マガジンのカバー画像

種麹屋の日常思考記

123
発酵に関係ない日常思考はこちらに入れていきます。
運営しているクリエイター

2021年3月の記事一覧

『縦の多様性』と『横の多様性』の分断、そして、処方箋

『縦の多様性』と『横の多様性』の分断、そして、処方箋

昨年来『分断』ということばが世間を賑わしています。

『分断』の生々しさとして長崎県諫早市の女子高生『山邊 鈴』さんのnoteが秀逸なので、まだの方は是非お読みください

さて、今日は結論から書きます。『多様性』には『縦の多様性』と『横の多様性』があり、その分断が、社会の分断になっていると、私は考えます。

※今日は、割と長文になります。リンク先は必要に応じてどうぞ!

横の多様性・縦の多様性『多

もっとみる
味噌の栄養は『酵素』や『生きた麹菌』じゃないーじゃ、なんで体にいいの?

味噌の栄養は『酵素』や『生きた麹菌』じゃないーじゃ、なんで体にいいの?

久しぶりの発酵ネタです。

よく、『味噌は体にいい』と言いますよね。そこは私も大賛成です。味噌は栄養豊富な食品です。ですが、なぜ、味噌は体に良いのか。

多くの人が『酵素が含まれているから』あるいは『菌を生きたまま食べられるから腸内環境に良い』という理解をしているように思います。

そして、『酵素は栄養ではないし、麹菌を生きたまま食べることに意味はない』という説明をすると、『味噌=健康=酵素=生き

もっとみる