よしくん

医療職から異なる分野の営業職へ転職。スキルアップのために、学んだ事を自分なりにアウトプ…

よしくん

医療職から異なる分野の営業職へ転職。スキルアップのために、学んだ事を自分なりにアウトプットしていきます🔥ジャンルはバラバラです🫡

記事一覧

固定された記事

メラビアンの法則

今回はメラビアンの法則についてです。営業の方はよく聞く話かなと思います👌 メラビアンの法則っていうとよく "見た目よくすればいいんだよ" みたいなイメージ持ってる人…

よしくん
3年前
5

考え方!

僕ら日本人は固定概念の塊。こうあるべきだって考える方が多いです(>_<) 同じ服を着て、黒髪で、ピアスもダメでっていう学生生活を12年~16年して、会社に入ったら1社でず…

よしくん
3年前
1

一貫性の原理

はい!毎日投稿全然出来ない!だめだ!!気まま投稿にします(笑) 今回は一貫性の原理についてお話します。 一貫性の原理とはなにか?『人は自らの発言、行動、信念、態度…

よしくん
3年前
3

返報性の原理②

また投稿忘れてました(笑)継続します。 今回は返報性の原理の活用法とNGについてです。簡単に言うと例えばこんな場面で使います〜、とかこーやって使ったらだめ〜、って事…

よしくん
4年前
2

返報性の原理

今回は『返報性の原理』について。人の持つ心理の1つです。日常生活だけでなく営業などでも使えます。 まず返報性の原理とは、人からなにか貰った時に『お返しをしないと…

よしくん
4年前
3

習慣

今回は自分のメモ程度に『朝にやるべき習慣』と『夜にやるべき習慣』についてまとめます。 まず『朝にやるべき習慣』は①重要なプロジェクトに関係する仕事②有酸素運動③…

よしくん
4年前
5

年金保険料

『年金がもらえない、貰える額が減る、だから年金保険料払わなくていいや』自営業やフリーランスの方に時折見受けられます。ですが結論から述べると年金保険料は払った方が…

よしくん
4年前
3

株式

株式投資は200年伸び続けている。 もちろん上下することはあるが伸びる。 株式が伸びる理由。 それは2050年まで人口は増え続けるから。そーなると需要、消費が増えるた…

よしくん
4年前
1

質問型営業

質問型営業をする事がトップセールスになる為に必要となってきます。 なぜなら営業は人に物を売りつける訳ではなく、お客様と問題を一緒に解決する事だからです。 そのた…

よしくん
4年前
1

方針を方法に変える。

目標を立てる時に人は方針を立てることが多い。しかし方法を決めないとその目標は達成できない。 「活動量あげます。」、「毎日トイレ綺麗にします。」、「アポ何件取りま…

よしくん
4年前
2

MUP 税金

税金の勉強、お金の勉強をするものが資産を形成する事ができる。 なぜならどこで、何を、どーやって税金かけられるか知ることでルールの範囲内で節税ができるからだ。 例…

よしくん
4年前
2

コミュニケーション力を鍛えるには平生

平生をどう過ごすかでコミュニケーション力が鍛わる。平生とは平常生きている時。つまり普段どう生きるかってことである。 なぜ平生でコミュニケーション力が変わるか。ス…

よしくん
4年前
1

MUP お金について

今の日本では賢くお金を運用しないといけない。 なぜなら日本でら30年間給料が上がってきてないから。格差社会が広がる一方で、銀行に貯めても増える時代では無い。 祖父…

よしくん
4年前
4

プロとして成功するため必要な3つの条件

プロとして成功する為には3つの条件が必要です。3つとは、①プロになるためのモノの、考え方、スタンス②スキル、知識、経験③人間的魅力です。 なぜその3つが揃うと成功…

よしくん
4年前
1

非常識な成功を手にするコツ

非常識な成功を手にするには非常識な覚悟を持って非常識に学び、行動する必要があります。 なぜなら、常識の範囲で行動している方が非常識な成功を収める。それこそ非常識…

