澤田政明

フードバンクを中心に活動している セカンドハーベスト京都ファウンダー 日々の雑感 当…

澤田政明

フードバンクを中心に活動している セカンドハーベスト京都ファウンダー 日々の雑感 当面の間独り言

記事一覧

困ったときに頼れるフードパントリー

フードバンク活動が国内で始まってから二十数年経過しておりその存在はある程度知られるようになってきています。 その一方でフードパントリーはコロナ禍でその活動が広が…

澤田政明
3日前
1

吉野源三郎著『君たちはどう生きるか』 

世の中的には今更なんでしょうけど 吉野源三郎『君たちはどう生きるか』  を思い出した 主人公の少年に叔父さんが伝えた言葉 「からだをこわしたらいちばんこまる人たち…

澤田政明
6日前
3

目指す正義

「正義」の厳密な定義になると甚だ不安定なものに感じますが、長年アフガニスタンの支援をされていた中村哲先生は「変わらぬ正義は、弱いものを助け、今、目の前で危機に瀕…

澤田政明
8日前
3

「あそこまでは走ろう」をここまで続けて走ってきた

どこかで倒れてしまうかもしれないし
どこまで走れるかわからない

ゴールは見えない

澤田政明
8日前
2

地上の星々

18年振りに再開した新プロジェクトXの録画をなんとなく見ていた。 前シーズンの頃は自分が中国に赴任、発病、帰国、入院、療養、再び中国で事業に取り組んでいたときと…

澤田政明
3週間前
4

人の苦しみを和らげてあげられる限り
生きている意味はある
         ヘレン・ケラー

澤田政明
1か月前

レジリエンス

とても期待し大切な青年があることで躓いてしまった。新しい分野への挑戦なのだからコケたり躓いたりするのは当たり前なのですが、今まで何事もある程度順調にこなしてきて…

澤田政明
10か月前
1

長期休暇の憂鬱

夏休みなどの長期休暇に低所得の子育て世帯に食品支援を行っています。 夏休みに入ったある学校で児童が「先生なにか食べるものない」と聞いたことをきっかけとして山梨県…

澤田政明
10か月前

次元の異なる少子化対策?

国が少子化対策に本腰をいれるみたいな印象ですが、 それで本気?なんだろうかって思います。 アメリカのように移民を増やしていくことができないのであれば、 少なくとも…

澤田政明
10か月前

何を為すか

なぜ、そんなにしんどいことを続けてるのか? そういえば格闘技をしてるとき 追い込んでないと成長してる感がなかったし、サラリーマンのときはそれこそふらふらになるまで…

澤田政明
10か月前
1
困ったときに頼れるフードパントリー

困ったときに頼れるフードパントリー

フードバンク活動が国内で始まってから二十数年経過しておりその存在はある程度知られるようになってきています。
その一方でフードパントリーはコロナ禍でその活動が広がりをみせたましたがフードバンクとフードパントリーの違いが認識されないままメディアで紹介されることがあったりで今はまだ混乱の最中のようにも思います。

ここでフードバンクとフードパントリーの違いを見ておきましょう。

フードバンク 企業や市民

もっとみる
吉野源三郎著『君たちはどう生きるか』 

吉野源三郎著『君たちはどう生きるか』 

世の中的には今更なんでしょうけど
吉野源三郎『君たちはどう生きるか』 
を思い出した

主人公の少年に叔父さんが伝えた言葉

「からだをこわしたらいちばんこまる人たちが、いちばんからだをこわしやすい境遇に生きてるんだ。粗悪な食物、不衛生な住まい、それに毎日の仕事だって、翌日まで疲れを残さないようになどと、ぜいたくなことは言ってられない。毎日、毎日、追われるように働きつづけ生きていくのだ」
中略

もっとみる
目指す正義

目指す正義

「正義」の厳密な定義になると甚だ不安定なものに感じますが、長年アフガニスタンの支援をされていた中村哲先生は「変わらぬ正義は、弱いものを助け、今、目の前で危機に瀕している命をどう救うか、ということなのです」と言われ、アンパンマンの作者やなせたかしさんは「飢えている人に食べ物を差し出す行為は、立場が変わっても国が違っても"正しいこと"に変わりません。絶対的な正義なのです」と云われる。
中村先生の数百分

もっとみる

「あそこまでは走ろう」をここまで続けて走ってきた

どこかで倒れてしまうかもしれないし
どこまで走れるかわからない

ゴールは見えない

地上の星々

地上の星々

18年振りに再開した新プロジェクトXの録画をなんとなく見ていた。

前シーズンの頃は自分が中国に赴任、発病、帰国、入院、療養、再び中国で事業に取り組んでいたときと時期が重なってアップダウンのとても激しい濃厚な日々でしたがその合間合間にみていた中でも、やっぱり元バイク乗りのサガで本田技研工業がマン島TTレースに挑戦する回と町工場のヨシムラジャパンが鈴鹿でそのホンダに立ち向かう回が特に印象に残っていま

もっとみる

人の苦しみを和らげてあげられる限り
生きている意味はある
         ヘレン・ケラー

レジリエンス

レジリエンス

とても期待し大切な青年があることで躓いてしまった。新しい分野への挑戦なのだからコケたり躓いたりするのは当たり前なのですが、今まで何事もある程度順調にこなしてきてたがゆえにダメージを強く感じているのかも、と思う。

自分を振り返ってみれば

決意して挑戦したこともなんらかで躓いたとき「ポキッ」と折れてしまい二度と立ち上がることができなくなることは何度もあったなぁと・・・

大人になって思うのはコケた

もっとみる
長期休暇の憂鬱

長期休暇の憂鬱

夏休みなどの長期休暇に低所得の子育て世帯に食品支援を行っています。

夏休みに入ったある学校で児童が「先生なにか食べるものない」と聞いたことをきっかけとして山梨県で始まった取り組みを京都でも2018年からはじめました。

対象世帯は就学援助を受けている準要保護世帯、つまり一定程度以下の所得の生活保護をうけていない世帯です。

資源が潤沢であれば希望者全員に配ればよいわけですが、現実は程遠く
限られ

もっとみる
次元の異なる少子化対策?

次元の異なる少子化対策?

国が少子化対策に本腰をいれるみたいな印象ですが、
それで本気?なんだろうかって思います。

アメリカのように移民を増やしていくことができないのであれば、
少なくとも子育てにお金がかかりにくい仕組みは必要でしょう
労働環境や晩婚化、未婚率などほかにもいろんな要素があって
今の状態を招いているのですが子育てにお金がかからないように
するのは必要な条件で、それをスタートさせながら労働環境改善
なども取り

もっとみる
何を為すか

何を為すか

なぜ、そんなにしんどいことを続けてるのか?
そういえば格闘技をしてるとき
追い込んでないと成長してる感がなかったし、サラリーマンのときはそれこそふらふらになるまでやらないと、仕事してる感がなかったから休みなくいつも働いてたな

でも、そんなんじゃ長距離走が走れないよなって気づいたのは体を壊してからだから、我ながらリテラシーの低さには困ったものだと今更ながら思う

うまれたときからある宗教が家にあり

もっとみる