マガジンのカバー画像

傾聴

19
運営しているクリエイター

記事一覧

聞き上手で嫌われる人は居ない。 415

聞き上手で嫌われる人は居ない。 415

聞き上手で、嫌われる人はいません。
人から好かれています。

なぜ? でしょう。

人は、話したいのです。
自分の話を聞いて欲しいのです。

よく考えてみると、私も話を聞いてくれる人が
好きです。

話していると、スッキリします。

話すのではなく聞く事が大切なのでしょう。
でも、話さなくてはいけない。になっていませんか?
気の効いた話をしないといけない....みたいな。

聞くだけでいいのに、

もっとみる
相手が聞いて欲しい事を聞く 279

相手が聞いて欲しい事を聞く 279

傾聴と共感のトレーニングをうけています。

目的は、コミュケーション能力を上げて
人間関係を良くする事です。

人の話を聞くのは簡単なようで難しいです。
レベルがあって

① 相手の話を上の空で聞いている
② 自分の感心のある部分しか聞いていない
③ 相手の立場に立って言わんとする事を理解する
④  相手の気持ちを感じながら話の内容を理解する
⑤  自己の価値観と違えども相手の全てを一旦受け入れ

もっとみる
人の話を聞くと言う事 272

人の話を聞くと言う事 272

人の話を聞いていますか?
理解していますか?

自分勝手な理解をしていませんか?
ただ、話を聞くだけになっていませんか?

人の話を聞く。
毎日行っていることです。

意外と難しい事に気付かされます。
「人の話を聞けていますか』ということです。

もちろん。「聞けています。」と答えます。
本当ですか?
ちゃんと聞けていますか? ちゃんとです。

会話とは言葉のキャッチボーです。

テレビはみている

もっとみる
傾聴と共感のトレーニング (コミニュケーション)とは、何か? 269

傾聴と共感のトレーニング (コミニュケーション)とは、何か? 269

こんばんは。いつも読んで頂きありがとうございます。

傾聴と共感のトレーニングをしています。
相手と仲良くなる為(人間関係)を潤滑にする
コミュケーション能力を上げる事を目的としています。

そもそも、コミュケーションとは、なんでしょうか?

基本的な質問です。
コミニュケーションとは、お互いの考えや気持ち価値観を伝える行為です。
どうすれば、お互いに分かりあえるのか?理解しあえるのか?です。

もっとみる
傾聴と共感のトレーニング 221

傾聴と共感のトレーニング 221

傾聴と共感のトレーニングをしています。
なぜ、しているのかというと人間関係を良くしたいからです。

    傾聴と共感のトレーニングの効果としては

① 信頼関係が高まる
②自己理解が進む
③カルタシス効果...心の中に溜まっていた言葉にならないモヤモヤした感情を何かをキッカケに吐き出し、開放させること。気分がスッキリしたり、
不安や緊張などの症状が良くなること。

効果があるのか?無いのかと言わ

もっとみる
傾聴と共感のトレーニング 215

傾聴と共感のトレーニング 215

こんばんは。

良い人間関係
信頼関係を築くことを目的に
傾聴と共感のトレーニングをしています。

人の話を聞くのは、簡単なようで難しいです。
ただ、話をきくだけではありません。

話が弾んだ時、楽しいと感じる時があります。
楽しかった。もっと喋りたい。
私のことを理解してくれた。.....と満足することもあります。

自分のことを相手が受け入れてもらえると嬉しいものです。
安心して喋ることができ

もっとみる
傾聴と共感のトレーニング 195

傾聴と共感のトレーニング 195

傾聴と共感のトレーニングをしています。

目的は、
相手との信頼関係を築き仲良くなること。

トレーニングをしていて思うのは、
当たり前の事ができていないと言うこと。

①  常に話す目的と内容を明確に伝える。
②  相手の立場や能力などをよく理解し、受け手に適した
   伝え方を選ぶ
③  日頃から相手との信頼関係を確立しておく
④  気楽に話し合える雰囲気を作る。
⑤  お互いの状況に配慮し、

