見出し画像

【開催記録】「対立の炎にとどまる」読書会:自分の譲れないもの・大切にしたいものと組織・社会の文脈との軋轢・葛藤をどう折り合わせていくか?

今回は、アーノルド・ミンデル著『対立の炎にとどまる(原題:Sitting in the fire)』を扱った読書会の開催記録です。

毎月、友人と共同開催をする中で異なる参加者の皆さんと、異なる学び・気づきを得ることができている恒例企画となってきました。

第1回第2回第3回第4回の「対立の炎にとどまる」読書会の開催記録は、リンクを、第2回の読書会をきっかけに生まれた「プロセスワーク入門」読書会は以下をご覧ください)

今回は、『対立の炎にとどまる』第5回目の開催記録です。


読書会開催のきっかけ

現在、私は生業として対話の場づくりファシリテーションといった方法を用いて、人と人の集まる場を目的の実現に向けて協力しあっていけるようにするお手伝いをしています。

世代を超えて豊かに育っていく関係性、組織・社会の仕組みづくり』というものをめざして日々、対話、ファシリテーション、場づくりの知見を個人、組織、コミュニティで紹介したり、実践を続けているのですが、その学びと探求の過程でさまざまな流派の知識体系、技術、哲学、事例に触れることとなりました。

そしてその中で、何年も語り継いでいきたい大切な知恵が詰まった本を、興味関心の合う仲間たちと時間をかけて丁寧に読み込み、対話することの重要性を感じるようになりました。

現在、毎月3回程度のペースで読書会を続けていますが、その中で大切にしていきたいことは以下の3つです。

少人数でじっくり1冊のテーマについて語り合う場をつくろう

本からの学びを、日々の実践につなげるための仕組みをつくろう

ゆるくしなやかな、種が芽吹いて育っていくような関係性を築いていこう

主催する私個人としては、読書会用に選書している(そしておそらくこれから選書するであろう別の)書籍は、一度サッと目を通して理解できたり、その叡智を実践することが難しいと感じられるものばかりです。

読書会の場は、次の世代に伝えたい大切な叡智を扱う場として、一冊一冊の知見が自分の子どもや孫世代まで伝わっていくような、そんな気の長い関わり方をできればと考えています。

語り継いでいきたい大切な知恵を、共感しあえる多くの人と分かち合う』そのための場としてこの読書会を設定し、参加者それぞれのタイミングで入れ替わりながらも豊かな関係性を紡ぎ、継続していきたい。

このような思いから、月に一度のこの指とまれ方式の読書会は始まりました。

さらに詳しくは以下の記事もご覧ください。

アーノルド・ミンデルとは?

本書の著者アーノルド・ミンデル(Arnold Mindell)は、プロセス指向心理学(Process-Oriented Psychology)、また、それらを対人支援・対集団支援へ活かしたプロセスワーク(Process Work)の創始者として知られる人物です。

1940年1月1日にアメリカ・ニューヨーク州生まれのアーノルド・ミンデルは、アーニー(Arny)の愛称で呼ばれ、現在はパートナーのエイミー・ミンデル(Amy Mindell)と活動を共にしています。

幼少期の経験について、ミンデルは以下のように述べています。

第二次世界大戦が勃発したちょうどその頃、私はニューヨーク州北部の小さな町で生まれた。小学1年生になる頃には、自分を取り巻く世界全体が反ユダヤ主義であるように見えた。他の子どもたちが私のことを醜い反ユダヤ的な名前で呼び、寄ってたかって攻撃してきたとき、自分の家族がユダヤ系であることを初めて自覚した。

アーノルド・ミンデル『対立の炎にとどまる』p245

その後、マサチューセッツ工科大学(MIT)で工学と言語学、大学院では理論物理学を学んでいたミンデルは、留学先のスイス・チューリヒでユング心理学と出逢います。

1969年にユング派分析家の資格を取得したミンデルは、ユング派が得意とする個人が見る夢の解釈のあり方を広げ、それを身体、グループ、世界へと展開していきます。

その考えはユング心理学の枠組みを大きく超えたものであり、1991年にアメリカ・オレゴン州に拠点を移したミンデルは、プロセスワークセンターを設立します。(下記リンクは、現在の組織体であるProcess Work Insutitute)

これ以降、ミンデルはタオイズムや禅といった東洋思想、シャーマニズムの概念を援用しながら自身の考えを語るようになりました。

アーノルド・ミンデルの思想との出会い

私とアーノルド・ミンデル氏の初めての出会いは、 廣水 乃生 さんが講師としてやってきた『場づくりカレッジ』という場づくり・ファシリテーションを学び、実践するプログラムでした。
その際に初めて私は、人の集団では表面的なやりとり以上に非言語の、明確化されていないメッセージのやりとりが行われていること、そのような場をファシリテーションするとき、ファシリテーターはそのダイナミクスの構造を捉え、違和感やメッセージに対する自覚を高める必要がある、といったことを体系的に学んだと記憶しています。

その学びに何か確信的なものを感じたのか、以降私は『紛争の心理学』『ディープ・デモクラシーと、どんどん日本語訳されたミンデルの書籍を手に取り、それらの原著も取り寄せるまでに至ります。
ところで、どうして原題は『Sitting in the Fire(炎の中に座る)』なのでしょうか?

