マガジンのカバー画像

スタートアップ経営

17
運営しているクリエイター

#スタートアップ

2023年振り返り&2024年のテーマ|「芯」が通る1年にしていきたい

2023年振り返り&2024年のテーマ|「芯」が通る1年にしていきたい

今日で旧正月を迎えました。新年快楽!
旧正月を迎えないと、NewYearの気持ちに切り替えできないと感じるのは、中国人としてのアイデンティティでしょうか。

遅ればせながら、昨年の振り返りと2024年のテーマをまとめてみました。

2023年は、3年ぶりの中国帰省からスタートし、1年間「愛」と「顧客起点」をテーマにして取り込んできました。

◆2023年の振り返り|事業・仕事編2023年は、旅行市

もっとみる
【ダウンロード可】5億円の資金調達で実際に使ったピッチ資料(全67ページ)を公開します!

【ダウンロード可】5億円の資金調達で実際に使ったピッチ資料(全67ページ)を公開します!

はじめにいつでもどこでもモノがトドク、世界的な物流ネットワークを創りたい、207株式会社のイナバです。

「ニッチな業界にいる&これまで広報を頑張れていなかった」という事で、はじめましての方も多いかと思います。

「207って聞いたことあるよ!」という方は、

TechCrunchスタートアップバトルでの優勝



IVS LAUNCHPADの優勝

でご認知頂いてるのではないでしょうか(...

もっとみる
Moat(モート): スタートアップの競争戦略概論

Moat(モート): スタートアップの競争戦略概論

moat /moʊt/ [名]
(都市・城壁の周囲に掘られた)堀

Moat(モート)とはウォーレンバフェットと盟友のチャーリーマンガーが様々なインタビューで繰り返し繰り返し述べている事業において最も大切な概念です。
僕が投資家として、最も時間と思考を費やしている対象もMoat(モート)です。
バフェット/マンガーにはMoatについてのいくつもの引用がありますが下記の質疑応答の一部がわかりやすい

もっとみる
Relux流 300ページの経営戦略策定

Relux流 300ページの経営戦略策定

「しのさんって何してるんですか?」
と、よく言われるようになるくらいには、現場から距離が出てきた昨今ですが、何をしているかというと経営戦略の策定と採用活動がそのほとんどを占めています。今日は少しだけ、私が「どうやって経営戦略の策定をしているのか」「なぜこんな面倒で大変なことをしているのか」という全体像の共有をしてみようかなと思いました。

漢字が多くて重たくみえるのとなんかマニアックなネタかもで

もっとみる
[コロナ対策]いま、スタートアップがやるべきこと3つをまとめてみた。

[コロナ対策]いま、スタートアップがやるべきこと3つをまとめてみた。

※シナリオが通常から悲観になってきたので、一部編集しました。2020年3月25日

こんにちは、篠塚です。Stand.fmを始める機会を失いましたが、本当はこういうこと話したいなというやる気だけはあります。だから僕はNoteに向かう。

スタートアップがやるべきことはなにか昨日はまさに歴史的な日でした。Winter is comingです。ドアが開いた。

いよいよ新型コロナウイルスが世界中を自由

もっとみる
【超長文】スタートアップ経営で現れる壁と事例とその対策について

【超長文】スタートアップ経営で現れる壁と事例とその対策について

==
公開してから時間が経ったこと、令和トラベルの経営が始まり少しアプデをしてみたので有料だった記事は無料にしちゃいます!面白かったらシェアいただけると喜びます。
==

こんにちは、Reluxの篠塚です。(※なお、これは記事当時の2020年2月のことです。今は、令和トラベルという海外旅行エージェンシーを経営しています。以下の記事も是非ご覧ください!)

35歳の最終日、超大作の1.5万字超のNo

もっとみる
スタートアップ転職おすすめ企業50選【2021年版】高野氏監修付き(1.5万字)

スタートアップ転職おすすめ企業50選【2021年版】高野氏監修付き(1.5万字)

昨年も年初にやりましたが、今年も同様の企画をやります。

2020年はコロナ禍でしたが、スタートアップの億単位の調達件数はウメキワークス調べでは20%増加しており、労働市場としてもスタートアップ市場は拡大基調。

スタートアップで働くことに興味を持つ人も増えているでしょうが、スタートアップ企業自体が増えているので、転職先探しの難易度は上がっているかと思います。

しかも、スタートアップ企業が全て成

もっとみる
これから、シード・アーリー期のスタートアップはデザインに投資しないと生き残れない

これから、シード・アーリー期のスタートアップはデザインに投資しないと生き残れない

どうも、こんにちは。
前回のブログでは『二郎系ラーメンから学ぶUX』という、少し、エモいテーマで、ブログを書きましたが、今回はかなり真面目なテーマで書いていきます。(以下、全て個人の見解です。)

シード・アーリー期のスタートアップにおいて、デザイナーを雇う価値とは? と、よく聞かれるので、ここでデザインに投資する価値について共有したいと思います。

はじめに様々なリソースが限られているシード・ア

もっとみる
アーリー期のスタートアップ投資におけるValuationの実際

アーリー期のスタートアップ投資におけるValuationの実際

皆さんこんにちは。藤原です。今回はValuation(企業価値の算定)のことを書いてみようと思います。

利益も出ていない(下手したらプロダクトもまだない)スタートアップに投資するときの企業価値ってどうやって決めてるんですか?というのはよく聞かれる質問です。業界で成果を上げられているベテランキャピタリストの方々などは「Valuationはアートだから」という、禅僧のような回答することがあるので、質

もっとみる