マイナンバーカードと保険証での一番の問題

国会ではきょう、河野デジタル大臣ら関係閣僚が出席してマイナンバー制度に関する閉会中審査が行われます。

参議院での閉会中審査で野党側はマイナンバーカードの相次ぐトラブルを受けた政府による総点検の実効性を問いただす方針です。

一方、現行の保険証をめぐり来年秋に予定される廃止後も最大1年間設けられている猶予期間について、一部の人は使えなくなることがわかりました。

立憲民主党のヒアリングで厚労省の担当者は、保険証を廃止した後に発行済みの保険証が失効した場合、新たな保険証は発行されないと説明。▼転職で医療保険が変わったり、▼75歳になり、後期高齢者医療制度に移行する場合などに猶予期間がただちに終了することも想定され、立憲民主党は反発しています。

(以上yahooより引用)

一番おそれてたことが起きそう。

おいおい。
うちの母親とか、おれがサポートしてるからなんとかなってるけど、後期高齢者の一部とはいえ、猶予期間なしでいきなり今までの保険証がつかえなくなる可能性あるの?
転職時の人でも困る人がいるだろうに(若い人でも、結構手こずりそうな知り合いがいます)、後期高齢者、、、、、まで?
これ、医療現場の受付のこととかわかってないでしょ?

顔認証とか、照明の具合でほぼ認証しない医療機関、受診したばっかりだぞ?
後期高齢者で暗証番号になれてる人ってどれだけいるの?

国民切り捨て、と言われる所以はこういうとこだったりする。

国会議員とかは秘書とかやってくれるだろうが、一人暮らしの高齢者とかどうする気なんだよ?
近所でも一人暮らしの高齢者とか結構いるのに。

一応書いておきますが
「マイナンバーカードを保険証として使う場合、医療機関の受付が本人確認してくれれば問題なく使えます」
(これ、本当は最終手段ということになってます。顔認証、暗証番号での認証ができないほどの重病の場合ってことですから。そこまででもない人は、基本的に受付の人による本人確認ではなくて、機械を使った認証が前提とされています)

ってか、マスコミが悪いのか、それともそもそも関係省庁が悪いのか、デジタル系に弱い人達にこういうのって伝わってない。
特に、「受付の人による本人確認も可」ってとこ。

うちの母親、おれが言うまでしらなかったし、おれも調べてみるまで(ってか、ニュースが気になってから調べた)知らなかった。

これ、情報提供とかあまりできてない印象だし、そもそも悪い印象ばっかりの情報提供(受付の人による本人確認とか、積極的に報道されてない)なので、すごく印象悪い形になってる。

マイナンバーカードが紙の保険証とあまりかわらない、と私が表現してるのは「受付の人による本人確認」が、紙の保険証のみならず、マイナンバーカードでもできるから、ということが挙げられます。
(少なくとも、今回のヤフーニュースでは、こういうこと書いてないよね)

よろしければサポートお願いいたします。 現在無職なので、多少のサポートでも助かります。