そのような問いを持ってみると、同じようなタイトルの本も見つかるではありませんか。ラリー・ドレスラー著『Standing in the Fire(邦題:『プロフェッショナル・ファシリテーター』)』です。

2017年以降、私は組織・集団のプロジェクトや、ワークショップを運営するファシリテーターを生業としてきました。
その中で、グループ内の葛藤や対立が深まる中で一触即発の場面や、暴力性が噴出するような場面にも遭遇してきました。

そのような時、ファシリテーターとしての私は文字通り炎に焼かれるような緊張感、緊迫感、存在を揺さぶられるような危機感に身を置かれます。

この場はどうなるのか…
不用意な一言が暴発を招いてしまうのではないか…
次に口火を切るのは誰か…
ここの場の人間関係も決定的な破局になってしまうのか…
ミーティングの残り時間で何かの形で決着させられるのか…
自分にできることは何か…

それでも、そんな中でも、対立を超えたその先に、より良い未来を描きたい…と願い、自分の存在を投げ出すような覚悟と決心を持って場に臨み、真摯にファシリテーターとしての役割を全うする。

そのような体験で感じていたものが、『』ではなかろうか、というのが私の仮説です。

初めての邂逅以来、アーノルド・ミンデル氏が創始したプロセス指向心理学、プロセスワークを実践するプロセスワーカーの方々とも出会い、対話を重ねてくる中で今ここに至りますが、『紛争の心理学』は2022年12月に『対立の炎にとどまる』として復刊され、再び本書と縁が結ばれました。

そして、今回の読書会を思い立つ前に、本書の出版直後、アクティブ・ブック・ダイアローグ®︎(ABD)という読書会が連続企画として開催され、私もその場にも参加しておりました。
※全3回シリーズの『対立の炎にとどまる』ABD読書会の第1回第2回第3回の参加記録はリンクを、アクティブ・ブック・ダイアローグ®︎(ABD)については以下も参考までにご覧ください。

ただ、この場だけでは扱いきれないテーマがあったことも手伝い、本書を取り上げてこの指とまれ読書会を開催する運びとなり、現在も毎月1回は本書を扱った読書会が継続し、5回目を迎えています。

読書会を通じての気づき・学び

読書会の運営方法

読書会の運営方法は、今回の読書会の呼びかけにいち早く反応してくれた友人のアドバイスを参考にしながら進めることにしました。

極力、プログラム的な要素は削ぎ落としつつ、シンプルに対話を重視した構成を行おう、という方針を意識しつつ運営方法を考えています。

まず、以下のようなオンライン上のシートをJamboardで準備しました。

準備していたJamboard

読書会を始める前の準備として、初めの一言を1人ずつ話した後、上記のオレンジ、黄緑、ピンクのテーマについて再び1人ずつ話してもらいます。

その後、水色の付箋の書き出しの時間を設けた後は、その水色の付箋について対話・探求を進めていくことにしました。

読書会の最後は、1人ずつ今回の感想を話して終了。

この間の開催時間は120分。今回の場も、気づけばあっという間の2時間となりました。

以下、読書会の中で行われた対話での気づき・学びをまとめていきます。

組織の中で働く際に生じる葛藤や対立をどう扱うか?

読書会の冒頭、扱われたテーマは組織の中で働く際に生じる葛藤・対立についてでした。

私自身、民間企業、行政組織、NPO、個人事業主など様々な形態で働いてきましたが、今回の参加者の皆さんの中にも公的機関や企業など様々なバックグラウンドの方がいらっしゃいました。

何重にも構築された組織構造の中で働く際には、時に自分を押し殺してでも上部構造や上司、また、市民や顧客に対して奉仕することが求められます。

また、組織構造の階層が変わるとそれだけ視点や出会う人、良しとされるコミュニケーションの型も異なるのでは?それによって異なる視座によるコンフリクトが起こりうるのでは?といった話も行われたように思います。

以下のエリン・メイヤー『異文化理解力』は国際的な文化によるコミュニケーションの違いを取り扱ったものですが、ふとこちらも頭に浮かんできました。

自身の怒りを普段、どのように扱っているか?

