アキヒコ

30代 原子力業界10年、半導体業界3年、ロボット業界2ヶ月→ニート |記事ネタのため…

アキヒコ

30代 原子力業界10年、半導体業界3年、ロボット業界2ヶ月→ニート |記事ネタのため本を読んだり、ニュース等について感想を述べたりします |仕事を絶賛探し中

記事一覧

100連ガチャを通して確率分布について学んでみた

こんにちは、Youtubeの動画でドラクエタクトに関する動画を見ることがあります。動画では、ピックアップキャラクターが出ないケースが多くあり、実際の確率ってどの程度が…

アキヒコ
1か月前

仕事での失敗から学んだ事例 〜作業の進め方と分担〜

今回、社会人時代にした失敗から学んだことについて、記述していきたいと思います。もしよろしければ、お付き合い下さい。 失敗までの道のり今回、紹介する内容は、社会人…

アキヒコ
1か月前
1

転職してみて思ったこと

こんにちは、今回の記事では、転職をした時に感じたことや失敗談について簡単に紹介していきたいと思います。 初めての就職から転職まで初めて就職する際、自分でいうのも…

アキヒコ
1か月前
14

Noteで数式を記載してみた

趣味的な感じで記事を書こうとし、書き始めようとしましたが、数式の書き方がわかりませんでした。Wordみたいに簡単に書けるのかと思いきや、そういった機能はないようなの…

アキヒコ
1か月前
1

AI・機械学習について学んでみた -その2-

その1では、y = ax + bに対して、xとyの情報を与え、傾きと切片を求めてもらうというプログラムを作成しました。 今回の記事では、MNISTデータセット上での手書き数字の分…

アキヒコ
4か月前
1

AI・機械学習について学んでみた -その1-

機械学習について学んだので、理解した内容をまとめていきたいと思います。プログラム言語は、Pythonとなります。 課題xのデータとyのデータから両者を一致させるルールを…

アキヒコ
4か月前

オブジェクト指向って何?

過去の業務において使用したプログラム言語は、EXCELマクロとFortranです。ニート期間なので、とりあえず、Python学ぶかと思って、勉強してたら出てきたワードがオブジェク…

アキヒコ
4か月前
6

アメリカに行って感じたこと(学生時代編)

学生時代、サラリーマン時代にアメリカに行ったことがあります。今回、学生時代にアメリカに行って感じたことをつらつらと書いていきます。 滞在期間は約3ヶ月間でした。費…

アキヒコ
4か月前
1

【自己紹介】 ーnote始めましたー

はじめまして。 アキヒコと申します。 この度、note始めました。 どこにでも居そうなひとのお話かもしれませんが、読んでもらえれば嬉しいです。 自己紹介 この度、note…

アキヒコ
4か月前
17
100連ガチャを通して確率分布について学んでみた

100連ガチャを通して確率分布について学んでみた

こんにちは、Youtubeの動画でドラクエタクトに関する動画を見ることがあります。動画では、ピックアップキャラクターが出ないケースが多くあり、実際の確率ってどの程度が調べてみました。
また、それに付随して確率論について少し学んでみようと思い、今回は、それについて記載していきます。

100連ガチャで出現率0.7 %のピックアップキャラクターが出る確率ピックアップキャラが出る確率を計算してみました。

もっとみる
仕事での失敗から学んだ事例 〜作業の進め方と分担〜

仕事での失敗から学んだ事例 〜作業の進め方と分担〜

今回、社会人時代にした失敗から学んだことについて、記述していきたいと思います。もしよろしければ、お付き合い下さい。

失敗までの道のり今回、紹介する内容は、社会人6、7年目のことだったと思います。当時、大きなプロジェクトの責任者として従事していました。数年の長い期間だったので、時期によりメンバーの数が2〜3人、6〜7人とメンバーの数に多少のばらつきがありました。
当時、主任だったのですが、仕事につ

もっとみる
転職してみて思ったこと

転職してみて思ったこと

こんにちは、今回の記事では、転職をした時に感じたことや失敗談について簡単に紹介していきたいと思います。

初めての就職から転職まで初めて就職する際、自分でいうのもなんですが、自分を落とす会社があるわけが無いと位の気持ちを持っていました。あくまで気持ちですが・・・
そして、運よく第一志望の会社へ入社することができました。

今でもですが、当時はより常識がなかったため、給料の違いなんて意味ないと思って

もっとみる
Noteで数式を記載してみた

Noteで数式を記載してみた

趣味的な感じで記事を書こうとし、書き始めようとしましたが、数式の書き方がわかりませんでした。Wordみたいに簡単に書けるのかと思いきや、そういった機能はないようなので、今回は数式の記載方法についてまとめてみたいと思います。
noteでは数式の記載に関する色々な記事があると思いますが、とりあえずは備忘録の意味でつらつら書いていきます。

数式の記載方式noteでは、大きく分けて、2つの数式記法があり

もっとみる
AI・機械学習について学んでみた -その2-

AI・機械学習について学んでみた -その2-

その1では、y = ax + bに対して、xとyの情報を与え、傾きと切片を求めてもらうというプログラムを作成しました。
今回の記事では、MNISTデータセット上での手書き数字の分類モデルを構築し、訓練してみます。するためのものです。MNISTデータセットは、0から9までの手書き数字の28x28ピクセルのグレースケール画像からなっておます。

プログラムのソースと出力今回作成したプログラムの内容は次

もっとみる
AI・機械学習について学んでみた -その1-

AI・機械学習について学んでみた -その1-

機械学習について学んだので、理解した内容をまとめていきたいと思います。プログラム言語は、Pythonとなります。

課題xのデータとyのデータから両者を一致させるルールを機械学習により求めてもらいます。

xのデータ:-1,4,1,3,5
yのデータ:-4,11,2,8,14

補足:xとyの関係性は「y = 3x -1」となります。今回の課題ではこの傾き3と切片-1を求めることを目的としています

もっとみる
オブジェクト指向って何?

オブジェクト指向って何?

過去の業務において使用したプログラム言語は、EXCELマクロとFortranです。ニート期間なので、とりあえず、Python学ぶかと思って、勉強してたら出てきたワードがオブジェクト指向です。よく聞く言葉ではありますが、定義がわかりづらかったので、その内容についてまとめます。

オブジェクト指向についての解釈結論、短く簡単なプログラムを書くためのものである、という理解に辿り着きました。オブジェクト指

もっとみる
アメリカに行って感じたこと(学生時代編)

アメリカに行って感じたこと(学生時代編)

学生時代、サラリーマン時代にアメリカに行ったことがあります。今回、学生時代にアメリカに行って感じたことをつらつらと書いていきます。
滞在期間は約3ヶ月間でした。費用については、学会の補助を受けれたので、飛行機代はタダでした。

渡航前の準備と心情今、改めて考えてみると、年齢のためか怖いもの知らずなところがあり、何も不安がありませんでした。
準備については、「パスポート申請」、「宿の確保」でした。「

もっとみる

【自己紹介】 ーnote始めましたー

はじめまして。
アキヒコと申します。

この度、note始めました。
どこにでも居そうなひとのお話かもしれませんが、読んでもらえれば嬉しいです。

自己紹介
この度、note始めました。
どこにでも居そうなひとのお話かもしれませんが、読んでもらえれば嬉しいです。

経歴

大学院まで進んで、卒業した後、原子力業界で10年、半導体業界で3年、ロボット業界で2ヶ月働いてました。

現状ニートです。

もっとみる