マガジンのカバー画像

香港むかし・いま

23
運営しているクリエイター

記事一覧

平凡な夏休みの一日。1978~80年夏の記憶を脳ミソ振り絞って綴ってみる

平凡な夏休みの一日。1978~80年夏の記憶を脳ミソ振り絞って綴ってみる

(カバー写真はWikipediaより)

夏休みも半分を過ぎました。児童・生徒の皆さん、宿題は順調に進んでいますか?(noteの読者はそんなに若くないかw)

1978年8月に香港に引っ越した小学生当時の私は、ちょっと損をした気分になりました。
香港日本人学校の夏休みは、日本の小中学校と比べて短いのです。
もっともその分、春休みが長いのですが。春は人事異動の最盛期ですからね。
日本の小中学校の場合

もっとみる
その道の名は日本の名。そして歴史は繰り返すのか?

その道の名は日本の名。そして歴史は繰り返すのか?

(カバー写真 Wikipediaより)
以前、3回にわたって香港の道路名(王室、総督など)の考察を行ってきましたが、今回はそのスピンオフ企画。

さて、第二次大戦中は日本が香港を占領していたことは知られていますが、香港の主要な道路には、一時日本の道路名がついていたことがありました。
カバー写真は当時の総督磯谷廉介名で発表された地名及び道路名変更の公示です。
写真の上下が欠けているので書き出しました

もっとみる
歴史と由緒と香港マラソン ~昂船洲故事

歴史と由緒と香港マラソン ~昂船洲故事

(Cover Photo : Wikipedia)

きのうは香港マラソン Standard Chartered Hong Kong Marathon 2021でしたね。
COVID19の猛威のせいで昨年は中止、今年は大幅に延期の末ワクチン接種者のみ出場という多難な中での開催となりました。さらに「香港加油」が禁句になったり、政治的主張のある衣装での参加は不可なので、名物のコスプレでの参加はどうなの

もっとみる
香港老照片の年代判別法

香港老照片の年代判別法

私は古い写真が大好きです。

特に、自分が生まれる前~住んでいた頃(1978~80年)の香港の写真を見るのが好きで、毎日のようにネットをチェックをしています。ですから見つけた写真がいつごろ撮影されたものなのかは気になるところです。
ニュース性のある写真であれば(例えばクリス・パッテンが写っているので返還直前とか)推測は容易ですよね。
この写真は明らかに戦前のでしょとか、これは60年代っぽいな~とか

もっとみる
台風は容赦ない!

台風は容赦ない!

(Cover photo : 香港地下天文台 Facebook page)

ひさびさに台風が来ましたね。
被害に遭われた方には、お見舞い申し上げます。

私が香港暮らしをしていたのは1978年から1980年までだったのですが、1979年の台風ではひどい目に遭いました。なにしろ香港は台風の通り道ですから、イヤでも付き合わなければいけません。

当時は小6で夏休みでしたから、台風が来ようが来るまいが

もっとみる
その道の名は王室の名

その道の名は王室の名

(カバー写真 : Queen Victoria 1882年, Wikipediaより)

王室の名のついた道より先に総督の名のついた道を紹介してしまったので、イギリス王室関係者から「不敬である!」との苦情が来ないうちに早速紹介しましょう。写真は断りのない限りすべてWikipediaからです。

★Queen Victoria 英女皇維多利亞(グレートブリテン第7代女王)→ Queen Victor

もっとみる
続・その道の名は総督の名

続・その道の名は総督の名

(カバー写真:Pottinger Street 砵典乍街 1890年代, Wikipedia)

前回の記事では総督の名前の付いた道路をまとめましたが、その他にも臨時の総督や行政長官、大臣や次官クラスの役人、イギリス本国の政治家(多くは爵位持ち)、外交官、軍人、総督の奥さんなどネーミングはバラエティに富んでいます。
今回は、前回書ききれなかった道路名を臨時の総督と行政長官を中心にピックアップしてみ

