マガジンのカバー画像

*非表現者が、表現の可能性について思考を巡らせるマガジン

16
大衆的観点からは”非表現者”であるShotaroが、表現の可能性について思考を巡らせるマガジン。 気づき、備忘録、思考の整理のために使用していたり。 表現者集団であるyosem… もっと読む
運営しているクリエイター

2021年7月の記事一覧

義務教育の美術をアップデートせよ

義務教育の美術をアップデートせよ

僕は、小学校・中学の頃、美術が嫌いだっだ。
理由は、絵や図画工作(細かい作業)が下手で、良い評価をもらえなかったからだ。おそらくこれらの類の科目に関しては、褒められたこともないだろう。

そしてyosemic で活動し、表現活動が身近になった今 振り返ると、やはり美術の科目はもっとこうした方が良いのでは? という改善点が多いことに気付く。

書いてみると当たり前のことだなと思いつつ、実際の教育現場

もっとみる
恩送りが広まればもっと心地良い世界になる気がする

恩送りが広まればもっと心地良い世界になる気がする

恩送りとは恩送りを知らない人もいるかもしれない。僕自身もアメリカに行くまでは言葉を知っているだけで、そこまでいい言葉とは思わなかった。

恩送り=
誰かから受けた恩を、直接その人に返すのではなく、別の人に送ること。

恩送りの対の言葉に、恩返しがある。これは皆も知っている通り、誰かから受けた恩を、直接その人に返すこと。日本では、”つるの恩返し”という昔話があるように、恩返しを大切にしてきた考え方だ

もっとみる
伝えるより、考えさせる(SNSの負の影響について考える)

伝えるより、考えさせる(SNSの負の影響について考える)

非表現者として表現者の可能性について考えていたら、ある話題にたどり着いた。

SNSの負の影響

とういうことで、今回はSNSの負の影響とそれに関する表現の可能性について書いていきたい。

SNSの負の影響TwitterやFacebook に代表されるSNSが台頭し、全国民総発信者時代になった。誰もが短い文字数でも発言をする環境が整い、発言が溢れる時代になった。

発信が溢れている状態の中でより注

もっとみる