見出し画像

会社を選ぶ為に自分の知るべきこと

就活をもっと面白く。

就職活動を1年半
人材系ベンチャー企業で就活支援を1年
TEDxYNUに登壇「自己分析2.0」
エンタメ系中小企業で採用担当2年目

就活エンタメ化計画という夢を掲げ、
就活をもっと面白くする情報を発信!


▶自己分析には2種類ある

「自己分析 とは」で検索すると

自己分析とは、
自分を探るという作業である。
自己分析とは、自分の特徴や長所・短所、
価値観を把握することで就活での「強み」を見いだすこと。
自己分析とは、自分の特徴を理解するために、これまでの経験や考え方を振り返り、整理することを指す。

って色んな表現がされてます

もし僕が「自己分析とは?」と質問されたら「自己理解自己発信」って答える


①自己理解


これまでの人生を振り返り
自分はどういう人なのか?を知ること


②自己発信


自分とはどういう人なのか?を初対面の人にも伝わるように言語化すること


世間一般的には、一つ目の自己理解が自己分析だと言われることが多いですが

僕は自己発信の部分も重要な自己分析だと考えてます

どれだけ自分の事を知っていても、相手に伝えられなければ

それは自分のことを知らないのと同じ


「青色が好きです」って伝えたとしても

自分と相手が思い描いてる青が同じとは限らない

だから頭の中のイメージを適切に言語化することが必要


自己理解を通して業界や会社を選び

自己発信を通して面接に挑んでいく

そうして企業側に合うか合わないかを適切に判断してもらえる

だから両方が必要だと思うんです


▶会社を選ぶ為の自己理解

会社の選び方にも人によって合う合わないがある

やりたい事がある就活生と就活生とやりたい事がない就活生

給与を求める就活生と経験を求める就活生

それぞれ自分に合う会社(業界・仕事)の選び方がある

ただ、どんな人でも知っておいてほしい事がある


①自分の理想の在り方


やりたい事がなくても在りたい姿は誰しもある

人にやさしく在りたい

誰かを助けられる人で在りたい

夢を諦めない人で在りたい

とかとか

もし興味ある仕事ができたとしても

理想の在り方に反してると人は耐えられない

理想の在り方が明確になれば、就活における軸になる


②大切にしたい事の優先順位


やること、雰囲気、給与、方針、とかとか

働く上で大切にしたい事って人それぞれ違う

「コレがあれば他はいらない!」なんて

極端な人もなかなかいないと思う

だから大切にしたい事に自分の中で順位をつける

希望通りピッタリの会社が見つかる可能性は低い

だから、どこを優先するのか、どの順番で諦めるのかを

決めれてた方がいいなと思うんです


自己理解で知っといてほしいことは

他にもいくつかあるので続きはまた次回に

今回は以上!


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?