記事に「#ネタバレ」タグがついています
記事の中で映画、ゲーム、漫画などのネタバレが含まれているかもしれません。気になるかたは注意してお読みください。
見出し画像

映画『ロストケア』批判。(後編)。

 映画『ロストケア』を見て、どうしても違和感がぬぐえなかった。

 それは、元・家族介護者で、現在は、家族介護者の支援をしている人間の偏った視線かもしれない。だけど、その違和感の元は、家族介護者の気持ちへの理解が、あいかわらず進んでいない、ということだった。


描かれていないこと

 どんな話でも、基本的には、家族介護者は、弱い存在として描かれていることが多い。

 家族介護者は、助けなくてはいけない。家族だから、いろいろな意味で知らないことが多いはず。色々と、専門家からの指導が必要。プロの介護者は、夜勤だったら何十人も見るけど、家族は一人だけ。

 それらは事実かもしれないが、介護を続けている時、家族介護者として、そんなふうなことを聞いたり、見たり、読んだり、感じたりして、なんだか嫌な気持ちになっていた。

 本当に、家族介護者の大変さが、わかる専門家がどれだけいるのだろう。そういう印象は、この映画を見ても、変わらなかった。

多くの家族介護者は、介護が終わり悲しみが薄れ始めると、自分が以前よりも頼もしく、思いやりのある強い人間になっていることに気づきます。成長し、豊かな人間になっていたのです。

(「認知症の介護のために知っておきたい大切なこと」より)

 この映画『ロストケア』でも、こうした家族介護者の強さや、凄さや、成長は、描かれていない。私も、自分が介護をしている中で、強く、静かで、心が澄んでいるような、すごい家族介護者に何人も出会ってきた。そういう人たちに会うたびに、私自身は、そんなに大変な介護をしていないのに、自分だけが大変な目に遭っていると思うような、そんな介護者として未熟であることを、教えられてきたような気もしてきた。

 介護をしている人は、魂の削り合いとしか思えない毎日の中で、それこそ家族介護者自身も、自分が死ぬかもしれないような日々を過ごすうちに、気がついたら、強くなっている。というよりも、そうした成長がなければ、介護を継続できないのだと思う。

 そういうことは、映画『ロストケア』の中でも、はっきりと描かれていない。

 3年間も厳しい介護を経験し、自身も父親を殺害することまで追い込まれた「ロストケア」の主人公は、それでも、人としての成長があるに違いない。さらには、あれだけ認知症の父親を細やかに介護してきたのだから、認知症の人間の気持ちの変化に対して、とても敏感に察するようになっているはずだ。

 だからこそ、繰り返しになるのだけど、他の人の家族である認知症の人を「救い」と称して殺害する人間になるのは、やはり、フィクションとはいえ、どうしても納得がいかない。

 逆にいえば、そうした変化や成長をしていない人間のままだったら、映画で描かれたような、あの厳しい状況での、あんな細やかな介護ができるとは思えない。

 あれだけの困難を乗り越えた人間(最終的には殺害することに追い込まれたとしても)が、自分が介護士になり、支援の専門家になったときに、殺害という安直な方法を取る設定は、やはり納得ができない。

 それは、家族介護者への理解が足りていない、映画の中で言えば、「安全地帯」からの発想にしか、思えない。

納得のいく設定

 映画制作などには素人で、だから、失礼で不遜なのは分かっているけれど、元・家族介護者が、介護士になり、「救い」と称して、介護を必要とする人を殺害するような、大量殺人者になる設定は、どうしても不自然だと思う気持ちは変わらない。

 もしも、この「ロストケア」を主張する斯波(松山)が「存在」するとしたら、例えば、こうした場合に限られるのではないか。

 一つは、父親を介護していた時に、ほぼネグレクトに近い状況の場合。それならば、まだ、納得ができる。

 もう一つは、斯波(松山)が、父親を殺した時点で、自責の念と後悔と悲しさと悔しさと感情が激しすぎて、精神のバランスを崩しながら、それでも、自分が選択した方法(父親を殺害する)が正しいと思いたくて、その再現を繰り返す。それは、現実なのか、夢なのか、わからない状況だけど、ただ、それは、実際には、こうした状態の人が犯行を実行するのも考えにくいので、結局は、妄想の中のことだと、最後に観客に分かる。

