Taeko

自然が大好き。色と色の境目のグラデーションの中にいるのが心地よい。そんな感覚を伝えてい…

Taeko

自然が大好き。色と色の境目のグラデーションの中にいるのが心地よい。そんな感覚を伝えていきたい。「自然との調和」を大切にこの世界をつくっていきたい。

マガジン

  • ワーク

記事一覧

「クンダリーニ覚醒」とは? 自分の本質そのものを生きていこうとする底力に繋がるのかな

ようやく、自分の心にイエスという答えを出せる決断をした。 安定している仕事がなくなることの不安よりも、自分で自分の人生を切り開いていきたい思いがドントン強くなっ…

Taeko
1年前
2

安定した人生 or  挑戦の人生 ③

小学校の支援員を2年間しながら、その間に小学校の教員免許を取得した。 その後、小学校の常勤講師になった。私の受け持った担当は通級指導教室(ことばの教室)だった。…

Taeko
2年前
1

安定した人生 or 挑戦の人生 ②

中学校での支援員は、特別支援(情緒)クラス担当。2学期に入り、どんどん増える不適応と呼ばれる子どもたちとのクラス。今思うと、私自身の内面が現実に現れていたのだな…

Taeko
2年前
4

安定の人生or 挑戦の人生 ①

安定した収入、毎日やりがいがあるけれど、なんだか少し窮屈に感じる世界。それが私が今選んだ仕事、小学校の教員だ。 もともと、教員免許は持っていたけれど、大学の時に…

Taeko
2年前
2

あれ?な世界にいるのだよ。

最近、やっとグランディングしている自分に気づける。体を見つめていくことで、自分自身の今ここを感じることができる。 そして、最近飲んでいるのは、オーストラリアンブ…

Taeko
2年前
2

子どもと先生の関係性

 娘のクラスは2学期のときに、先生が病気になってしまい、生徒指導の先生がそれからクラスに入って過ごしている。 5年生、とっても難しくなってくる頃だろう。子どもの…

Taeko
3年前
4

書くことは自分の思いを知ること。

初めての記事を書いてから、反応を気にしている自分がいることに気づく。いつの間にか、誰かに向けて、誰かを気にしている文章を書いていることに気づく。いつの間にか、ま…

Taeko
3年前

現実をクリエイトしていることに気づく

アクセスバーズ体験 長かった。知っていたのに、分かっていたのに、、、なぜかあえて向き合うことを避けていた見えない世界とのコンタクト。やっと軸のブレが少なくなって…

Taeko
3年前
1
「クンダリーニ覚醒」とは? 自分の本質そのものを生きていこうとする底力に繋がるのかな

「クンダリーニ覚醒」とは? 自分の本質そのものを生きていこうとする底力に繋がるのかな

ようやく、自分の心にイエスという答えを出せる決断をした。

安定している仕事がなくなることの不安よりも、自分で自分の人生を切り開いていきたい思いがドントン強くなっていったから。

そして、自分が生み出して行く世界に希望とワクワクが常にあるから、大丈夫ってちゃんと思えるようになった。

世間的には安泰という仕事をしているけれど、どこか満たされない思いを抱えている私。

誰かと比べて、自分を見定めした

もっとみる
安定した人生 or  挑戦の人生 ③

安定した人生 or  挑戦の人生 ③

小学校の支援員を2年間しながら、その間に小学校の教員免許を取得した。

その後、小学校の常勤講師になった。私の受け持った担当は通級指導教室(ことばの教室)だった。ことばの教室では、低学年の子の構音指導を行っていた。高学年の子は自分の気持ちをうまく伝えることが苦手な子たちと関わっていきながら、その子が大切にしている気持ちや感覚にエールを送っていくと、だんだん自分自身に自信を持ってくれているのがわかっ

もっとみる
安定した人生 or 挑戦の人生 ②

安定した人生 or 挑戦の人生 ②

中学校での支援員は、特別支援(情緒)クラス担当。2学期に入り、どんどん増える不適応と呼ばれる子どもたちとのクラス。今思うと、私自身の内面が現実に現れていたのだなと思う。吃音の子に、ADHDの子、通常クラスにいると息苦しく感じる子たち、いつもバドミントンをやったり、お散歩に行ったり、勉強をしたりと毎日学校という場所が楽しくなるように、その子たちが息苦しさを感じない世界を一緒に作り出してきた。

けれ

もっとみる
安定の人生or 挑戦の人生 ①

安定の人生or 挑戦の人生 ①

安定した収入、毎日やりがいがあるけれど、なんだか少し窮屈に感じる世界。それが私が今選んだ仕事、小学校の教員だ。

もともと、教員免許は持っていたけれど、大学の時に行った教育実習で学校の先生というものが、サラリーマンみたいな先生ばかりに感じ、その場所で働きたい思いは無くなった。

時が過ぎ、結婚をして子どもができ、自給自足の生活に憧れながら田舎暮らしをしているときに、訪れた沖縄の高江地区でのヘリパッ

もっとみる
あれ?な世界にいるのだよ。

あれ?な世界にいるのだよ。

最近、やっとグランディングしている自分に気づける。体を見つめていくことで、自分自身の今ここを感じることができる。

そして、最近飲んでいるのは、オーストラリアンブッシュフラワーのフラワーエッセンス。「confidence」これを飲み出してから、とっても今を感じることができる。今まで、いろいろとやってきたけれど、玉ねぎの皮がどんどんめくれていくみたいで、やっと私、本来の自分に会うことができている。そ

もっとみる
子どもと先生の関係性

子どもと先生の関係性

 娘のクラスは2学期のときに、先生が病気になってしまい、生徒指導の先生がそれからクラスに入って過ごしている。

5年生、とっても難しくなってくる頃だろう。子どもの本当の気持ちを聞くことを大切にしないと、子どもたちは荒れてしまうのかもしれない。

実際に前の先生のときのクラスは俗に言うクラス崩壊していたらしい。(娘談)子どもたちは授業中に歩き回り、好き勝手状態。かなり強めの言葉で先生の言葉に言い返す

もっとみる
書くことは自分の思いを知ること。

書くことは自分の思いを知ること。

初めての記事を書いてから、反応を気にしている自分がいることに気づく。いつの間にか、誰かに向けて、誰かを気にしている文章を書いていることに気づく。いつの間にか、またその意識の中で周波数がどんどん下がっていることに気づく。上げていこう! 

俯瞰している状態にもどってみよう。

自分のために書くことにしてみよう。

自分の思いを知るために、ノートに綴ってみよう。

ここまで、書いて、自分の思いってなん

もっとみる
現実をクリエイトしていることに気づく

現実をクリエイトしていることに気づく

アクセスバーズ体験 長かった。知っていたのに、分かっていたのに、、、なぜかあえて向き合うことを避けていた見えない世界とのコンタクト。やっと軸のブレが少なくなってきた。先週の一粒万倍日の天赦日にエネルギーワークをしてもらった。

 最初はボワーっとして一回意識が落ちた。戻ってきてから、体の感覚がとても気になる。左目の辺がとっても反応している。目と脳ってとても近い感覚らしい。この前人間ドッグを受けたと

もっとみる