見出し画像

腸活するなら水溶性食物繊維を摂れ🥝🍓

どうもこんにちは!脳筋です🧠💪🏽

今日は昨日の続きで、食物繊維についてお話ししていきます!

まず水溶性食物繊維とはなにかについてお話ししますと、
食物繊維は水溶性不溶性の2つに分かれています!

今日は水溶性についてご説明します👆


水溶性食物繊維の特徴

・水に溶ける食物繊維
・身体の中にはいるとネバネバした物質となる

この2点が特徴になります!!
消化はされないですが、水には溶けるということになります💪🏽

水溶性食物繊維の働き

・血糖値の上昇が緩やかになる
・脂肪の吸収を抑える
・余分なコレステロールを排泄する

これらは、食物繊維がゆっくりと胃腸の中を移動するからと言われています!
また、食物繊維が豊富な食品はよく噛まなければならないため、血糖値の上昇を防げるのはもちろん、満腹感を感じさせるのです🙆‍♂️

・腸の中で働く

これを説明すると、水溶性食物繊維は大腸にある細菌であるビフィズス菌(善玉菌)のエサになります。ビフィズス菌は増殖し、腸内環境をよくします!
それにより、身体の調子を整えることになります🤞🏽

昨今、体への指令を出すのは脳ではなく大腸と言われています!だから腸をきれいにするのは大事ですし、ビフィズス菌を増やすのも大事です!!

水溶性食物繊維が豊富な食材

海藻類(わかめ、もずく、昆布など)、果物(いちじく、キウイ、いちごなど)、オクラ、ゴボウ、もち麦

一般的に、水溶性が多く含まれているものは、このような食材になります!
豆知識ですが、「白米」にはほとんど栄養素が含まれていません!!ですから、もち麦雑穀を混ぜたりして食べるのがいいと言われます!

以上が、水溶性食物繊維となります!!
巷で話題の「腸活」なんかがまさにこれですね!
腸をキレイにするために、積極的に摂取していきましょう👍

バイバーイ👋


この記事が参加している募集

#おうち時間を工夫で楽しく

95,466件

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?