もっとみる
その道の名は総督の名

その道の名は総督の名

(カバー写真:Pottinger Street 砵典乍街 1890年代, Wikipedia)

私が香港に住み始めた時、「これはちょっと面倒かも」と思ったのが道の名前を覚えることでした。
私が住んでいたのは「Clowd View Road 雲景道」だったのですが、広東語の名前と英語の名前が違うんですよね。自宅のある道路名ぐらいはすぐに覚えましたが、ネーミングにはいくつものパターンがあるので、すべ

もっとみる
「免許証を見せて下さい(怒)」「君たちご苦労。私はGメンの丹波だ」Part 2

「免許証を見せて下さい(怒)」「君たちご苦労。私はGメンの丹波だ」Part 2

さて前回に引き続きGメン’75。

Gメン’75は1975年5月から1982年4月まで、全355話で完結しています。
なにしろ人気のドラマだけあって、You tubeなどでもちょっと検索するだけで結構な数の動画が見つかります。

例えばこの動画。全話の予告編です。そのうち消されちゃうかな?

さすがに放映当初は海外ロケもなく、86~88話のフランスロケが初の海外だったのですが、2回目の海外ロケ地で

もっとみる
「免許証を見せて下さい(怒)」「君たちご苦労。私はGメンの丹波だ」Part 1

「免許証を見せて下さい(怒)」「君たちご苦労。私はGメンの丹波だ」Part 1

日本のテレビドラマは数あれど、海外ロケのあったドラマの中でもっとも香港の比率が高いのは間違いなく「Gメン’75」シリーズですね。
「Gメン’75」は「猛龍特警隊」のタイトルで1976年に香港で放送され、続いて台湾でも放送された人気のドラマです。オープニング&エンディングテーマも広東語・北京語歌詞で多数レコード化されています。

私はこれまで古い香港を愛でる目的のFacebookのグループ、Face

もっとみる
香港人はブランデーがお好き

香港人はブランデーがお好き

飲食店などでの酒類の提供をめぐり、いろいろ物議を醸している昨今です。私はあまり外で飲み歩く習慣がないのでそれほど困ってはいませんが、それでもたまには居酒屋でもバーでも行きたいと思うこともあります。
もう2年も外飲みしていないのですが、いつになったら落ち着いて飲めるようになるのでしょうか?

はずかしながら、私はそれなりの酒飲みなんです。あーはずかしい。
この記事だって、深夜飲みながら編集しています

もっとみる
人類は麺類

人類は麺類

美食の町・香港で暮らしていても、毎日中華ばかりでは飽きてくることもあります。母が作る料理は中華系が多く、おかずに菜心のオイスターソース炒めなどをしょっちゅう食べていたのですが、所用で出かける時には外食することもあります。

そんな時に和食を食べることがあるのですが、これが高いんですね。
特に昔は和食レストランが少なくて、有名どころでは大丸のテナントだった「大和」などがありましたが、特においしいわけ

もっとみる
誰是大英雄?香港麻雀入門

誰是大英雄?香港麻雀入門

皆さんは麻雀、やりますか?

最近は日本でも若い女流プロ雀士が何人も台頭してきたりして、一時期低迷気味だった麻雀復権のきざしがあります。
やったことのない人はこちらをご覧ください。ルールを知らなくても解説が何を言ってるかわからなくてもいいのです。麻雀は美しいゲームですよ。

お見事!

私は学生時代にそれなりにやりました。
でも香港人の麻雀好きはそれなりなんてものじゃありません。
大晦日にも麻雀。

もっとみる
ラジオの時間

ラジオの時間

私は毎日ラジオを聴きます。車を使う仕事なので、運転中はほとんどカーラジオをかけっぱなしにしています。
仕事が休みの日でもラジオを聴きますが、PCで香港の放送を聴いています。
日本にいながら香港のラジオが聴けるんですから、いい時代になったものです。

私が香港暮らしをしていた当初は、完全にテレビっ子でした。
毎日日本のドラマ・アニメが広東語吹き替えで放送されるのですから、頭の中にはラジオのラの字もあ

もっとみる