シンガポールのTWGで買い物してみよう

 気づけば、今回でこの連載も100回になる。何か特別なことをしたいと色々考えていると、今までTWGでどのように茶葉を購入できるか、書いたことがなかったことを思い出した。シンガポールの事情を書いても、日本に居る人にはあまり関係ないと思ったのが理由だが、先日無事に水際措置も緩和され、以前よりも渡航しやすくなった。きっと、シンガポールに来たついでにTWGを買ってみたいと思う人も居るはずだ。
 今回の記事

もっとみる
Earl Grey d’Amour(アールグレイ ディアムール)―TWGで最も美味しいアールグレイはこれだ!

Earl Grey d’Amour(アールグレイ ディアムール)―TWGで最も美味しいアールグレイはこれだ!

 アールグレイは好きなフレーバーティーで、今までもいくつか取り上げてきた。紅茶ブランドTWGのものは全部試したような気がしていたが、きちんと確認してみると、意外にまだ残っている。今回はその中から、この時期に相応しい「amour(愛)」の名前が入っているEarl Grey d’Amourを紹介する。

 実を言うと、この茶葉を購入する際、既に買って家にストックしている可能性があった。沢山の紅茶を飲み

もっとみる
Earl Grey Gentleman(アールグレイ ジェントルマン) ―2つの顔を持つ紳士

Earl Grey Gentleman(アールグレイ ジェントルマン) ―2つの顔を持つ紳士

 紅茶ブランドTWGのアールグレイはかなりの数を既に試したと思っていたが、飲んだ物とTWGの商品を比べてみると、まだいくつか残っている。今回はその中から、Earl Grey Gentlemanを紹介する。

 ウェブサイトの説明文によると、ミルクティーにするとこっくりとした甘さが感じられるセイロンの茶葉を使用しているらしい。アールグレイの特徴である柑橘系の香りと、茶葉がどのように混ざり合っている

もっとみる
一時帰国記念(?) 秋の夜長にぴったり。デカフェ紅茶を比べてみた

一時帰国記念(?) 秋の夜長にぴったり。デカフェ紅茶を比べてみた

 今年の6月、約2年半ぶりに一時帰国をした。普段はシンガポールに居ることもあり、当地で有名な紅茶ブランドTWGの紅茶を取り上げている。しかし、折角帰ったのだ。今回は、日本で手に入る紅茶をピックアップしたい。中でも、時間を問わず飲めるデカフェに絞って紹介する。他の種類でも良かったのだが、個人的に日本で色々な菓子を食べたいと思う瞬間に、デカフェがなくて困ったことが何度かあったためだ。

 今回取り上げ

もっとみる
French Earl Grey(フレンチ アールグレイ)※水出しアイスティー ―フレーバーティーの代表格も涼やかに

French Earl Grey(フレンチ アールグレイ)※水出しアイスティー ―フレーバーティーの代表格も涼やかに

 先日購入したアイスティーのティーバッグセットから、今回はFrench Earl Greyを試してみた。既にホットでは試したことがあるフレーバーだが、抽出方法が違うことにより、新しい気づきもあった。

 ティーバッグの入った袋を開けると、アールグレイの持つ柑橘系の甘い香りが漂ってきた。淹れる前から、期待が高まる。冷蔵庫で8時間程度漬けておく必要があるため、すぐには楽しめないが、完成が楽しみになる

もっとみる
夏到来!スーパーの茶葉でアイスティー飲み比べ

夏到来!スーパーの茶葉でアイスティー飲み比べ

 以前、スーパーで販売されているアールグレイを飲み比べた。その際はホットで試したが、ふと冷たい場合はどうなるのかが気になった。今回は同じ茶葉を使って、アイスティーの飲み比べを行う。

 作り方は熱湯で淹れた紅茶に、氷を追加するスタイルの予定だった。しかし、用意しておいた氷の数が足りなかったため、急遽ぬるい状態のアイスティーを冷蔵庫に入れて、冷やすことにした。本来の作り方とは異なるものの、今回はこの