もっとみる
傾聴と共感のトレーニング 189

傾聴と共感のトレーニング 189

目的
相手との信頼関係を築き、仲良くなる為

「三種類のきく」があります。
①聞く・・・なんとなく聞く
②聴く・・・人の話を聴く。耳を傾ける
③訊く・・・人の話を理解して受け入れる。

傾聴のポイント
①出来事を聞く・・・要約、表情、おうむ返し、ミラーリング、相槌
②感情を聞く ・・・嬉しかった。 楽しかった。 悔しかった。など... 
③未来ペーシンング・将来の希望〜になりたい〜したいなど...

もっとみる
傾聴と共感のzoomでのトレーニング184

傾聴と共感のzoomでのトレーニング184

傾聴と共感のトレーニングをする目的

人の話を聞ける。(聴く)
コミュニケーション能力をUPする事により
人間関係を良くし楽しく穏やかに暮らすため。

人の話を聞く(聴く)と言うことは、相手が話す事柄よりも
話の内容の背後にある感情の方がはるかに重要なであることが多い。

例えば、

ダイエットをしている人に「痩せたね」と言ってもあまり効果的でない。
事実を言っているだけである。
ダイエットをして

もっとみる

傾聴と共感のトレーニング 183

久しぶりに傾聴と共感のトレーニングを受けました。
3ヶ月ぶりです。

随分間が空きました。
「人の話を聞きたい」こんな思いからはじめました。

人の話を聞く「相手に気持ちよく喋ってもらう」ことの重要性を
改めて感じました。

話しやすい人と、話しにくい人がいます。
何が違いますか?

楽しく過ごしたいと思っています。
多くの人とコミニケーションを取りたいと思っています。
楽しい時間を過ごしたいと思

もっとみる
傾聴の大切さ 世の中の流れについて考えてみた 108

傾聴の大切さ 世の中の流れについて考えてみた 108

世の中の流れについて思うことを書いていきます。

世の中迷走している様に見えませんか?
何か、どこか、迷っている。

今まで、上手く行っていたことが上手くいかない。
常識が変わってしまった。
「知らない」「新しいものが出てきた」ついて行けない!

世の中の流れを感じる。
昔は、それほど感じなかったのだけれど....
「偉い人」「成功した人」の事を聞いていれば正しい...
と思っていた。

学校で教

もっとみる
傾聴と共感のトレーニング 105

傾聴と共感のトレーニング 105

傾聴と共感のトレーニングを受けています。

目的  コミュケーション能力 UP
    相手との信頼関係を作ること

    コミュケーションとは?
相手と自分の価値観を認め、それが伝わる様にすること

定期的に受けています。
回数を重ねることが大切だそうです。
回数を重ねると、色々な人の価値観に出会えるので
自分の価値観と相手の価値観を認めることによって
自分の持っている常識や、価値観の違いに

もっとみる
傾聴と共感のトレーニング 96

傾聴と共感のトレーニング 96

傾聴と共感のトレーニングについて書いていきます。

目的  コミュケーションをよくするために受けています。

コミュケーションとは、
会話のキャッチボール
①相手の価値観を一旦受け入れること。 相手と自分の価値観を認めること
②相手との信頼関係を築くこと

話の聞き方には、3種類あります。
聞き方の種類 

①聞く 自然に耳に入ってくる音
②訊く 自分が聞きたいことを聞く
③ 聴く 相手が聞いて欲

もっとみる
相手を大事できる生き方

相手を大事できる生き方

傾聴と共感トレーニングを受けています。
そこで気付いたことを書いていきます。

目的は、相手と信頼関係を築くこと。

コミニュケーション能力が欲しくて
トレーニングを受講しいます。

何回か受けているいと。人の話を聞く重要性に
気づいてくる。

絶対にこれから先、生きていくためには必須のスキル
であると確信した。
どうしてかというと、人間は喋りたがているから。
理解して欲しいと思っているから。

もっとみる