マガジンのカバー画像

今日のひとりごと

130
今日、心にとまった事をつぶやいてます。
運営しているクリエイター

2020年7月の記事一覧

日本語を8ヵ国語に翻訳できるマスクが登場したらしい。

日本語を8ヵ国語に翻訳できるマスクが登場したらしい。

マスクに装着して、日本語を話すと
スマホやタブレットに、翻訳したテキストが表示される。電話もできるのだとか。

日本のロボット開発ベンチャー企業、
ドーナッツロボティクスが開発した。

アニメに出てきそうな、
ワクワク感のある社名ですね。

この製品を開発した人達って、素敵だなぁ。

実用的で、遊び心もある。

そして、なんだか身近で優しい。

目以外を覆ってしまうマスクは、
他人の表情が分かりに

もっとみる
しがらみから開放されて、今あらためて思うこと。

しがらみから開放されて、今あらためて思うこと。

本を読むことの醍醐味のひとつは
普段、自分が漠然と感じてはいるが
どう表現していいのか分からない
言葉にはできない感覚を、
見事に言い表してくれている
文章に出会えた瞬間だ。

そして、
言葉は数珠つなぎのように
先へ先へと繋がっていく。

ブレイディみかこさんの本の中に
レベッカ・ソルニットという女性の書いた
『説教したがる男たち』という本が登場する。
面白そうな題名だなと思い、すぐに購入した。

もっとみる
今年の梅雨は、なかなかハードだったぞ。

今年の梅雨は、なかなかハードだったぞ。

ようやく梅雨が明けるらしい。
もうひと踏ん張りだーっ!と自分を励ます。

コロナ疲れは、なるべく意識しないように
気分転換もしていたつもりだったけど。

延々と降り続く雨、災害、
世間の暗いニュース、コロナ感染の再拡大と、

次々と、追い討ちをかけられるような7月。
正直、ここ数ヶ月の中で7月が1番キツかったな。

コロナには感染していない。
災害にもあってない。仕事もある。
おこもり派だから自粛

もっとみる
石焼ビビンバと、冷麺のセットを食べながら思ったこと。

石焼ビビンバと、冷麺のセットを食べながら思ったこと。

知り合いの大学生の女の子は、
いまだにリモート学習が続いているそうだ。

その子は自宅で暮らしていて
アルバイトもコロナの影響はほぼなかった。

ただ、万が一自分が家族に感染させて
ご両親が仕事に行けなくなると
家計が大変なことになるので
友達と集まってご飯に行くのは
控えているらしい。

若い子達が皆、
無頓着に街に出ているわけじゃない。
一人暮らしで、バイト先が飲食店だった為に
生活出来なくな

もっとみる
きゅうりと、しょんしょん

きゅうりと、しょんしょん

今日、仕事中に
無性にもろきゅうが食べたくなった。
水分と塩分。とても正直な夏の身体。

数日前に、実家からきゅうりが送られてきた。

母の仲良しのお友達が
家庭菜園とは思えないほどの
立派な有機野菜を栽培していて

母がよく、お裾分けにと送ってくれるので
いつもありがたく頂いている。

一人暮らしなので、新鮮なうちに
急いで食べることになるのだが

いつものスーパーで見かける野菜よりも
ツヤツヤ

もっとみる
湊かなえ著 『カケラ』

湊かなえ著 『カケラ』

近頃、本を読んでいると、数日前に自分でブログに書いたことと、ほぼ同じ文章が記されている時がある。もちろん初見だ。

シンクロニシティとか、引き寄せとか、スピリチュアル系の人達が喜びそうな出来事だが、なんて事はない。今、自分に興味のあること。アンテナがそこに気付くだけの話だ。

その本をわざわざ選んで読んでいるのは、私なのだから。

人が見ている範囲なんていい加減なものだ。普段は気にも止めずスルーし

もっとみる
まめなガス抜きと、ニュースタンダードな生活。

まめなガス抜きと、ニュースタンダードな生活。

世の中では4連休が始まった。

私は連休ではないのだが、今日はたまたま休みで、少し疲れも溜まっていたので一日籠ることに決めた。 

ちょうど良いことに雨も降っている。読みたい本も山積みになっている。前日に食料品も買って、家から一歩も出ないで良いように準備万端だ。