もっとみる
Golden Earl Grey(ゴールデン アールグレイ) ―汎用性ピカイチのアールグレイ

Golden Earl Grey(ゴールデン アールグレイ) ―汎用性ピカイチのアールグレイ

 最近の記事ではWeekend シリーズを主に扱ってきた。まだ紹介していないフレーバーも存在するが、違うラインナップも織り交ぜた方が良い気もする。今回はアールグレイのGolden Earl Greyを紹介する。

 TWGではいくつかの茶葉が専用の缶に入れて販売されており、アールグレイと名の付くものは3 種が存在する。以前紹介したFrench Earl Grey(フレンチ アールグレイ)、まだ紹

もっとみる
スーパーだって負けてない!紅茶のティーバッグで美味しいのを本気出して探してみた

スーパーだって負けてない!紅茶のティーバッグで美味しいのを本気出して探してみた

 普段この連載では、TWGの紅茶を取り上げている。シンガポールに住んでおり、豊富な種類を手に取りやすいことが理由だ。しかし、周囲にはどうもTWGしか飲まない人と思われているらしく、スーパーやダイソーで紅茶を買う話をすると「え、飲むんですか」と驚かれてしまったことがある。

 はっきり言って、TWGでない紅茶で美味しいものも存在する。特にティーバッグは、個人的に別ブランドの方が好きだ。高級な茶葉を使

もっとみる
French Earl Grey (フレンチ アールグレイ) ―どこでも活躍する王道のアールグレイ

French Earl Grey (フレンチ アールグレイ) ―どこでも活躍する王道のアールグレイ

 今までSmoky Earl GreyやChocolate Earl Greyといった、アールグレイに別の香りを加えたフレーバーの記事は書いた。しかし、よく考えてみたらシンプルなものは取り上げていない。今回は、王道のアールグレイの味と香りが楽しめるFrench Earl Greyを紹介する。

 蓋を開けると、すっきりとした柑橘系だけでなく、柔らかな甘さを含んだ香りが漂ってくる。口に運ぶとほんのり

もっとみる
Smoky Earl Grey(スモーキー アールグレイ) ―深みと爽やかさを両立する逸材

Smoky Earl Grey(スモーキー アールグレイ) ―深みと爽やかさを両立する逸材

 10回目の投稿で、スモーキーフレーバーの6つの飲み比べを実施した。ニッチだとは思うものの、個人的には結構楽しい企画だった。敢行しようと思ったきっかけは、今回紹介するSmoky Earl Greyが好きなことに起因する。TWGには、いくつかのスモーキーフレーバーがあり、今では他の味もお気に入りだが、最初に飲んだのはSmoky Earl Greyだった。

 茶葉の袋を開けると、燻した香りが漂ってく

もっとみる
Chocolate Earl Grey(チョコレート アールグレイ) -チョコレートが好きなら一度は試したい

Chocolate Earl Grey(チョコレート アールグレイ) -チョコレートが好きなら一度は試したい

 前回は、カフェインレスのアールグレイを紹介した。今回は何にしようか少し悩んだのだが、元々私がTWGを気に入ったきっかけとなった茶葉の1つであるChocolate Earl Greyの記事を書いていなかったことを思い出した。2回連続でアールグレイになるが、前回とはかなり印象が違う茶葉なので、ぜひ読んでもらえると幸いだ。

 突然だが、チョコレートと言えば合わせるべき飲み物は、紅茶ではなくコーヒーだ

もっとみる
Earl Grey Theine-Free(アールグレイ タンニンフリー) ―いつでも夜でもアールグレイ

Earl Grey Theine-Free(アールグレイ タンニンフリー) ―いつでも夜でもアールグレイ

紅茶好きとしては、いつでもティータイムを楽しみたい。しかし、夕方以降は睡眠に影響を及ぼすため、基本的には楽しめない。今回は夜でも安心して淹れられる、カフェインレスのアールグレイを紹介する。

 デカフェタイプを扱うのは、第4回で紹介したフルーツの香りのScarlet Hour Tea以来の2度目だ。ただ、今回は純粋にアールグレイのため、その他の燻した香りやフルーツの香りは付いていない。その分、華や

もっとみる