続いて扱われたのは、『怒り』の感情について。

書籍内では『テロリスト』の存在についても扱われますが、自身にとって大切したいのに認められなかった、無視されてきた社会的・文化的・感情的側面がふとした瞬間に『このやり方でなければ、自分の抱えているものの存在を表現できない!』と極端な形で表出した場合、人は時に『テロリスト』になり得ます。

参加者の皆さんの中には『受け流していることが多い』『受け止めることしかできない』といった対処についても伺いましたが、その中で紹介された、演劇を応用したワークは個人的にとても印象的なトレーニング方法でした。

曰く、以下のような手順で行われるワークでした。

1、相手と向かい合い、自分の目についたものを「単語」でやりとりする。相手はその単語を繰り返す。

2、さらに目についたものを単語で伝え、相手もそれを受けて単語を口に出す。

3、次第に、自分の中に感じる感情も乗せて単語を口にし、相手もまた感情を乗せながら同じ単語を打ち返す。

4、この一連のプロセスを、考える時間を置かず反射的に、瞬発力を高めながらやりとりを繰り返していく。

この方法は、自身の感じる感情を瞬時に言葉に載せる上でとても効果的なトレーニングのように感じられました。

視座の転換はいかにして起こるのか?

対話が次第に深まる中で、組織のあり方と個人のあり方の話へと話題が映っていきました。

その中で語られたのが、フレデリック・ラルー氏によって紹介された『ティール組織』というビジネス、経営の分野で話題になった考え方です。

人類は有史以来、組織の作り方を必要に応じて変えてきました。

初めは暴力による支配、次にルールや規律・階層構造による統治、その次に生産性と技術革新をめざすマネジメント…といった具合に変容を重ね、現在、世界で表れつつある、これまでと異なる組織運営形態・大切にされている価値観といったものをまとめたものが、『ティール組織』です。

組織の段階ごとの色分けは、人の成長・発達の領域における研究を組織に応用したものであり、色ごとの段階の特徴もこれら発達心理学や成人発達理論と呼ばれる研究に準えてモデル化されています。

また、フレデリック・ラルー氏の調査によって浮かび上がってきた先進的な企業のあり方を基に3つのブレイクスルーが発見されており、

全体性(Wholeness)
自主経営(Self-management
存在目的(Evolutionary Purpose)

以上の3つが、『ティール組織』と見ることができる組織の特徴として紹介されました。

この話がテーマに置かれた時、ある参加者の方が、

私はティール組織的な組織のあり方をめざしていたんですが、今はそれをやめたんですよね

とお話をされていたのが個人的にとても印象に残っています。

ティール組織が良い、と自分の考えを押し付けることは、相手の慣れ親しんだ・好む組織のあり方を認めていないことになる。だからこそ私は、自分が苦手なところでもある体育会系的な組織のあり方や、感情を出すというコミュニケーションを私自身も受け入れて、そこから始めようと思い始めたんです。ティール組織的なあり方は諦めてはいませんが、今の私はそのようなスタンスです

このお話を伺えた時、私は全身が震えるような感動を覚えました。

また、このお話に関連して以下のような問いも浮かんできました。

いかにして人は、このような本質的な視座の転換が起こるのだろう?

どのようなプロセスを辿ることで、自分と相手、感情と論理、組織と個人といった複数の文脈をホールドしつつ、自分の大切なものを持ちながら生きていくことができるようになるのだろう?

自分の中で譲れない・大切にしたいものは何か?

最後、読書会の感想を伝え合うチェックアウトの時間は、まさにこのような問いにそれぞれが向き合いながら話していく時間になったように感じます。

自由、子ども、人間的な関係や触れ合いといった様々なテーマが出てくる中で、私自身は『パートナーとの幸せな生活』『未来世代へのより良い可能性をつくっていくこと』の2つが譲れないもの・大切にしたいものとして浮かんできました。

今回の読書会はゆったり2時間という時間をかけたことや、兼ねてからの友人たちとの時間ということもあり、最後は思いもよらぬ大切な価値観を共有できました。

集まってくださった皆さんに感謝したいです。

関連リンク

9/29 (金)読書会前特別企画「プロセスワーク最新理論 体験会」

10/10(火)〜3/18(月)自分と世界を創り続けるエルダーシップの旅

システムアウェアネス × ソース原理(ゲスト:横山十祉子氏

アーノルド・ミンデル博士によるワールドワーク(プロセスワーク)の解説

エイミー・ミンデルのアニメーションから学ぶワールドワーク by 日本プロセスワークセンター


サポート、コメント、リアクションその他様々な形の応援は、次の世代に豊かな生態系とコミュニティを遺す種々の活動に役立てていきたいと思います🌱