マガジンのカバー画像

就活エンタメ化計画

95
運営しているクリエイター

#キャリアセンター

自分次第で個性を強みにも弱みにもできる

自分次第で個性を強みにも弱みにもできる

僕はなかなか集中ってのができませんし、本当にじっとしてられないし、衝動的な行動を取る時があります。

いわゆる軽度のADHD(注意欠如・多動性障害)だと思ってます。診断を受けたことはないけど、ありとあらゆる診断テストの結果は「ADHDの可能性が高い」という結果。

〜〜障害って名前だと何だかマイナスなものだと捉えてしまいそうですが、単なる個性の一つだと僕は思ってます。

そして、個性には強い個性も

もっとみる
会社を選ぶ為に自分の知るべきこと

会社を選ぶ為に自分の知るべきこと

就活をもっと面白く。

就職活動を1年半
人材系ベンチャー企業で就活支援を1年
TEDxYNUに登壇「自己分析2.0」
エンタメ系中小企業で採用担当2年目

就活エンタメ化計画という夢を掲げ、
就活をもっと面白くする情報を発信!

▶自己分析には2種類ある「自己分析 とは」で検索すると

自己分析とは、
自分を探るという作業である。

自己分析とは、自分の特徴や長所・短所、
価値観を把握することで

もっとみる
就活の誤解「あ、そういうことだったのね」

就活の誤解「あ、そういうことだったのね」

就活をもっと面白く。

人材系ベンチャー企業で就活支援を1年
TEDxYNUに登壇「自己分析2.0」
エンタメ系中小企業で採用担当2年目

就活エンタメ化計画という夢を掲げ、
就活をもっと面白くする情報を発信!

就活の誤解就活を1年半
就活支援を1年
採用担当を2年

僕は4年半も就活に関わってる。

そんな生活をしてると、

あ、そういうことだったのね

当時は気づけなかった発見がたくさん。

もっとみる
本当にやりたい事を実現する方法。

本当にやりたい事を実現する方法。

就活をもっと面白く。

人材系ベンチャー企業で就活支援を1年
「自己分析2.0」というテーマでTEDxYNUに登壇
エンタメ系中小企業で採用担当2年目

の僕が”就活エンタメ化計画”という夢を掲げて、

就活をもっと面白くする情報をお届けします!

これは僕の実体験です。

やりたい事がある環境に飛び込んだ1社目

僕は1年半の就活を通して「就活をもっと面白く」というやりたい事を見つけました。

もっとみる
「やりたい事」よりも「在りたい姿」を考える。

「やりたい事」よりも「在りたい姿」を考える。

就活をもっと面白く。

人材系ベンチャー企業で就活支援を1年
「自己分析2.0」というテーマでTEDxYNUに登壇
エンタメ系中小企業で採用担当2年目

の僕が”就活エンタメ化計画”という夢を掲げて、

就活をもっと面白くする情報をお届けします!

「何ですか?」の前に「ありますか?」これから就活を始めるって人に届いたら嬉しいなと思って書いてます。

「やりたい事は何ですか?」

就活の時期になる

もっとみる
今やりたい事がないなら、なくていいと思う

今やりたい事がないなら、なくていいと思う

就活をもっと面白く。

人材系ベンチャー企業で就活支援を1年
「自己分析2.0」というテーマでTEDxYNUに登壇
エンタメ系中小企業で採用担当2年目

の僕が”就活エンタメ化計画”という夢を掲げて、

就活をもっと面白くする情報をお届けします!

「やりたい事を仕事に!」とか「好きな事で生きていく!」なんて言葉をよく聞くようになって、

「やりたい事」や「好きな事」が明確にあることが良いことみた

もっとみる
僕のやりたい事の見つけ方

僕のやりたい事の見つけ方

就活をもっと面白く。

人材系ベンチャー企業で就活支援を1年
「自己分析2.0」というテーマでTEDxYNUに登壇
エンタメ系中小企業で採用担当2年目

の僕が”就活エンタメ化計画”という夢を掲げて、

就活をもっと面白くする情報をお届けします!

"見つけた"というか"見つかった"の方が正しいかもしれません。

僕がいま「やりたい事」は「就活をもっと面白くする」こと。

なぜ、就活をもっと面白く

もっとみる
就活は正直に、ありのままに。

就活は正直に、ありのままに。

就活をもっと面白く。

人材系ベンチャー企業で就活支援を1年
「自己分析2.0」というテーマでTEDxYNUに登壇
エンタメ系中小企業で採用担当2年目

の僕が”就活エンタメ化計画”という夢を掲げて、

就活をもっと面白くする情報をお届けします!

正直に話して良かったな。

「バイトリーダーとして大切にしてることは?」

とある企業の部長さんに面接でこう聞かれたことを今でも鮮明に覚えてる。

もっとみる
面接でもオチのある話を。

面接でもオチのある話を。

面接でも話にはオチが必要。

正直、オチがない話だと面接通過は厳しいと思う。

ただ、おもろい話をしなきゃって訳じゃない。

「で、言いたいことなんやったん?」

って思わせない話を心がけてほしい。

もし自信がない...って人はすぐに鍛えた方がいい。

ちなみに話にオチをつけるつけれないにセンスは関係ない。

そんでもって普段の生活でも簡単に鍛えられる。

学校の授業を徹底的に楽しんでください。

もっとみる
何気ない毎日の過ごし方で言語化力を鍛える

何気ない毎日の過ごし方で言語化力を鍛える

就活をもっと面白く。

人材系ベンチャー企業で就活支援を1年
「自己分析2.0」というテーマでTEDxYNUに登壇
エンタメ系中小企業で採用担当2年目

の僕が”就活エンタメ化計画”という夢を掲げて、

就活をもっと面白くする情報をお届けします!

採用担当として面接をたくさん見てきて思うのは、

言語化力を鍛えてほしい!ってこと。

コロナ禍になって多くの業界や多くの企業で採用人数が減ってる。

もっとみる
就活や面接に自信がないあなたへ

就活や面接に自信がないあなたへ

就活をもっと面白く。

人材系ベンチャー企業で就活支援を1年
「自己分析2.0」というテーマでTEDxYNUに登壇
エンタメ系中小企業で採用担当2年目

の僕が”就活エンタメ化計画”という夢を掲げて、

就活をもっと面白くする情報をお届けします!

大学3年生、専門学校1年生の皆さんへ。

既に学校では就活対策の授業やセミナーが実施されてる頃でしょうか。

まもなく2021年も終わり、
年明けから

もっとみる