マガジンのカバー画像

行政書士試験2022-2024

291
2022年行政書士試験の日記です。 色々紹介することもあるかもしれませんが、どちらかというと自分の日記なので、他人様のためになることは想定してません。 ただ、ご一読いただいて…
運営しているクリエイター

2023年7月の記事一覧

フォーサイトからのおすすめ憲法判例(詳細は転載しません。引用はネットから今後追記します)

長沼事件控訴審(札幌高判昭51.8.5)

最高裁判決

北海道夕張郡長沼町で起きた、自衛隊基地建設の判例。

原告側は保安林のあり方等を使って裁判を起こしたが、安全保障条約のため、統治行為論を併用して却下(原告敗訴)が高等裁判所の見解。
最高裁は、他のことも含めて考えて棄却(高等裁判所への差し戻しで、却下判決→最高裁で争う資格なしと判断)

森林、保安林のことを持ち出して自衛隊基地建設を阻止しよ

もっとみる

行政不服審査法

あまり判例がないようなので、それほど使われてない法律なのかな?と思いながら。

行政による区画割りであったり、行政による指導やなんかに付いての不服を、行政庁に審査してもらう法律。

こういうのまできちんと作られていて、それに、手続(不服申立ての手続とか)の改正も行われているようです。

原告適格(実際に不服を申し立てて、審査してもらえる権利を持つ人)の定義もあるので、誰でも彼でも好き勝手は言えませ

もっとみる

供託(覚書)

アパートの賃貸とかでもめることを未然に防ぐ(完全には防げなくても、問題を減らす)ために「供託」が、ある、と。

行政不服審査法の条文らしい(ここ、しっかり読み込まなきゃ)けど、なるほど。

民法規定っぽく感じるけど、そら行政不服審査法なんですね。

供託金として、賃貸契約とかにも使えるようですが、私がよく聞くのは

「選挙で立候補するときの供託金」

だから行政不服審査法なのかな?

選挙に立候補

もっとみる
今日の勉強予定

今日の勉強予定

暑いですね。

うちの近所の予想最高気温は37度だそうです。
(県央地区って案外気温高いんです。三条市から新潟市秋葉区あたりは、熱波が集まりやすいらしい。まぁ、その分、寒暖差があって果樹栽培とかに適してるらしいけど)

んで、できれば巻き返しでたくさん勉強したいところですが、ここは気持ちと体力の攻防戦。

申し訳ないけど、ネット動画の聞き流しを5時間程度目標で行きます。

民法、行政法を中心に講義

もっとみる

7月28日勉強予定

今日の勉強予定。

民法、行政法を1時間~2時間程度(講義を聞く)。

一般知識の過去問を20題。
(長文読解3題は除く。)
憲法、民法、行政法の1問1答を15~20問程度。

大体、2時間半くらいの勉強時間ということになるのかな?
んで、あとは、流し聞きもしようと思う(勉強時間にいれないけど、なんとなくBGMがわりに聞く、ということは良くやってます。)。

憲法(選挙権、被選挙権)

選挙権は、多分、一般的な大人だと知ってると思いますが、18歳以上(成人者で、特別な理由がない人)は、ほぼ選挙権を持ってます。
都道府県知事や、市町村長等は、そこに3ヶ月以上住んでいることが条件。
また、国会議員等は、その選挙区に住んでいる期間が3ヶ月以上の人が基本的に対象となって、選挙権があります。
(例外規定あり。詳しくは上記のリンク参照)

ここで気をつけないといけないのが被選挙権。
もちろん

もっとみる

マイナンバーカードと保険証での一番の問題

国会ではきょう、河野デジタル大臣ら関係閣僚が出席してマイナンバー制度に関する閉会中審査が行われます。

参議院での閉会中審査で野党側はマイナンバーカードの相次ぐトラブルを受けた政府による総点検の実効性を問いただす方針です。

一方、現行の保険証をめぐり来年秋に予定される廃止後も最大1年間設けられている猶予期間について、一部の人は使えなくなることがわかりました。

立憲民主党のヒアリングで厚労

もっとみる

マイナンバーカード

こういうこと考えるんだったら、いっそのこと、楽天回線とか使って、楽天ハンドミニでも、国民全員に配ったら?

