見出し画像

恵まれた食材に溢れた今の食生活


私たちは普段、当たり前のようにしている食事の中で、ふと疑問におもうことはないでしょうか?

下記では、食生活、食文化について軽く触れていきます。

食文化には、食材の選び方、献立の立て方、調理法といったことから、食器の選び方、また誰と、どのように食べるのか、といったことや、作法・マナーなどに至るまで多くのことが含まれる。

食の頻度、摂取する時刻、なども食文化の要素の一つである。普段は何を食べるか、暦の上で特別な日には何を食べるのか、ということもある。

現代社会のグローバリズムの中で、それぞれの食文化は均一化の方向へ向かっている面もある。欧米企業を主体にしたファストフード店が、世界各国に展開していたり、インスタント食品やスナック菓子などが流通している。

これとは別に世界各国で親から子へ伝授され続けている郷土料理の再評価や、地元の食材を用いた料理の評価(地産地消)、そして 

「スローフード運動」


画像1
↑スローフード運動のロゴマーク


も起きている。また、跡継ぎ問題もあって家庭料理だけでなく地域固有の郷土料理に詳しい継承者を育てる動きもある。
くらしき作陽大学に、日本初の「食文化学部」が設置されている。


各国の食文化

民族や宗教、地域、国家だけでも多様な食文化が存在する。

たとえばユダヤ教には「カシュルート」又は「コーシェル」と呼ばれる食物規定がある。

厳格な教派においては現在でも食物規定を厳格に守っているユダヤ教徒が多い。
Pesaḥ(ペサハ。過越祭、すぎこしのまつり、ニサン月14日の夜。太陽暦の3月か4月の移動日に始まり一週間つづく)には、「セーデル」と呼ばれる正餐を催す。小羊・苦菜・マッツァー(種なしパン、膨らますための酵母を入れないパン)を食べる。そして「ハガダー」という、出エジプトに関する物語・詩篇を読み、先祖がエジプトでの奴隷の身分から救出されたことを記念する。
ムスリム(イスラーム教徒)は、
🐷豚肉は食べない。
豚、血、アルコールを含むものは口にしない。
🐔鶏、🐑羊などは食べることができるが、さばき方が決められており、神(アッラー)の名を唱えながら鋭利な刃物でさばく、と定められている。イスラム法にかなっている食べ物を「ハラール」という。中東では、ハラールに関して寛容になっているムスリムも増えたが、インドネシアのムスリムの中にはハラールに関して厳密な人も多い。

🌈ムスリムはラマダーン月(イスラム暦の月のひとつ)には、日の出から日没まで断食を行う(また、飲むこと、喫煙、性交、みだらなことを考えること、嘘をつくこと、人を騙すこと、等々も禁じられている)。こうした断食はイスラム教の信仰の中でも最重要なもののひとつである。断食によって神が命じたことを行い、逆に禁止された全てから遠ざけることで
🌈タクワ(神を意識すること)を増やす。断食を行うムスリムは多くの罪から助けられ、ジャハナム(地獄)から守られる、とされる。断食をすることによって、貧しくて食べるものもない人々の苦しみを感じることができ、そうした人々の気持ちに寄り添うことができるようになる。ラマダーン月になるとイスラームは皆、仕事を終えるとまっすぐ帰宅し、日没後に家族・親族が集い、一緒にイフタール(断食明けの食事)を仲良く楽しく食べる。それ故、ラマダーン月には街の料理店にはお客はまったくいなくなるという。ラマダーン月には世界中のイスラーム教徒はひとつになっていると実感し、信仰心が高まる。
(インドに多い)ヒンドゥー教徒は牛は聖なるものと考えており、牛肉は食べない(代わりに鶏肉などをよく食べる)。

🌈ヨーロッパの近世では、地理上の発見や植民地を得たことが、食材や香辛料などの面でヨーロッパの食文化に大きな影響を与えた。


こうして様々な食文化がある。航空機の国際線などでは様々な食文化の人が乗客となりうるので、ユダヤ教徒、イスラーム、ヒンドゥー教徒、典型的な人を想定していくつか機内食の献立が用意されている 


🌈日本は、平安時代の酒宴において儀式的な本膳料理などが成立。
一汁三菜のように「汁」と「菜」で構成され、後々の日本人の食文化に大きな影響を与えた。また、本膳料理を簡略化した袱紗料理も誕生した。その後、明治維新に伴う文明開花にともなって牛肉などを食べる食肉文化が流入。

画像2

↑本膳料理

「食事をとる」という行為自体に儀式的な意味合いを持たせているのが特徴。

🌈中国は、小麦、トウモロコシの生産が多い地方では、麺。イネの品種群の1つである
インディカ米(日本では、タイ米、南京米と呼ばれる)の生産が多い南部は米飯やビーフンが主食。
沿岸部では、魚料理がよく食べられている。

また、世界の多様の文化が急速に浸透していてマクドナルド、ケンタッキー、吉野家などの世界各国のレストラン系列が多数出店している

🌈台湾🇹🇼の食文化は、日本、中国、台湾の先住民やらの食文化の影響を受けている。
グルメの本場である広東料理の影響もあり、海鮮類が豊富で、フカヒレ、アワビのような珍味も食べられる。中華料理の軽食である飲茶(ヤムチャ)文化も有名。 

🌈韓国は、儒教が朝鮮民族の伝統で、食文化の基本は、(五味五色)と言われる。
五味・・・辛・甘・酸・献・苦
五色・・・青・赤・黄・白・黒
焼肉の文化も進み、仏教の「ニンニク食禁忌」を放棄し、ニンニクが多用された。

🌟くらしき作陽大学・・・岡山県倉敷市にある私立大学。

画像3

🌟ペサハ(Pesaḥ)・・ユダヤ教の宗教的記念日

🌟カシュルート(コーシェル)・・・ユダヤ教の生活の規律に適合した食物の清浄規定
であり、
意味としては、相応しい状態」を示す形容詞

🌟スローフード運動・・・イタリアで提唱された食文化や食材を見直す社会運動。スローフードは、主にファストフードのこと。

🌟セーデル・・・ ペサハにおける儀式的で重要な晩餐をいう。ユダヤ暦のニサン月15日に始まるペサハの最初の夜に行われ、イスラエルから離れたディアスポラの地においては2日目にも行われる

🌟ディアスポラ・・民族離散という意味のギリシャ語で、日系人という意味でも使われる。


🙏仏教では、五葷(ごくん:ニンニク、 ニラ、ラッキョウ、玉ねぎ、アサツキ)を食べることが禁じられている、とのこと。

日本の文化についてさらに深掘り🦫↓

ここから先は

833字 / 1画像
この記事のみ ¥ 100
期間限定 PayPay支払いすると抽選でお得に!

この記事が参加している募集

#最近の学び

182,162件

✅よろしければサポートお願いします🤲 毎日更新するためのモチベになります。 頂いたサポート代は、毎日の活動費に使うとともに 私の記事をご覧になって、何かご要望があれば なんでもリクエストしてください!どうぞよろしくお願いします❕❗️‼️