福岡もコロナの感染者数が増えてきているそうなので、一応ニュースをチラッとチェックして、すぐに消す。

コロナで死ぬか、倒産で死ぬか。旅

もっとみる
ONとOFFの繰り返し。

ONとOFFの繰り返し。

カフェでアイスカフェオレを注文した。

ガムシロップを持ってテーブルにつき
さて、スマホをチェックしてから読書しよ。

ふと、カフェオレに目をやると

表面に人工的な白い液体が浮いていた。
傍らにはコーヒーフレッシュの残骸。
しかも2個。

ガムシロと間違えてフレッシュを取り
(しかもなぜか2個も)
しっかり2個ともグラスに入れてるのに
全然気がついてなかった。

カフェオレにコーヒーフレッシュ2

もっとみる
人が境界線を越える時、一体何が起こっているんだろう。

人が境界線を越える時、一体何が起こっているんだろう。

「魔が差す」という言葉がある。

悪魔が心に入り込んだように、一瞬判断や行動を誤ること。

死にたいと思うことと、死ぬこと。
殺したいと思うことと、殺すこと。
その間にある境界線という壁はとても高い。通常であれば。

結局、自分以外の人のことは分からない。どういう状況でそれが起きるのか。原因は千差万別だろう。一体、世の中にはどれほどの地獄があるのか。

「悪」という漢字は亜と心からなる。

亜は古

もっとみる
情報を遮断する。

情報を遮断する。

ニュース、ワイドショー、CMを見たくないという理由で、4年ほど前からテレビを持たない生活をしている。見たいものはYouTubeで検索すればいくらでも見られるし。朝っぱらから悲惨な事件のニュースも聞きたくない。

ところが、コロナの緊急事態宣言が出るか出ないか、自分の生活に直接関わるような、差し迫った状態になった当たりから、YouTubeでもニュースを見るようになっていた。

もう4〜5ヶ月か。そろ

もっとみる
マイナンバーカード

マイナンバーカード

今日は仕事が休みだったので
福岡中央区役所に
マイナンバーカードを取りに行った。

10万円給付金手続きの為に
マイナンバーカードをネットで申請した。
以来さっぱり音沙汰がなく
結局、書類を送付して申請したのだが。

10万円が給付されてからおよそ1か月後
取りに来て下さい、という通知が届いた。
申請したことすら忘れていた。
郵送じゃないのか、面倒くさいなぁ。

とは言っても
最近は何か書類申請を

もっとみる
サーモンハラス干し定食

サーモンハラス干し定食

さかなクンの動画を観た後は、
ちゃんと魚を食べたくなります(笑)

我が家は
ワンルーム の一人暮らしなので
基本的に、家では魚を焼きません。

臭いがこもって
後が大変なんですよね(泣)

特に今は梅雨なので
室内干しの洗濯物がなかなか乾かなくて
そんな中で魚を焼いた日には
臭いが移りそうで気が気じゃない。

本当はもっと焼き魚を食べたいんだけどなぁ…

と、常日頃思っていたところ

いつも行く

もっとみる
悩み多き30代。怒りの裏側にある悲しみ。

悩み多き30代。怒りの裏側にある悲しみ。

何年も前のことだが
旅行会社に勤務するお客様が言っていた。
クレーマーで一番多いのが
30代の女性なんですよ。

イライラしだす年頃である。

確かに、私も同感だった。
30代のお客様は、正直怖かった。
相手に隙を見せず、正論でやり込め
それを店側が、一番ダメージを受ける
口コミに書く。正義の名のもとに。

30代は絶対に雇わないと決めている
サロンオーナーもいた。
まだ何にも染まっていない20代

もっとみる
吉田日出子「上海バンスキング」

吉田日出子「上海バンスキング」

リンゴの木の下で 明日又会いましょう
たそがれ赤い夕日 西に沈むころに
楽しく頬よせて 恋をささやきましょう
真紅に燃ゆる思い リンゴの実のように

高校生の頃、演劇好きの九つ年上の
姉の影響でよく聴いていた。

オンシアター自由劇場の
名作「上海バンスキング」のアルバム。

綿菓子のように
ふわふわと甘い、吉田日出子の歌声。

虚弱体質だった私は
天気にもすぐ影響を受けるので
ちょうど今日みたい

もっとみる