Takato Sakurai | HONE Inc.

静岡でマーケティングについて考えている人です。

メンバーシップに参加

■なにをするサークルか 「地方でマーケティングを民主化する」 地方でマーケティングをアップデートさせることを目的としたサークルです。現状を議論するだけではなく、仮説→実行→検証→振り返りを通し、情報を共有する場にもしたいと考えています。 ■私について 静岡県でマーケティングの会社を経営しています。普段はクライアントさんのマーケティングまわりのご支援をしています。地方で「事業会社」「代理店」の両方を経験してきたからこそ、地方でマーケティングが浸透することの難しさもわかっているつもりです。それでも浸透させていきたいと考えています。 ■活動方針や頻度 ZoomやSlackを活用しながらマーケティングアップデートの方法をテーマに議論していきます。 ※現在の活動について ①月に1回程度、オンライン上で皆さんと意見交換の場をつくっています(Zoom) ②週に1回程度、私がnoteサークル内に記事を投稿しています(1投稿1,000文字程度) ■どんな人に来てほしいか ・地方×マーケティングのアップデートを推進したい人 ・マーケティングの可能性を信じている人 ・マーケティングが好きな人

スタンダードプラン

¥500 / 月

Takato Sakurai | HONE Inc.

静岡でマーケティングについて考えている人です。

メンバーシップに加入する

■なにをするサークルか 「地方でマーケティングを民主化する」 地方でマーケティングをアップデートさせることを目的としたサークルです。現状を議論するだけではなく、仮説→実行→検証→振り返りを通し、情報を共有する場にもしたいと考えています。 ■私について 静岡県でマーケティングの会社を経営しています。普段はクライアントさんのマーケティングまわりのご支援をしています。地方で「事業会社」「代理店」の両方を経験してきたからこそ、地方でマーケティングが浸透することの難しさもわかっているつもりです。それでも浸透させていきたいと考えています。 ■活動方針や頻度 ZoomやSlackを活用しながらマーケティングアップデートの方法をテーマに議論していきます。 ※現在の活動について ①月に1回程度、オンライン上で皆さんと意見交換の場をつくっています(Zoom) ②週に1回程度、私がnoteサークル内に記事を投稿しています(1投稿1,000文字程度) ■どんな人に来てほしいか ・地方×マーケティングのアップデートを推進したい人 ・マーケティングの可能性を信じている人 ・マーケティングが好きな人

  • スタンダードプラン

    ¥500 / 月

マガジン

  • 読書感想文

    これまで読んできた本の感想をまとめてます。

  • コワーキングスペース奮闘記

    静岡県におもしろいコワーキングスペースをつくるべく、つらつらと進捗を書き綴ろうと思います。

最近の記事

  • 固定された記事

マーケティングを教えてほしいと言われてつくった資料を解説してみた。

どうも、桜井です。 とある場所でクローズドの講義することになり、そのためにビギナー向けのマーケティング講習資料をつくりました。ツイートでお知らせしたところ、何名からか参照したいとのお申し出をいただきましたので公開させていただこうかと思います。 ※本資料には著作権のある情報の流用があるため、出典元を明記しているため、再流用する場合はお取り扱いに十分ご注意ください! 本資料の目的はなにか本資料は学生向け(主に大学生)に「マーケティングを教えてほしい」という依頼から始まりまし

    • 【第7話:マーケティングにおける補助金の使い方】 こっそり「10分マーケティングラジオ」

      第7話:マーケティングにおける補助金の使い方

      • 【第6話:覚悟の磨き方 前編】 こっそり「10分マーケティングラジオ」

        第6話:覚悟の磨き方 後編

        • 【第5話:覚悟の磨き方 前編】 こっそり「10分マーケティングラジオ」

          第5話:覚悟の磨き方 前編

        マガジン

        マガジンをすべて見る すべて見る
        • 読書感想文
          Takato Sakurai | HONE Inc.
        • コワーキングスペース奮闘記
          Takato Sakurai | HONE Inc.