別に楽天じゃなくてもいいんだけど、マイナンバー専用端末とか抱き合わせてみたら?

そもそも、楽天とか、通信事業で大赤字でしょ?
私、契約してるし、結構(機能が低いけど)安価な端末が買えたりするから、倒産すると実は困る。
社員さん、アルバイトさん、日本郵便さんとかも困るだろうけど。
他の提携先

もっとみる

なるほど。ある意味素晴らしい。

知識がないまま、格安中古不動産を買い入れた人の軌跡なんですね。

これ、手に職がもともとあって、収入はあまりなさそう(失礼)な人には、ちょうどいいのかも?

いや、普通にはオススメいたしませんよ。
手間がすごくかかりますから。

ただ、今はっきり言えるのが、バブル付近(その前後もありますが、特に集中してるのがバブル期)の購入物件が今はとても荒れてるようです。

セルフビルドブームとか始まったのが多

もっとみる

R5行政書士試験(ネットで申し込み)

7月25日午前7時過ぎに、ネットで申し込みしました。
受験料払込は本日中にやるつもりです。

受験願書もらって来ました。
一応、郵送用。

といいつつ、デジカメで親に写真とってもらったので、インターネットで申し込むつもり。

昨年から、受験料が値上げされておりますが、インターネット申し込みができるようになったのはありがたい(いつからできるようになったのかは知りません)。

新潟県は、基本的に朱鷺メ

もっとみる

マイナカードにおける誤解

マイナンバーカード自主返納で、個人情報との紐付け解除されず。
再交付は手数料1000円。

という記事。

これ、特別おかしなことか?

そもそも、マイナンバーというものがある。
マイナンバーカードは、すごくひらたくいうと、マイナンバーが書いてあるカード(他のことも書いてあるにせよ、基本的にそういうもの)
で、マイナンバーに紐づけされてるんだもん。そらそうなるよ?
マイナンバーカードに紐づけされた

もっとみる

竹中平蔵さんと、日本の一般国民

そういえば、というお話。

竹中平蔵さんが日本をぶち壊してる、というふうに表現する一般国民が日本には多いようですが(違う人もいるでしょうね)、、、、、

これ、ブラックな生き方してる人からしたら竹中平蔵さんが日本をぶち壊してるように感じてるでしょうね。

「一生懸命生きる。一生懸命なにかをする。」
これ、大切なことです。

でも、問題があるのは

「仕事をした分だけ賃金を貰う」
「生活をするには健

もっとみる

おはようございます。

昨日はとても暑く、また、新潟県も梅雨明けはおとといかな?なので、夏バテ本番でした。

一応、一般知識の過去問20問と、商法/会社法は勉強しましたが、暑さでヘトヘト(細かい用事が入ったため、買い物に行ったりなんだりした)でした。

夜、寝るのも普段よりしっかりねちゃいました。

23:30頃にはコロンと寝入り、6:50くらいまで目が覚めず。
睡眠障害が普段あるので、ここまでしっかり寝たのは久しぶり(

もっとみる

おや?ということ。小学校の参考書も案外バカにできない

うちの母親が、「平成の大合併があったから、災害があったところの地名がわからない」ということで、上記の本を買ってきました。

それで、「え?」と思ったこと。

当たり前と言えば当たり前なのかもしれませんが、小学校の参考書とはいえバカにできません。

あくまでも地理的なもので、歴史とかはまた別の参考書とかになるんでしょうが、上記の地図帳、都道府県の主要な産物や、交通網のことが載ってます。

きっちり読

もっとみる