マガジンのカバー画像

すくらっぷブック

173
運営しているクリエイター

2018年11月の記事一覧

アイディエーションにおける不毛な議論を打破する「既存価値年表」

アイディエーションにおける不毛な議論を打破する「既存価値年表」

今回の話は、アイディエーションにおける不毛な議論から抜け出す方法です。マーケティングや製品企画に使えます。実証済みです。

というのも、僕が勤めている株式会社デコムでの仕事の1つだからです。知らない人も多いでしょうが、以下の「「欲しい」の本質」を書いた大松が代表を務める、知る人ぞ知る会社です。

前提条件:アイディエーションにおける不毛さ
スティーブ・ジョブズのような1人の天才によって、革新的な新

もっとみる
【創作漫画】初心者の心得

【創作漫画】初心者の心得

皆さん、こんにちは。

今日はどんなジャンルでも、避けては通れない「初心者」であるときの、良い過ごし方を考えて、漫画にしてみました。

なぜこういったものを書こうかというと、初心者であるという状態は実はハードルが高いからです。出来ることも少なくて、つまらない上につまづきやすいので脱落しやすいのではないでしょうか。しかし、それはもったいない。

初心者向けの教科書はジャンルごとによくありますが、初心

もっとみる
フロントエンドエンジニアから、デザイナーさんに意識してほしい10のこと

フロントエンドエンジニアから、デザイナーさんに意識してほしい10のこと

フロントエンドエンジニアとデザイナーさんは日々協力してプロダクトを作っていく関係にあります。デザイナーさんが作ってくれたものをエンジニアが素早く実現できるよう、いくつかエンジニアから意識してほしいことをまとめました。

なんでこんな話になったのか(前置きなので次の章まで飛ばしてOKです)

デザイナーさんから「この画面をこんな風に作ってください」とXDやSketch、PSDなどいろいろな形で渡され

もっとみる

オープンソース活動がフルタイムの仕事になる仕組みの話

僕の仕事をひとに説明するときに、「Googleで仕事をしているけどオープンソースなのでGoogleのプロダクトを作っているわけではないし、むしろアップルとかソニーの人と一緒に仕事している」と言うと、「???」という反応になることが多いので、僕はこういう仕事をしているんだよということをここでちょっと説明してみようと思います。

(2016年の僕のFacebookの投稿の転載です。)

僕のいるチーム

もっとみる