よしくん
4年前
2

成功する為には精一杯学び、働き、遊ぶ。

成功する為には精一杯、学び、働き、遊ぶことが大事です。特に遊ぶことが大事。 なぜなら遊びパワーが強い人はよく学び、よく働くからです。 ただし、遊びと言ってもゲー…

よしくん
4年前
3

メラビアンの法則

今回はメラビアンの法則についてです。営業の方はよく聞く話かなと思います👌

メラビアンの法則っていうとよく "見た目よくすればいいんだよ" みたいなイメージ持ってる人がいますが、少し意味合いが違います🤔そこも説明していこうと思います。

まずメラビアンの法則とは『感情や気持ちを相手に伝えた時にどの情報がよく印象に残るのか?』や『相手の表情と言ってることが矛盾している時に何の情報を信じるか。』っ

もっとみる

考え方!

僕ら日本人は固定概念の塊。こうあるべきだって考える方が多いです(>_<)

同じ服を着て、黒髪で、ピアスもダメでっていう学生生活を12年~16年して、会社に入ったら1社でずっと勤めるのが当たり前。みたいな…固定概念を持っている人もまだいますよね。

頭をロックされているため、多様性はなく仕事も主体性でなく受動的になる人が大半。

そしてそうなると仕事は楽しくないし、仕事の中に人生があるって生き方を

もっとみる

一貫性の原理

はい!毎日投稿全然出来ない!だめだ!!気まま投稿にします(笑)

今回は一貫性の原理についてお話します。

一貫性の原理とはなにか?『人は自らの発言、行動、信念、態度などに対して一貫したものにしたいと思う心理』の事です。

要するに簡単に言うと、1回始めた事をその後も続けたくなるって事ですね。

なぜ一貫性の原理の心理になるのか、自分なりに考えてみました。

1つ目、自分で始めてしまった事を途中で

もっとみる

返報性の原理②

また投稿忘れてました(笑)継続します。

今回は返報性の原理の活用法とNGについてです。簡単に言うと例えばこんな場面で使います〜、とかこーやって使ったらだめ〜、って事を話していきます。

返報性の法則を適切に利用できれば、交渉や説得など営業においても、話を有利に進められる可能性が上がります。

ではまず活用法からです。活用法は『ドア・イン・ザ・フェイステクニック』です。

『ドア・イン・ザ・フェイ

もっとみる

返報性の原理

今回は『返報性の原理』について。人の持つ心理の1つです。日常生活だけでなく営業などでも使えます。

まず返報性の原理とは、人からなにか貰った時に『お返しをしないと気が済まない』と思う心理です。

例えば、仕事で困っている時に同僚が手伝ってくれた。そんな場合は相手に対して自分も何か手伝ってあげたい。良くしてくれた相手を無下にできない。って思うことです。

返報性の原理と言っても色々あります。好意の返

もっとみる

習慣

今回は自分のメモ程度に『朝にやるべき習慣』と『夜にやるべき習慣』についてまとめます。

まず『朝にやるべき習慣』は①重要なプロジェクトに関係する仕事②有酸素運動③ベッドメイキングです。

理由は大雑把に書きます。①朝は脳が疲労していない為、意欲が出やすく効率も良い。②血液の循環が促され脳が活性化する。24時間のリズム形成しやすい(朝に日に当たると24時間リセット=サーカディアンリズム)、③ルーティ

もっとみる

年金保険料

『年金がもらえない、貰える額が減る、だから年金保険料払わなくていいや』自営業やフリーランスの方に時折見受けられます。ですが結論から述べると年金保険料は払った方が良いです。