 もしくは、やはり、さらに傲慢で失礼な提案だけど、大幅に設定を変えた方がいいのではないか、という思いも消えない。

大幅な変更

 父親を殺してしまい、その犯行がバレなかった主人公の斯波(松山)は、自分と同じような状況の介護者を助けたくて、介護士となり、献身的な仕事を続ける。

 自分のような事件を起こしてしまうかも、というような厳しい介護環境にいる介護者には、勤務時間外に、そっと介護を行うようになる。ほとんど、違法スレスレ、もしくは違法(施設関係者を脅迫して)でも、突然、施設入所が可能になるような働きかけをする。

 斯波は、そんな生活をしているが、父親を殺した夢を見て、うなされ、よく眠れない日々が続く。時には、今、仕事で関わっている認知症の高齢者を殺めている夢まで見て、目が覚める。そんな日々が続く。

 そうした毎日が続いたとき、突然、高齢者が亡くなり始める。それも、斯波(松山)が介護士として担当している、認知症を患っている人たちばかりだった。どの死亡事例も、病気で事件性がないと判断されているが、斯波(松山)は、密かに家に忍び込んで、介護もしていたりしたし、殺害した夢を見ていたので、あれは現実ではないか、と怯え始める。

 そんな時、斯波(松山)の部屋から、殺害に使用したと思われるニコチン注射の証拠が出てきて、逮捕される。

 その後、斯波(松山)は、初めて、父親を殺したことを自供する。それは、やはり、「穴」に落ちたから、という主張はするし、罪を認めながらも、社会のおかしさを語る。

 法廷で裁かれたとき、斯波(松山)は、どこか自暴自棄になっていたせいもあり、社会のおかしさとともに、自身の父親殺しのことも語り、そして、まだ半信半疑でありながらも、大量殺人についても、もう夢か現実かわからなくなっているので、「そうです、私は助けたかった」という言葉を繰り返す。

 それに反応して一人の人間が傍聴席で立ち上がる。

 「助ける?…そうじゃない。救いなんだ。救ったんだよ」。

 それが、大量殺人の真犯人だった。斯波(松山)の過去を知り、盗聴器によって動向を探り、彼に疑いが向くようなことをしていた人物だった。その真犯人は、長年、安楽死を強く主張し続けていた人間だった。

 いろいろと、稚拙で申し訳ないのだけど、やはり、こうした設定の方が、介護の問題と、安楽死・尊厳死のことも、もっと広く深く議論できる作品になったように思う。

ドクターキリコ

《認知症で家族を長年泣かせてきた老人、ギャンブルで借金を重ねて妻や子供を不幸に陥れた老人。そんな「今すぐ死んでほしい」といわれる老人を、証拠を残さず、共犯者もいらず、スコップや大掛かりな設備もなしに消せる方法がある。医療に紛れて人を死なせることだ。

 病室に普通にあるものを使えば、急変とか病気の自然経過に見せかけて患者を死なせることができてしまう。違和感のない病死を演出できれば警察の出る幕はないし、臨場した検視官ですら犯罪かどうかを見抜けないこともある。荼毘に付されれば完全犯罪だ。》

(「文春オンライン」より)

 こうした主張をし、実際にALSの患者を死に追い込んだ医師も存在する。そして、この医師が影響を受けているのが漫画「ブラックジャック」に登場するフィクションの存在だった。

大久保容疑者とみられるTwitterアカウントのフォロワーは約1万5000人。投稿では頻繁に「ドクターキリコ」について触れていた。ドクターキリコとは手塚治虫の漫画「ブラックジャック」に登場する、“死神の化身”の異名を持つ銀髪の医師だ。作中で、ドクター・キリコは死に直面した患者を、法律に触れない方法で安楽死させていく。

《やっぱりオレはドクターキリコになりたい。というか世の中のニーズってそっちなんじゃないのかなあ》(2013年4月10日)

《刑法の本とかをかじったが、自殺幇助がなんで罪になるのかがよくわからん》(2013年12月30日)

