19Tarowish

思いのままに、ふとした瞬間の感情を書き留めています。 誰かが共感してくれることを願っ…

19Tarowish

思いのままに、ふとした瞬間の感情を書き留めています。 誰かが共感してくれることを願って。

記事一覧

「大きなバケツと小さなグラス」(個人的な例え話)

グラスに水が入っていたとして、 もうこれだけしか残っていない、と捉えるか まだこんなに残っている、と捉えるか。 みたいな例えがよくあるけれど、 こんな考え方も素…

19Tarowish
11日前
1

良かれと思った結果…

向上心を持って努力している誰かに対し、 良かれと思って、 「もっとこうしたらいいんじゃない?」と おせっかいを焼いた結果、 相手が求めている「応援」の熱量を超え、…

19Tarowish
3週間前

余裕について

ここのところ余裕を失いがち。 経済的余裕に欠けている感覚から。 納得のいかない出費に対する負い目を補うように、自己投資を控えてしまう。 これによって自己成長の機…

19Tarowish
3週間前
2

メモ❷

会議の場では、 必ず発言するように。 できることならば1番最初に。 インパクトとモメンタムを 望む形でコントロールするために。 間違ってるとか、 正しいとかの話では…

19Tarowish
5か月前

メモ❶

志望していた会社に入ること、 そこに所属していることだけで 満足してしまっていないか。 その立場を利用して 本当に成し遂げたいことができているか。 通過点と、 目標…

19Tarowish
5か月前

時間感覚

『自分が幸せになると確信できる時間』 『もしかしたら幸せになるかもなって時間』 『何にも感情が動かない時間』 『もしかして無駄にしてるっていう時間』 この時間の割…

19Tarowish
11か月前
1

納得感もっていこ。

納得感、めっちゃ大事。 1人では生きていけない世の中で 自分が身を置く環境・組織って大事。 方向性に納得できる組織は、 所属できてるだけで、満足感ある。 方向性が…

19Tarowish
11か月前
1

コーチの存在

部活には怖いコーチがつきもの。 厳しさが必要かと、よく議題になるが、 言わずもがな必要だと思わされたことがあった。 常に一歩先を考え、合理的かつ最大努力の必要な…

19Tarowish
4年前
1

ルーツ思い返してみよ。

友達に誘われてはじめたアメフト。 アイシールド21を読んでいたから、アメフト自体に興味があった。 いざはじめたら、思っている以上に難しい。顧問にいろんな適性を見ら…

19Tarowish
4年前
2

「大きなバケツと小さなグラス」(個人的な例え話)

グラスに水が入っていたとして、

もうこれだけしか残っていない、と捉えるか
まだこんなに残っている、と捉えるか。

みたいな例えがよくあるけれど、

こんな考え方も素敵だなと。

少ししか残っていないと思っていた水も、
グラスを小さいものに移し替えれば、
また満杯だと捉え直せるかもしれない。

この例えの「水」を「幸せ」に置き換えてみる。

大きなバケツを満たそうとすると時間がかかる。

この時は

もっとみる

良かれと思った結果…

向上心を持って努力している誰かに対し、

良かれと思って、
「もっとこうしたらいいんじゃない?」と
おせっかいを焼いた結果、

相手が求めている「応援」の熱量を超え、
相手にとってストレスとなることがある。

たとえ相手のためにと思った言動であっても、
それが相手の想定を超えてしまうと、
「おせっかい」から「干渉」に変わる。

その干渉によるストレスが、
知らぬ間に相手を潰してまうことだってある。

もっとみる

余裕について

ここのところ余裕を失いがち。

経済的余裕に欠けている感覚から。

納得のいかない出費に対する負い目を補うように、自己投資を控えてしまう。

これによって自己成長の機会を損失してる。

それもあって、

過ごした時間に対して過度に生産性を求め、

非生産的な時間を忌避することによって
時間的・心理余裕を失っている状態に。

「節約」モード入ろ。

メモ❷

会議の場では、
必ず発言するように。

できることならば1番最初に。

インパクトとモメンタムを
望む形でコントロールするために。

間違ってるとか、
正しいとかの話ではなく。

メモ❶

志望していた会社に入ること、
そこに所属していることだけで
満足してしまっていないか。

その立場を利用して
本当に成し遂げたいことができているか。

通過点と、
目標とを見誤らないように。

時間感覚

『自分が幸せになると確信できる時間』
『もしかしたら幸せになるかもなって時間』
『何にも感情が動かない時間』
『もしかして無駄にしてるっていう時間』

この時間の割合で、1日の満足感変わるような。
そして、お金のかけ方も違うような。

1日を満足させるためにお金使える人は、
この辺の線引きめちゃ上手な気がするし、

お金使わず幸せ感じられる人は、
お金のかけ方の線引きも、
時間の使い方への線引きも

もっとみる

納得感もっていこ。

納得感、めっちゃ大事。

1人では生きていけない世の中で
自分が身を置く環境・組織って大事。

方向性に納得できる組織は、
所属できてるだけで、満足感ある。

方向性が見えない組織は、
所属していても、満足できひん。

もし、その組織に
所属せざるを得ない状況であれば、
あるいは、自ら望んで所属したのであれば、
自分が納得できるようになるまで
周りに働きかけなあかん気がする。

しんどいことばっか

もっとみる

コーチの存在

部活には怖いコーチがつきもの。

厳しさが必要かと、よく議題になるが、
言わずもがな必要だと思わされたことがあった。

常に一歩先を考え、合理的かつ最大努力の必要な選択肢を見つけ出すこと。これをできるコーチがいるかいないかでは、チームの総合力は全然違ってくる。

これができるコーチは、チームにこれを要求し、学生たちはこれに応えようと必死でその選択肢を探そうとする。

この選択肢を探していく過程の思

もっとみる

ルーツ思い返してみよ。

友達に誘われてはじめたアメフト。
アイシールド21を読んでいたから、アメフト自体に興味があった。

いざはじめたら、思っている以上に難しい。顧問にいろんな適性を見られたけど、それなりに全部できてしまった。最後にボールを投げてみろと言われ、投げた球が思ったよりうまく綺麗に投げることができた。顧問もびっくり。自分もびっくり。これだ!って思った。

それからは、ひたすら投げまくった、うまくなりたかった。

もっとみる