マガジンのカバー画像

読書感想文集

389
徒然なるままに書く読書感想文。基本的にネタバレは無しで、ネタバレする時は事前に予告します。
運営しているクリエイター

#仏教

読書感想文(385)佐々木閑『大乗仏教』


はじめにこんにちは、笛の人です。
今回は仏教の本です。
今年は毎月一冊以上仏教の本を読むことを目標にしています。

今回のこの本は、著者の佐々木閑氏の名前を見て買うことを決めました。
というのも、昨年読んだこの著者の本がとてつもなくわかりやすかったからです。

感想とても良かったです。
読み始めてから気づいたのですが、どうやらこの本は既に読んだ100分de名著シリーズの『大乗仏教』を再構成したも

もっとみる

読書感想文(377)釈徹宗『維摩経;空と慈悲の物語』(NHK「100分 de 名著」ブックス)


はじめにこんにちは、笛の人です。
読んでくださってありがとうございます。

今回は仏教関連書籍です。
最近は仏教の勉強をしたくて、月に一冊以上仏教関係の本を読むことを目標にしています。
先日本屋さんに行ったときにこの本を見つけ、法華経の本を読んだ時に『維摩経』には女性差別を諫める場面があると書かれていたのを思い出したことがきっかけでこの本を手に取りました。

感想とてもわかりやすくてよかったです

もっとみる

読書感想文(373)菅野博史『法華経入門』(岩波新書)

はじめにこんにちは、笛の人です。
読んでくださってありがとうございます。

今回は仏教の本です。
私は岡潔のエッセイから仏教に興味を持ち、佐々木閑氏の100分de名著でより一層仏教を学びたいと思うようになりました。
その中でも、法華経は最強の御経であること、一方で法華経で頻繁に出てくる「方便」が世の悪の根源になっているのではないかという疑問から、法華経についてもっと詳しく知りたいと思い、この本を手

もっとみる

読書感想文(289)みうらじゅん『マイ仏教』

はじめにこんにちは、笛の人です。
読んでくださってありがとうございます。

今回はまた仏教の本ですが、こちらはエッセイです。
幼い頃仏像にハマった著者が、自分なりに仏教を生活に取り入れる方法を書いています。

感想面白かったです。
読み始めてすぐ、「マイブームの赴くままにいろいろなことをしている人生」とあり、いいなと思いました。

著者はウルトラマンの怪獣に似ているというところから仏像に興味を持っ

もっとみる

読書感想文(287)佐々木閑『大乗仏教』(NHK「100分 de 名著」ブックス)

はじめにこんにちは、笛の人です。
読んでくださってありがとうございます。

今回はまた仏教の本です。
今年は仏教の本を3冊以上読むことを目標にしていましたが、この本で7冊目になります。
このペースだと、今年10冊以上は読むような気がします。

感想今回もとても良かったです。
以前読んだ同著者の二冊がとても良かったので期待していたのですが、本当に良かったです。
私はまだ初学者の域ですが、これから仏教

もっとみる

読書感想文(285)植木雅俊『法華経;誰でもブッダになれる』(NHK「100分 de 名著」ブックス)

はじめにこんにちは、笛の人です。
読んでくださってありがとうございます。

今回は仏教の本で、100分de名著シリーズです。
以前読んだ佐々木閑氏の本がとても良かったので、他の仏教の本も100分de名著で読んでみることにしました。

感想とても良かったです。
本当にわかりやすいです。

意外だったのが、法華経が原始仏教に回帰しようとしていたところです。
何となく大乗仏教の流れで神秘性の強いものだと

もっとみる

読者感想文(279)佐々木閑『般若心経』(NHK「100分 de 名著」ブックス)

はじめにこんにちは、笛の人です。
読んでくださってありがとうございます。

前回に引き続き、100分de名著シリーズの仏教の本です。
著者が同じであることは読み始めてから気づきました。

感想今回もとてもよかったです。
わかりやすく、学びが多く、為になりました。
前回とてもよかったので期待してはいたのですが、期待以上でした。
前回の『真理の言葉』を読んでいたことも大きかったような気がします。
とい

もっとみる

読書感想文(268)木村清孝『華厳経入門』

はじめにこんにちは、笛の人です。
読んでくださってありがとうございます。

今回は引き続き仏教に関する本です。
この本を手に取ったきっかけは、今年の1冊目に読んだ鈴木大拙『仏教の大意』において、華厳経が絶賛されていたことです。

感想とても難しかったです。
本当に入門書なの?と思ってしまいました。
しかも、あとがきで筆者はこの本のわかりやすさを自画自賛しているので、自分の知識不足、理解力不足を痛感

もっとみる

読書感想文(267)角田泰隆『道元入門』

はじめにこんにちは、笛の人です。
読んでくださってありがとうございます。

最近は恩田陸さんの小説を続けて読んでいましたが、今回は一転、仏教の本です。
この本を読もうと思ったきっかけは、まず数学者・岡潔が著書で称賛していたこと、そして今年の初詣で道元が開いた永平寺にお参りしたことです。

感想思っていたよりも読みやすかったです。
仏教の本は難解な印象がありましたが、この本はそれなりに理解できました

もっとみる

読書感想文(213)鈴木大拙『仏教の大意』

はじめにこんにちは、笛の人です。
読んでくださってありがとうございます。

2023年最初の1冊は鈴木大拙『仏教の大意』です。
鈴木大拙の著書は結構前に『禅と日本文化』だけ読んだことがあります。
今読み返してみると、大変感銘を受けていたようです、あまり覚えていませんでしたが(笑)

余談ですが、実は年始に金沢へ行きました。観光地を色々と調べているうちに、奇しくも読んでいる途中だったこの本の著者、即

もっとみる

読書感想文(200)瓜生中『よくわかる浄土真宗』

はじめにこんにちは、笛の人です。
読んでくださってありがとうございます。

ついに読書感想文が200本目になりました。
記念すべき200本目は仏教の解説書です。
先日読んだ『一葉舟』の中で、著者の岡潔が仏教を大切にしているということを再認識し、少しずつでも勉強しようと思って手に取りました。

感想正直に言うと、浄土真宗あんまり大したことないかもなぁと思いました。
理由は、阿弥陀如来を信仰する目的が

もっとみる

読書感想文(199)岡潔『一葉集』

はじめにこんにちは、笛の人です。
読んでくださってありがとうございます。

今回は久々に数学者・岡潔のエッセイです。
私は数学徒ではないのですが、岡潔の文章には心が惹かれます。
恐らく、利己的な意識が感じられないからだと思います。

「幸福」について考える時、どうしても「自分」の幸福について考えてしまいがちな現代において、是非多くの人に読んでほしいと思います。
比較的最近出版された森本真生編『数学

もっとみる