なぜなら年金制度が破綻することは極めて低いからです。また年金の形態的に払わなくても損をするからです。

会社員の方は厚生年金で給与引き去りなので関係ありませんね。

まずはなぜ破綻しないかって所について述べます。まず1つ目。年

もっとみる

株式

株式投資は200年伸び続けている。

もちろん上下することはあるが伸びる。

株式が伸びる理由。

それは2050年まで人口は増え続けるから。そーなると需要、消費が増えるため、供給するために会社が繁栄していく。

メモ程度。

質問型営業

質問型営業をする事がトップセールスになる為に必要となってきます。

なぜなら営業は人に物を売りつける訳ではなく、お客様と問題を一緒に解決する事だからです。

そのためになぜ質問型営業が必要か?潜在化しているニードを顕在化させ相手に気づかせる必要があるからです。

例えば本来は必要なはずだが、必要性に気づいていないお客様に商品を説明する場面とします。とにかくバーッと内容説明を隅々までする方、もしくは

もっとみる

方針を方法に変える。

目標を立てる時に人は方針を立てることが多い。しかし方法を決めないとその目標は達成できない。

「活動量あげます。」、「毎日トイレ綺麗にします。」、「アポ何件取ります。」、「来週10人の人に会います」、これらの目標は全て方針です。

では、この言葉だけを言った人が目標達成出来るでしょうか?なかなか難しいですね。なぜなら方針を決めただけで、それをどーやって達成するか具体的な方法が決まってないからです。

もっとみる

MUP 税金

税金の勉強、お金の勉強をするものが資産を形成する事ができる。

なぜならどこで、何を、どーやって税金かけられるか知ることでルールの範囲内で節税ができるからだ。

例えばソフトバンク赤字2000億、結果税金払ってないよね。Amazonは?払ってないよね。つまりルールの中で上手にやれる人がお金持ちになっていく。サッカーでルールの範囲内で相手を倒してもファールにはならないよね。それと一緒。

だからこそ

もっとみる

コミュニケーション力を鍛えるには平生

平生をどう過ごすかでコミュニケーション力が鍛わる。平生とは平常生きている時。つまり普段どう生きるかってことである。

なぜ平生でコミュニケーション力が変わるか。スクリプトを覚えて話すことは出来る。けど相手の感情を読み取り間を見て、聞いて話してというコミュニケーションは普段の生活からしか培われないからだ。

1番大切なのは挨拶。挨拶は相手とのファーストコンタクトのコミュニケーションである。気持ち良い

もっとみる

MUP お金について

今の日本では賢くお金を運用しないといけない。

なぜなら日本でら30年間給料が上がってきてないから。格差社会が広がる一方で、銀行に貯めても増える時代では無い。

祖父母の時代はゆうちょ銀行の金利が12%。100万預けてたら1年で12万増える時代だ。

今は普通預金で金利0.001%、定期預金でも0.01%。コロナウイルスの影響で0.002%という現状。

銀行に貯めても増えないのだ。だからこそお金

もっとみる

プロとして成功するため必要な3つの条件

プロとして成功する為には3つの条件が必要です。3つとは、①プロになるためのモノの、考え方、スタンス②スキル、知識、経験③人間的魅力です。

なぜその3つが揃うと成功するのか。それはこの3つがお客様に選ばれる理由の3つでもあるからだ。

①プロになるためにモノの考え方、スタンスでは…なぜその仕事に就いたのか、この仕事で何を伝えたいのか、この仕事を通してどーいう人間になりたいのか、等をしっかり考えるこ

もっとみる

非常識な成功を手にするコツ

非常識な成功を手にするには非常識な覚悟を持って非常識に学び、行動する必要があります。

なぜなら、常識の範囲で行動している方が非常識な成功を収める。それこそ非常識だからです。

例えば1億稼ぎたい人がいます。しかし9時〜17時の定時しか働かない。休みの日は遊ぶ。自己学習もしない。…これで稼げたらそれこそ非常識ですよね。

例えば高卒ルーキーで1億稼ぎたい!って言ってる野球選手が素振りをしない日はあ

もっとみる

成功する為には精一杯学び、働き、遊ぶ。

成功する為には精一杯、学び、働き、遊ぶことが大事です。特に遊ぶことが大事。

なぜなら遊びパワーが強い人はよく学び、よく働くからです。

ただし、遊びと言ってもゲームしたりかくれんぼするわけではありません。

遊びとは、色々ことに興味を持ってチャレンジしてのめり込んでいく。色々なことにアンテナはってチャレンジしてのめり込んでいく。大きな夢を持ってそれにチャレンジして行くことです。

例えば「私は夢

もっとみる