《俺がもし開業するなら、ドクターキリコしかないなといつも思う。自殺幇助になるかもしれんが、立件されないだけのムダな知恵はある》(2014年1月17日 Twitterより)

(「文春オンライン」より)

 フィクションの存在である「ドクターキリコ」でさえ、影響を与えることがある。映画とはいえ、『ロストケア』では、実際に介護を経験した人間が、その後、安楽死させる行動をとったことで、より説得力が増して、もしかしたら、悪影響が出る可能性もある。

 それなのに、厳しい介護を3年もしてきた人間が、安楽死させる存在になるという設定に無理があるので、余計に異議を唱えたくなる。

安楽死

RKBの下田文代アナウンサーから先週「神戸さんはこの映画観た?」と声をかけられました。3月24日に公開された映画『ロストケア』です。松山ケンイチさん・長澤まさみさん主演で、キャッチコピーは「彼はなぜ42人を殺したのか」。介護士が高齢者を殺害していくストーリーです。 下田アナウンサーがなぜ私に聞いてきたか?それは、私が「津久井やまゆり園障害者殺傷事件」を取材してきたことを知っていたからです。 神奈川県相模原市にある「津久井やまゆり園」で2016年7月、元職員の植松聖死刑囚が深夜に侵入し、入所者を次々に殺傷し、死者は19人に達しました。 私の長男にも先天性の脳の機能障害「自閉症」や知的障害があり、4歳までは全く意思疎通ができませんでした。だから、「障害者を家族に持つ記者に会いたくはないですか?」と植松死刑囚に手紙を書いて面会を重ね、ドキュメンタリー番組を作ってきました。 

 この記者の方は、ご自身も障害を持つご家族がいらっしゃって、その上で、植松死刑囚に面会をし、それは、おそらくは想像できないような辛さもあったと思うのだけど、だからこそ、聞いたときに、胸にせまる優れたラジオドキュメンタリーを制作したことは知っていた。

 そして、神戸氏は、実際の事件と、映画の共通点を挙げている。

1) 福祉サービスを舞台にした大量殺人事件であること (2)加害者が福祉サービスに従事する人間であること (3)2人とも確信犯であること

 その上で、こうした見解を述べている。

 最初にやまゆり園事件と似ている点を揚げましたが、それは外形的なものだった、という感じです。
 例えば、植松死刑囚は話してみると本当に浅はかで、「障害者なんて生きている価値がない。いなくなれば税金もかからない」と、思いついたことに一人で盛り上がってしまって事件を起こしたという感じでした。
 しかし、映画で松山ケンイチさんが演じる犯人は、介護に打ち込んでいて、周囲から一目も二目も置かれています。つまりプロなんです。そして、障害者を勝手に殺していった植松死刑囚とは違って、老いと病いとに苦しむ高齢者から「殺してくれ」という声も聞き、あえて手をかけてしまう。 全部の殺人が全部そうではないという気もしましたが、確かにそういうシーンはありました。つまり、障害者を勝手に殺していった植松死刑囚の差別の心とは違って、映画『ロストケア』は安楽死や尊厳死に関わる話なのです。

(「R K Bラジオ」オンラインより)

 個人的には、安楽死や尊厳死のことは、冷たい国だと思える日本では、諸外国と比べても、より認められるべきではないと考えているが、神戸氏にとっても、現実とフィクションを超えての比較になったとしても、植松死刑囚は、尊敬できない人格であり、松山ケンイチの演じる犯人は立派な人に感じることが、大きな違いに見えるのではないだろうか。

 そして、私も、この松山ケンイチの演じる犯人は、大量殺人をする前までは(父親を殺してしまったのは犯罪だけれど)、間違いなく、立派な人間だと思う。

2人の違い

 ただ、この記事の中で、神戸氏があえて触れていないかどうかは不明だが、この現実とフィクションを超えた2人の違いで、私にとって最も大きいのは、家族か、そうでないか、だった。

