マガジンのカバー画像

マネジメント

10
運営しているクリエイター

#ビジネス

「現状の外」にゴール設定するコーチングの世界が想像以上だった話

「現状の外」にゴール設定するコーチングの世界が想像以上だった話

RightTouchの経営者になって1年半が過ぎようとしています。特にこの1年間、初めて経験する経営者に悪戦苦闘しているというのが本音中の本音です。

have toまみれになり自分が果たしている役割に疑問を持つ中で、自分のやりたい/得意なこと(want to)がなんなのか、それに合わせて経営者として自分をどういう方向で進化させるのか、に悩んだ時に出会ったのがコーチングでした。

自分の最高に価値

もっとみる
仕事に感情を持ち込んでいる人へ。

仕事に感情を持ち込んでいる人へ。

こんばんは、桜井です。

私は仕事に感情を持ち込まないようにしています。仕事に対して「想い」を持っていても「感情」はできるだけ出さないように心がけています。

「想い」と「感情」の違いここでの「想い」と「感情」とは以下のように定義しています。

【想い】
こうなって欲しい・ありたい・あるべきなどの理想を持っていること。そしてそれを時に伝えること。

【感情】
仕事内外で感じるストレスや喜びを「相手

もっとみる
【読書メモ】HIGH OUTPUT MANAGEMENT (アンディ・グローブ)

【読書メモ】HIGH OUTPUT MANAGEMENT (アンディ・グローブ)

冬休み読書シリーズ第7弾。
こちらはマネジメントの教科書として紹介されることが多い書籍です。
例によって読書メモのため内容は抜粋になります。(要約ではない)

経営管理者のテコ作用自組織と影響する隣接組織のアウトプットがマネージャーとしてのアウトプットとなる。そのためには、チームの様々なファクターの中でも最もアウトプットに結び付く活動へリソースを配分すべきで定型業務などない。

マネージャーのコア

もっとみる
面接で「マネージャーになりたい」と言われた時に思うこと

面接で「マネージャーになりたい」と言われた時に思うこと

面接において「転職の理由」を伺う時に、少なくない回答です。

「マネージャーになりたい」
「マネージャーになれる環境を求めている」

賛否両論あるでしょうが、個人的には、転職を機にマネージャーを目指すというのはあまりお勧めできません(余談ですが、転職を機に「タイトルを上げたい」というのも同様に思います)。

過去マネージャー経験のある方であればともかく、初めてだけどマネージャーになりたい、それを転

もっとみる