見出し画像

《注意集中に課題があるタイプ》のアセスメントとその支援の方法  その7 具体的な支援の方法⑥

「ユニバーサルデザインの授業法(どんな子どもにも分りやすい授業法)」の解説の続きです。

授業の流れの中で-3

13  1回の指示は、短いか

 《聞いたことをまとめるのが苦手なタイプ》は、たくさんのことは一度に覚えられません。だから、指示が長いと、混乱して注意集中が切れてしまいます。《思考の柔軟性が弱いタイプ》や《注意集中に課題があるタイプ》は、指示が長いとうんざりして聞こうとしません。
 つまり、指示が長いと、指示を聞かない聞けない凸凹タイプの子が多くなって、何をしていいの分からなくなってしまうクラスになります。クラス全体が、騒然となり壊れ始めます。
 
  ➪指示は、一時一文(内容一つ)にしましょう。


14 指示は、静かになってから出しているか

 凸凹タイプは、次のような特徴があります。
  ・先生が話し始めても、先生の方に注意集中しないといけないと思って
   いない
  ・聴覚過敏《喧しいのが嫌い》があると、音を聞かないようにしている
   ので、先生が話初めても気づかない
  ・騒々しい中では、先生の声だけを拾えない

 だから、「先生が話し始めたら、何でもいいから今やっていることをやめて黙って、先生の方に注意集中する」ということをルールにして覚えてもらう必要があります。これがルールとして徹底されると、先生が「あー」と言い始めると自動的に静かになります。

   注)平均タイプの子は、これらのことが実行機能によって
     自動的に行われます。凸凹タイプは、ルールを記憶する
     ことで、できるようになります。

 静かにしようとして「今から、大事なことをいい言います」だとか「静かにしてください」と言ってはいけません。そう言うと、静かになるでしょう。でも、それは配慮に当たるので、それがないと指示を聞けない子の育ちます。社会に出ると「静かにしてください」とは誰も言ってくれません。

15  指示は、数字などあり具体的か

  凸凹タイプは「ちょっと」とか「もっと」「頑張れ」など、曖昧な言葉が分りにくいのです。逆に、数字があると分かりやすいのです。だから指示は、曖昧な言葉を避け具体的な数字を入れて、次のように具体的に言います。

  「ちょっと、待ってください」➪ 「あと1分まってください」
  「もっと早くしてください」 ➪ 「10秒で終わってください」
  「あと少し頑張りましょう」 ➪ 「あと、3問やってください」 

指示は、一時一文

 続きは《その8 具体的な支援の方法⑦》に書きます。

この記事が参加している募集

#子どもに教えられたこと

32,956件

#業界あるある

8,630件

本好きです。本を買います。余暇のための本ではなく、勉強のための本を買います。よろしくお願いします。