 植松死刑囚には、障害を持つ家族はいないはずだ。障害者の施設で働いた時も、尊敬できるプロではなかったようだ。それでも、その犯行に対して、賛同の声さえ上げる人がいた。
 松山ケンイチが演じる犯人は、最終的には殺害してしまったとしても、それまでは父親に対して細やかな介護を続けていた。その後、プロの介護士として立派な仕事をしながら、「救い」と称して、大量殺人をしてしまう。

 フィクションとはいえ、介護をする家族介護者であったことが、この「大量殺人」という行動に、より説得力を持たせてしまう可能性がある。同時に、この設定には、とても無理があるから、ドラマを盛り上げるために使うべきではないと思うのは、ドクターキリコでさえ(「ブラックジャック」が優れた作品だからこそ)、影響力を持ってしまうからだ。

 しかも、松山ケンイチが演じる犯人は、繰り返しになるけれど、その存在そのものに、とても説得力があった。

 だからこそ、その後の影響が、気になってしまう。

優生思想

 社会学者・立岩真也は、「相模原障害者殺傷事件」について、こうしたことを記している。

日本では一九六〇年代に福祉の前進、収容施設を作ることを進めた動きの中に死なせることへの支持が同時に存在しもした(中略)基本にある発想は単純である。ただそれはこの社会において正しいとされるものに発している。(中略)このたび優生学の語が思い出され、一九七〇年代に優生思想を糾弾した人たちが呼び出された。だがその人たちが否定したものをどこまで否定できるか。そう簡単ではないと私は思っている。(中略)この今の「優生思想反対」がいくらか収まると、「いややはりそれは(そんなに)わるいものではない」という話がまた現れてくるはずである。

 批評家・杉田俊介は、こう書いている。

「差別やヘイトスピーチをするつもりはないが、財政的に、障害者や高齢者をこれ以上支えるのは不可能だ」「ダウン症の子を育てている親はえらいと思うけど、自分には無理です」等の、経済やケアの負担を忌避するのはやむをえない、他の人はともかく自分には無理だ、そのように考えるのは自然なことだ、というような空気こそが、優生思想の社会的な温床になっていくのだから。
(中略)優生的なものは(ダーウィンの進化論と同じく)、ありとあらゆる思想や政治的立場と自在に結びつきうる、人類の考え方の一つの傾向のようなものである。

(『相模原障害者殺傷事件ー 優生思想とヘイトクライム」より)

 だからこそ、映画『ロストケア』は、製作者の意図がどうあれ、その作品に力があればあるほど、年月が経つほど、優生思想に与するものになる確率は高い。

 それを少しでも避けたいのであれば、主人公・斯波が、厳しい介護に追い詰められて、父親を殺すことに追い込まれたとしても、そして、そのことがあったからこそ、それから先は、介護に関わっても、絶対に殺さない。そういう人間に描くべきだったと、今でも思う。そして、その方が、家族介護者の現実に近いものだと思う。

 2016年相模原障害者殺傷事件2019年ALS嘱託殺人が、現実に起きてしまった後は、2013年に発表された原作の設定そのものを変えないと、ハリウッドのヒーローものでも、ディズニーでも、意識の更新が著しいのだし、2023年以降の未来に対応できないのではないだろうか。

してもらいたいこと

 自分がしてもらいたいことは、他の人にも、同じようにしなさい。

「ロストケア」の主人公は、そうした聖書からの言葉(詳細が違っていたら、すみません)を引用し、殺人を続ける。それが、自分がしてもらいたかったこと、といった含みがあるようだ。

 それは、松山ケンイチの演技によって、とても説得力のある行為にさえ見えてしまう。

 個人的には、介護をしていた頃は、親に殺害の気持ちも湧いたし、死んでほしい、そして、自分が死にたいは、ぐるぐると回っていた。だから、松山ケンイチの演じる犯人と、近い場所にいたのかもしれない。

 だけど、それが殺意かといえば、やっぱり違うと思う。その状況から抜け出したかっただけだと思う。

 
 そういう気持ちが最初に高まった時は、母の入院する病室だった。

 私のろっ骨の中で、知らない生き物が暴れていて、今にも自分の体を突き破って出てくるのではないか。その時は、脈が時々、止まるのがはっきりとわかり、自分が心臓の発作を起こしているらしいことはわかったが、とにかく、母親をみてくれ、迷惑ならないように、ばかりをその病院に言われていたし、判断ミスをするような病院でもあったから、私さえ、助けてくれるような気がしなかった。

