マガジンのカバー画像

リワークプログラム日記📖

60
復職へ向けての第何歩目か。 リワークプログラムでの一日一日を大事に出来るよう、マガジンを作りました。 私にとって、興味のある方にとって、 ひとつの糧となりますように。
運営しているクリエイター

#今日の人生

『不合格』の受け止め方

『不合格』の受け止め方

朝、なんとなく開けた扉からハラリと落ちた受験票を見て、後先考えずWEB合否発表ページを見てしまった、といです。
いや、何も考え無かったわけじゃないのです。(言い訳)
もし、落ちていたら、受かっていたら。
でも、結果ってもう変わんないよね!とページを開いてしまったのです。

結果は、『不合格』。
結果は確かに変わらなくとも、気持ちは変わります。
そりゃそうか。
合格率8割、と見て更にどんより。
あれ

もっとみる

リワークP #day47
今日が最後の日でした。「お世話になりました」と告げる私に、皆さん優しい言葉を下さいました。
なんだかんだあったけれど、とても貴重な期間でした。
どっと疲れが出たのか、案の定、帰宅後爆睡してしまいました。また改めてリワーク日記を纏めれたらいいなと思います。

リワークP #day46
集中力の欠片もない。そんな時はいっそのこと、努めてぼーっとすることに決める。無理矢理頑張らない、が肝心な気がする。

私の状態をずっと見てきた家族からは、「同じ状況でも前は自己否定してたよ。でも今は違うね。」と一言。
自分では気付かないことって沢山ある。

リワークP #day44
やる気とか集中力とか諸々をどこかに落として来てしまったような一日。なんだこりゃ。
そんな日もあろう、と思うことにし、「足るを知る」と言い聞かせた。今の自分を受け止めたいから、休んだりゆとりを持ったりしてもいい。それでいい。

リワークP #day43
私は時折、家に帰りたくなくなる。正確に言えば、家に、その時のどちらかと言えばネガティブな感情を持ち込むことが何となく嫌なのだ。
仕事を家でするのは苦ではなかったけど、今はそういうのはちょっとゴメンですっていう感じに近い。
だからリワーク帰りに一寸寄り道。

リワークP #day40
40日目かぁ。長かったようで早い。

週4〜5日通っていたけど、もうすぐその生活も終わりを迎えそう。

今日はなんだか一日が過ぎるのが早くて、余暇時間が長く取れている😊自分の時間の充実感って、日中の活動に物凄く影響している気がした一日❗️

リワークP #day39
(お疲れさま、私)の意味を込めて、リワーク終わりに、スイーツ屋さんに立ち寄る。ご褒美だからと奮発して高めの甘味。
受取際に、「お仕事お疲れさまです!」と店員さん。
いつもの仕事用リュックに加えて、寒かったからトレンチコートを着ていたからだろうか。温かい。

リワークP #day38
今日は朝から夕方までバタバタしていた。そんななか、「といさんは、自身のこういうところを認めてあげて良いと思う」という指摘に心が揺れた。「千と千尋の神隠し」で川の神様がキュポンとゴミを抜かれた時のように、記憶等が脳内に溢れ出した。慌ててメモった、帰り路。

リワークP #day35
化粧の仮面を外し、すっぴんに軟膏を塗りたくり出かけた今日。痒く、はないのだけれど何やら違和感。
「私、今朝から笑ってない…。」適応障害初期のような感覚が再燃。適応障害は適応出来ない障害というより、私の場合過度に適応しようとし過ぎるているようで…漫才見よ。

花吹雪風吹け風よと願っては大役お疲れ労い想う
---
体調不良につきリワークプログラム日記はお休みします。信濃の風がここまで運ばれてきますように。

リワークP #day34
日中の作業は必要最低限に、かつ、フルタイム勤務用の体力を付ける。それが今の私の目標です。
「どんな風に復職したいのか。」
まだ沈まない夕陽を見ながら考えます。
少しずつ、少しずつ積み重ねながら、出来るようになってきた事を指折り数えています。

リワークP #day28
リワークの果てについて考えてみた。いつか終わるこの生活の果てに私は何かを得るだろうか、あるいは、失っているだろうか。
成果とは自分でなく他者が評価するものを指すらしい。
だから、「あ、変わったね」って思ってもらえる成果が出るような生活を重ねれればいいな。

リワークP #day25
自分の体調と心と向き合う。
疲れていませんか?強がっていませんか?と、問う。
ええ、本当は疲れています、と目が応えた。休憩時間を全力で昼寝に充てた。

スッキリとした気分で迎えた午後。本当は午前にやっておきたいと思った課題も、別に明日で良いことに気づく。

けばだった毛布とわたし。

けばだった毛布とわたし。

私はどうして独りでここにいるの?

潜った布団の中で考えます。

何故ここにいるのだっけ?
家族と離れたのは何のためだっけ?

ワタシがエランダ道。

本当に選んだか。
流されなかったか。

選ぶというより成り行きだったような。
流されてもいいと思っていたような。

もう何年も使っている毛布は、
猫師匠のお気に入りで、
フミフミと爪を引っ掛けながら揉まれて、
所々で繊維が飛び出しています。

私が

もっとみる