マガジンのカバー画像

クリエイティブ オールジャンル

108
パソコン!ペン!烏口!様々なツールを駆使して物を生み出すデザイナーを集めたマガジン。
運営しているクリエイター

#ロゴ

非デザイナーの僕がNEMTUSのロゴデザインをしてみたお話し

非デザイナーの僕がNEMTUSのロゴデザインをしてみたお話し

はじめまして、初投稿。
ENU(ところによってnao*)と申します。

このたび、NPO法人のNEMTUS様より企業ロゴデザイン提案の機会を頂きまして、そのデザイン製作過程をnoteで記事公開してもよい許可を頂いたので、話題も気持ちも温まっているうちに発信してみたいと思った次第です。

非デザイナー目線での企業ロゴデザインの製作背景をなるべく細かく(13000文字…)説明しているつもりです。

もっとみる
ロゴデザインするときに絶対に一度は読むべき有益note40選

ロゴデザインするときに絶対に一度は読むべき有益note40選

最近有難いことに弊社のリブランディングをきっかけに、ロゴ含めるブランド構築・設計、リブランディングのお仕事のご相談を頂くケースが増えてきました。
そこでメンバーにもロゴに関するインプットを大量に行ってもらうため、本だけでなく、参考noteも共有することが多く、半分社内共有用のため、半分自分の勉強のために、ロゴデザインをするときに参考になるnoteをリサーチしてまとめてみました。

いろんな企業やサ

もっとみる
#Illustrator で「ロゴデータ」を作るときのチェックリスト

#Illustrator で「ロゴデータ」を作るときのチェックリスト

Adobe Illustratorを使用して、コーポレートやブランド・サービスなどのロゴをデザインし、ビジュアルが決定してからクライアントに納品データとしてお渡しするまでの「ロゴデータを作成する工程」について、私が気をつけていることをまとめてみました。

この「ロゴデータを作成する工程」は気をつけなければならい細かい点が多く、作業に時間がかかります。見落としが発生しやすい作業でもあるため自分の備忘

もっとみる
7ヶ月に渡るSHEリブランディングストーリー 「行きたい場所に、みんなを連れて行く。」

7ヶ月に渡るSHEリブランディングストーリー 「行きたい場所に、みんなを連れて行く。」

SHE株式会社 CCO(Chief Creative Officer)のえりらざぴです。
SHEはミレニアル女性向けにキャリア支援をしている会社なのですが、このたび、7ヶ月に及ぶSHE CIリブランディングに決着がついたので、皆様にお披露目いたします。

このリブランディングプロジェクト、初めはちょっとした課題感から始まりました。しかし、進行過程で「SHEのありたい姿・理想」を見直すことになり、最

もっとみる
TokyoDex、“ロゴのプレゼン案”、すべて見せます! 「デザインとアートのちがい」とは? アーティストと企業のエージェンシー。

TokyoDex、“ロゴのプレゼン案”、すべて見せます! 「デザインとアートのちがい」とは? アーティストと企業のエージェンシー。

▲ アーティストと企業をつなぐエージェンシー「TokyoDex(トーキョーデックス)」ロゴマーク。

「多彩な存在感」というコンセプトで制作。

「アート描写と心が動く人」をシンボル化。キャッチーな期待感、可能性の広がりを表現した。

シンボルマークは、様々なアーティストとコラボレーションできる、作品キャンバスにもなる。

------------

▲ 「TokyoDex」主催イベント、「Thi

もっとみる
丁寧に急ぐ、株式会社ARMYでの駆け足ロゴ制作の記録

丁寧に急ぐ、株式会社ARMYでの駆け足ロゴ制作の記録

はじめまして。UIUXデザイナーの、のがみまいこです。
ARMYという会社で、日々愉快な仲間たちとゲームアプリの開発をしています。

先日、自社のロゴを制作しました。

コンセプトは”Be the climber”。
登山家が困難を乗り越えた後朝日を拝めるように、右後方から太陽が昇っているイメージで山の左側に影を落としました。
このロゴが一番活躍するのがゲームアプリのスプラッシュ画面です。表示され

もっとみる
経営者と共に挑むデザイン-SHINCRUロゴ-

経営者と共に挑むデザイン-SHINCRUロゴ-

はじめに今回ロゴデザインについて、ぼくなりの考え方や作り方を書いてみようと思います。僕はロゴデザインの専門ではないですが、CI設計が得意というのもあってか、ロゴについては簡単には譲れないこだわりを持っています。

このnoteでは、意匠面の話というよりコンセプト設計を中心とした本質的な「作り方」の話になります。ただし基本的に僕は独学派なので、正しい作り方とは思わず、一つのやり方として見てもらえると

もっとみる