 もう死ぬかも、と思った時、かなり冷たい気持ちで、目の前で寝て起きて、動き回ろうとする母親をみて、いよいよ意識が遠くなって、本当に死が近づいたら、母親も連れていこう、と決めていた。それは、迷惑になるから、という気持ちだった。

 幸いにも、そんなことにならずに済んだものの、そんな経験をしたあとに、自分が「してもらいたい」ことは、はっきりと見えていた。

 それは、「理解」だった。

 特に、介護の専門家、医療関係者に、介護が必要な人間(認知症の人たちなど)だけでなく、少しでもいいから、介護をする人間(家族介護者)のことも「理解」した上で、支援してほしかった。

 介護の行為には慣れたとしても、いつまで続くか分からないことには、ずっと慣れず、おそらく(精神的に)最も辛いこと。

 介護は、特に在宅の場合は、ずっと気にかけている。何もしていないようでも、ずっと緊張が続いている。

 そんな家族介護者の間では、常識のようになっていることさえ、専門家の、どれだけが知っているのだろうか。

私もそうだったように、正しいことを言われても励まされても、体験談を聞かされても、何の役にも立ちませんよね。認知症の人だけでなく、介護者の心のことをもっとよく知ってもらいたいですよね。そっとつらい胸の内を話せる安全な場所と信頼しあえる仲間がほしいですよね。レスパイトもいいけれど、ただ話を聞いてもらいたいですよね」(大阪府・女性・47歳)。

(「死なないで!殺さないで!生きよう!ー いま、介護でいちばんつらいあなたへ」より)

無力感

 だから、私は、少なくとも「理解」しようとする支援者になろうとした。

 介護を続けながら、勉強を始めて、学校に入り、資格をとった。

 それが2014年だった。同じ年に、介護者を心理的に支援する仕事も細々と始めることができた。

 支援の実践だけではなく、家族介護者への「理解」を少しでも広めようと、機会があれば、話もさせてもらった。学会での発表もした。ただ、2018年の末までは、妻と一緒に義母の在宅介護が続いていたため、心身のエネルギーを大量に介護に使い、自分の能力が足りないこともあり、そうした活動も、本当に少ししかできなかった。

 介護の時間、特に自分の母親の介護をしているときは、大げさな表現で恥ずかしいが、本当に魂の削り合いのような気がした。だけど、不思議なのだけど、義母の介護の方が長く、在宅で続いたが、義母に対しては、殺害したい思いになることはなかった。

 ただ、こうして19年の介護が終わってから、厳しい状況の時は、魂が3分の1以上削られていたのではないか、という感触があった。それが時間が経って、新しい魂が育ってきていて、介護以前があまりにもダメな人間だったのだけど、それでも、介護前とは、少し違う人間になった気がした。

 その後は、コロナ禍になってしまった。介護中に喘息になってしまった妻もいるので、今もできる限り、外出の自粛は続けている。

 それでも、できることはいろいろとあったはずだから、言い訳になってしまい恥ずかしさもあるものの、映画『ロストケア』をみて、特に俳優の方々の演技がすごかっただけに、その設定そのもので、介護者への理解が進んでいないことが際立った気がした。

 この10年、自分がやってきたことは、世の中に全く届いていない気がした。本当に無力なんだ。

 そんな気持ちで、悲しくなった。

 だから、余計に、映画『ロストケア』に、異議を申し立てたくなったのかもしれない。





#創作大賞2023   #オールカテゴリ部門   #ロストケア
#映画感想文   #映画   #介護   #介護殺人
#相模原障害者施設殺傷事件   #優生思想 #認知症
#介護保険   #介護負担 #家族介護者 #臨床心理士
#介護者相談   #毎日投稿   #介護者支援
#家族介護者の心理   #演技   #ネタバレ

この記事が参加している募集

映画感想文

記事を読んでいただき、ありがとうございました。もし、面白かったり、役に立ったのであれば、サポートをお願いできたら、有り難く思います。より良い文章を書こうとする試みを、続けるための力になります。