マガジンのカバー画像

STUDIO

94
次世代のデザインツール「STUDIO」の公式マガジンです! https://studio.design/ja
運営しているクリエイター

#スタートアップ

カスタマーサポート用の社内ナレッジベースでNotionをフル活用している話

カスタマーサポート用の社内ナレッジベースでNotionをフル活用している話

STUDIOのユーザー数は2021年8月時点で15万人を突破しました。日々、様々な方から幅広いご相談が寄せられており、迅速かつ的確にサポートできる体制づくりを目指しています。

その一環で、Notionを活用した社内ナレッジベース構築に取り組んでいます。日々アップデートしており、現時点での運用・活用方法をご紹介します。

STUDIOのカスタマーサポートチームとはSTUDIOではお問い合わせ窓口を

もっとみる
“Beyond the Code” - CPOが見たSTUDIOの5年間

“Beyond the Code” - CPOが見たSTUDIOの5年間

2021年4月19日「STUDIO株式会社」は創業5周年を迎えました。

長かったようであっという間の怒涛の5年間。人の運には恵まれ、おかげ様で一息ついて文章を書ける状況になりました。

STUDIOはその言葉も知らなかった創業の時から「NoCode」の山を登り続けています。もう間も無くリリース予定の「STUDIO Blueprint」によって、今までの「NoCode」で到達することができなかった

もっとみる
STUDIOを活用した爆速クリエイティブでROI最大化を狙うマーケティング戦術〜虎の巻〜

STUDIOを活用した爆速クリエイティブでROI最大化を狙うマーケティング戦術〜虎の巻〜

こんにちは!デザイナーの小松(@kekenken)です。

現在「テクノロジーで人々を適切な医療に案内する」をミッションにした医療スタートアップのUbie株式会社でデザイナーをしています。

他のメンバーの記事もオススメなのでぜひご覧になってください。

今日は、ぼくが担当しているクリニックに向けた事業「AI問診ユビー for クリニック」のマーケティングで実践している、ノーコードツールのSTUD

もっとみる
30分あれば、STUDIOでプロフィールページを作って公開もできちゃいます?!

30分あれば、STUDIOでプロフィールページを作って公開もできちゃいます?!

こんにちは、Webエンジニアをしている村野(@samemuramura)です

以前から仕事のプロフィールページを作成・公開していたんですが、Bloggerで結構無理やり作っていて、デザインや運用面に難があったので 日本製NoCodeツールの雄 STDUIO を使ってページを作り直しました

作成したページはこちら

STDUIOは使いやすくデザインのカスタマイズ性が高く、またホスティングもSTU

もっとみる
2020年 STUDIOが検証すべきこと

2020年 STUDIOが検証すべきこと

スタートアップはすべてが実験僕はスタートアップはすべてが実験で、1つ1つの新サービス、新機能を出しては市場に受け入れられるかどうかの検証だと考えている。スタートアップには大きく分けると「マーケットイン型」と「プロダクトアウト型」がある。(最近この用語あんまり全然聞かないけど。)

「マーケットイン型」は、市場調査をして、既にニーズが浮き彫りになっている課題に対して、サービスを提供していくこと。比較

もっとみる
次世代デザインツールのデザイン ~感動を生む循環をつくる~

次世代デザインツールのデザイン ~感動を生む循環をつくる~

先日開催された、DIST.26 「Webサービスの個性を支えるデザイン」にて登壇させていただいたのをきっかけに、

・どんなことを大切にして、サービスを作っているのか?
・どんな思想でプロダクト、コミュニティ、ブランドをデザインしているか?

など自分の考えをまとめる機会があったので、せっかくなのでnoteにもまとめてみる後半。

前半はこちら ↓

STUDIOを構成する3つのデザイン要素こちら

もっとみる
STUDIOを創る上で大切にしている価値観 ~ 「作品」としてのサービスづくり ~

STUDIOを創る上で大切にしている価値観 ~ 「作品」としてのサービスづくり ~

先日開催された、DIST.26 「Webサービスの個性を支えるデザイン」にて登壇させていただいたのをきっかけに、

・どんなことを大切にして、サービスを作っているのか?
・どんな思想でプロダクト、コミュニティ、ブランドをデザインしているか?

など自分の考えをまとめる機会があったので、せっかくなのでnoteにもまとめてみる。

サービス作りにおいて大切にしていること僕は学生時代にWebの制作会社を

もっとみる