        メンバーシップ

        投稿をすべて見る すべて見る
        • 【まずこちらをご覧ください!】サークル参加者専用Slackチャンネルへの招待

          この投稿を見るには メンバーになる必要があります
        • Local Column【110】:地方でマーケティングを浸透させていくために行ってきた3つのこと。

          この投稿を見るには メンバーになる必要があります
        • Local Column【109】:自らの経験を価値に変換するのがマーケターの仕事

          この投稿を見るには メンバーになる必要があります
        • Local Column【108】:地方現場でChatGPTを使ってみて感じたことについて。

          この投稿を見るには メンバーになる必要があります
        • 【まずこちらをご覧ください!】サークル参加者専用Slackチャンネルへの招待

          この投稿を見るには メンバーになる必要があります
        • Local Column【110】:地方でマーケティングを浸透させていくために行ってきた3つのこと。

          この投稿を見るには メンバーになる必要があります
        • Local Column【109】:自らの経験を価値に変換するのがマーケターの仕事

          この投稿を見るには メンバーになる必要があります
        • Local Column【108】:地方現場でChatGPTを使ってみて感じたことについて。

          この投稿を見るには メンバーになる必要があります

        メンバー特典記事

        メンバー特典記事をすべて見る すべて見る

          【第7話:マーケティングにおける補助金の使い方】 こっそり「10分マーケティングラジオ」

          「スタンダードプラン」に参加すると最後まで読めます

          第7話:マーケティングにおける補助金の使い方

          【第6話:覚悟の磨き方 前編】 こっそり「10分マーケティングラジオ」

          「スタンダードプラン」に参加すると最後まで読めます

          第6話:覚悟の磨き方 後編

          【第5話:覚悟の磨き方 前編】 こっそり「10分マーケティングラジオ」

          「スタンダードプラン」に参加すると最後まで読めます

          第5話:覚悟の磨き方 前編

          【第5話:実践現場で使えるマーケティングの書籍の使い方・選び方】 こっそり「10分マーケティングラジオ」

          「スタンダードプラン」に参加すると最後まで読めます

          第5話:実践現場で使えるマーケティングの書籍の使い方・選び方

          【第4話:「地方創生した状態」とはどのような状態を指すのか? 後編】 こっそり「10分マーケティングラジオ」

          「スタンダードプラン」に参加すると最後まで読めます

          第4話:「地方創生した状態」とはどのような状態を指すのか? 後編

          【第3話:「地方創生した状態」とはどのような状態を指すのか? 前編】 こっそり「10分マーケティングラジオ」

          「スタンダードプラン」に参加すると最後まで読めます

          第3話:「地方創生した状態」とはどのような状態を指すのか? 前編

        記事

        記事をすべて見る すべて見る

          マーケティングを学ぶ前に知っておいたほうがいい組織の話について。

          おはようございます。 最近、危機的な状況に陥っている案件(赤字・不採算事業)や、プロジェクトメンバーが組織の論理をあまり理解せずに進めてしまってあらぬ方向に進んでしまうことが多かったため、改めてマーケティングを学ぶ前に知っておいたほうがいい組織の話についてまとめてみたいと思います。 ※いろんな見方がありますが、今回はマーケティング・ブランディングの視点ではなく、あくまでも組織の視点で言及します 事業がうまくいかない多くの理由は組織によるものであるまず、持論から述べると、

          「地方×マーケティング」の5つの携わりかた。

          みなさん、こんばんは。 地方でマーケティング支援の会社を経営して、さまざまな人たちと仕事を行う上で、「地方×マーケティング」の5つの携わりかたが見えてきたため、備忘録として残しておこうと思います。 これから地方のマーケティング業に興味がある方の参考になれば嬉しいです。 <①都心×副業> 都心にいながら、リモート(&一部リアル)にて副業で地方の仕事に携わる方法です。終業後や土日を活用して副業するようなパターンです。 <②地方×副業> 地方に移住して、本業(非マーケ

          【第5話:実践現場で使えるマーケティングの書籍の使い方・選び方】 こっそり「10分マーケティングラジオ」

          第5話:実践現場で使えるマーケティングの書籍の使い方・選び方

          【第4話:「地方創生した状態」とはどのような状態を指すのか? 後編】 こっそり「10分マーケティングラジオ」

          第4話:「地方創生した状態」とはどのような状態を指すのか? 後編

          【第3話:「地方創生した状態」とはどのような状態を指すのか? 前編】 こっそり「10分マーケティングラジオ」

          第3話:「地方創生した状態」とはどのような状態を指すのか? 前編

          マーケティングとブランディングの隔たりについて。

          みなさん、こんにちは。 積読しまくっていた本を少しずつ読んでいるのですが、遅ればせながら「ニューヨークのアートディレクターがいま、日本のビジネスリーダーに伝えたいこと」を読んで、マーケティングとブランディングの隔たりについて感じたことを書いてみようと思います(本書への批評ではなくこんな解釈の違いがあるのかという発見を交えた備忘録です)。 ブランディングとはなにか 本書ではブランディングを以下のように定義されています。 ここの定義を読んだとき、共感50%・反論50%くらい

          【第2話:最近相談に乗ったマーケターのキャリアについて】 こっそり「10分マーケティングラジオ」

          第2話:最近相談に乗ったマーケターのキャリアについて

          【第1話:マーケティングが必要な場面・不要な場面とは?】 こっそり「10分マーケティングラジオ」

          【第1話:マーケティングが必要な場面・不要な場面とは?】 こっそり「10分マーケティングラジオ」 毎週末メンバーシップ限定のnote(1500文字程度)と、月3〜4本の10分ラジオを更新しています。 もしご興味があればお気軽にどうぞ!

          「マーケティング×地方」で独立して2年が経ち、現在求められていることを書いてみる。

          みなさん、どうも。HONEの桜井です。 コロナ真っ只中の2021年2月に独立して丸2年が経ちました。独立してからこれまで、地方に根ざしてマーケティング業務に従事してきましたが、この2年で私自身が感じたことをまとめてみたいと思います。 ①:地方企業がマーケターに求めているものを理解する、ということ地方企業はそもそも「マーケティング部」という部署がほとんどありません。販促部や企画部という名の部署がマーケティングを任されていることが多く、その実態は販促・キャンペーンを検討する実

          地域マーケティング寺子屋を主催して気がついた「地域×マーケティング」イベントの新しい形について。

          みなさん、どうもHONEの桜井です。現在、地方にマーケティング実装させるべく、日々現場であくせく働いています。 最近はマーケティング・ブランディングの実務支援だけでなく、大学・専門学校での講義(ありがたいことにコマを持たせていただき教鞭を執ったり)、自治体向けにマーケティング講師をさせていただいたり、先月書いた有料noteは100名以上の方に読んでいただけたり、アニータさんのYouTubeに出させていただいたりと、マーケティングを地方に実装させるべく、あの手この手で活動をし

          (後編) 経営にマーケティングを実装させるために必要な4つのポイントについて解説します。

          皆さん、こんにちは。HONE Inc.の桜井と申します。静岡県で「地方×マーケティング」をテーマに地方のブランド支援を行っている会社を経営しています。 ※本noteは「後編」となります。ご興味を持っていただけた方は「前編」からお読みいただけるとより理解が深まるかと思いますのでご一読いただけたら嬉しいです。 【noteを書いた経緯】 先日ツイートした↓の反響が大きかったため、それぞれのパーツを深掘りして解説していきたいと思います。 また一部踏み込んだ解説を行うため有料に設

          有料
          3,000

          地方ブランドが大手メーカーの事例を真似してもうまくいかない理由について。

          皆さん、こんばんは。桜井です。 最近、未顧客理解・パーセプションなどの消費者の意識・行動変容系の本を読んだこと、有名ブランドの売上をつくっている裏側を覗かせてもらったこと、実際に直面している地方ブランドの支援業から気づきを得たことをここに書き残しておこうと思います。 マーケターと名乗るのであれば必読であろう2冊はこちらです(どちらも名著です)。 前提:マーケティングとは人間理解私は現在、静岡を拠点に全国の地方ブランドのお手伝いをしています。その傍ら、自分たちのブランドの