What will the patent office do! "Wake up Examiner! ! "It's really about granting a patent through a messy and poor "examination" (search).

https://drive.google.com/file/d/11Px9LOci9Ncmv3fS_ieDPmQ34pCO7lPZ/view?usp=share_link



The Tokyo District Court ruled that the rights were invalid.

This is the revised version of the 29th (revised version) of "Patent Infringement Injunction Case Seen from Judicial Precedents" uploaded on Tuesday, January 3, 2023.

It is unclear whether the patent holder, the plaintiff, Nidec Sankyo Corporation, has verified the "validity" of its patent No. 3,973,048 (double-arm robot).

"Validity" means, for example, conducting an "invalid material investigation" on the patent, so that even if a third party such as an interested party raises an "invalidation trial", the patent is solid. to be convinced.

Despite this, we believed that the patent granted by the Patent Office was valid, and sued Yaskawa Electric Corporation for infringing the patent.

However, the Tokyo District Court said, ``The invention lacks inventive step, the patent has grounds for invalidation, and it is recognized that it should be invalidated by a patent invalidation trial. The patent right relating to the invention cannot be enforced.” In the end, the plaintiff lost the case and was unable to obtain compensation for damages.

As a basis for this, "Otsu No. 11" (Japanese Unexamined Patent Application Publication No.H04-87785) is cited as a prior art document.

This document can be found in "2. Reference Patent Literature" of "Patent Decision Memo" in the patent decision at the examination stage.

That is, the examiner created a search logic formula by himself, conducted a "search", and searched for five patent publications as prior art documents, which corresponds to the above-mentioned "Otsu No. 11" (Japanese Patent Application Laid-Open No. 4-87785 No.), but do not recognize this as strong "prior art."

After that, the applicant issued a "Written Amendment", and in the end, the examiner made a "decision of registration".

The root cause of this case is that while searching for "Otsu No. 11 Document" (Japanese Patent Laid-Open No. 4-87785) presented at the Tokyo District Court at the Patent Office stage, there is a problem that it was not recognized as a prior art document. I think.

The classification (“FI” and “F term”) of the “application information” of this “Otsu 11 document” (JP-A-H04-87785) is listed on the right side of the publication.

Classifications with pink color are common (overlapping) with the present patent (Japanese Unexamined Patent Application Publication No. 2002-198768), and there are many of them.

This makes me wonder why the Patent Office examiners found this patent document but did not recognize it as a strong prior art document.

Therefore, I believe that the Patent Office should not have granted a patent to Nidec Sankyo Corporation's application.

In addition, the defendant filed an invalidation trial (Invalidation 2009-800096).

In the first trial decision, the defendant lost and the patent right was maintained.

In response, the defendant filed an appeal (2010 (Gyo-ke) No. 10034), reversed the lawsuit, and had the trial for invalidation canceled.

The plaintiff is dissatisfied with this and has filed an appeal to the Supreme Court.

On the other hand, despite the judgment in this case (Heisei 22 (wa) 11930), the JPO judges, in the second trial decision (February 28, 2012), "correction is permitted." , and said, "This case's appeal is unsuccessful."

In the trial for invalidation, the trial examiner of the Patent Office stubbornly resists the judgment of the court and accepts the registration as a "corrected patent."

In other words, it seems that the right was maintained in this case in the form of a "corrected patent."

In addition, since the defendant has separately withdrawn two invalidation trials, it is possible that there was some kind of transaction between the plaintiff and the defendant in this case and that a settlement was reached. (Since I have not checked the patent registry, it is unknown whether a non-exclusive license was established.)

By the way, I will attach the "progress information introduction", which is a series of progress of this case, to the second sheet of the attached Excel document.

Similarly, I have listed the "FI classification table" and "F term list" in the "application information" of this case from the 3rd sheet onwards of the attached Excel document.

( Google 翻译 )

专利局怎么办! “唤醒考官!!” 这实际上是通过混乱而糟糕的“审查”(搜索)授予专利。

东京地方法院裁定这些权利无效。

这是2023年1月3日星期二上传的《从判例看专利侵权禁令案》第29期(修订版)的修订版。

目前尚不清楚专利权人、原告日本电产三共株式会社是否验证了其专利号为3973048(双臂机器人)的“有效性”。

“有效性”是指,比如对专利进行“无效材料调查”,即使利害关系人等第三方提出“无效审理”,该专利也是牢靠的。 被说服。

尽管如此,我们仍认为专利局授予的专利有效,并起诉安川电机侵犯该专利。

然而,东京地方法院表示,“该发明缺乏创造性,专利具有无效宣告依据,承认应当通过专利宣告无效审判予以宣告无效。” 与该发明有关的专利权不能被执行。” 最终,原告败诉,无法获得损害赔偿。

作为其基础,“Otsu No.11”(日本未审查专利申请公开No.H04-87785)作为现有技术文献被引用。

该文件可在审查阶段的专利决定中的“专利决定备忘录”的“2.参考专利文献”中找到。

即,审查员自行创建检索逻辑公式,进行“检索”,检索了5篇作为现有技术文献的专利公开,对应上述“大津11号”(日本专利申请公开) No. 4-87785 No.),但不承认这是强有力的“现有技术”。

之后,申请人出具“修改意见书”,审查员最终作出“注册决定”。

本案的根本原因在于,在专利局阶段检索在东京地方法院提交的“大津第 11 号文件”(日本专利公开第 4-87785 号)时,存在一个问题,即它不是 被认可为现有技术文件。 我认为。

该“Otsu 11 文件”(JP-A-H04-87785)的“应用信息”的分类(“FI”和“F 术语”)列在出版物的右侧。

粉红色的分类与本专利(日本特开2002-198768号公报)相同(重叠),数量很多。

这让我想知道为什么专利局的审查员发现了这份专利文件,却没有将其识别为强有力的现有技术文件。

因此,笔者认为专利局不应该对日本电产三协的申请授予专利权。

此外,被告还提起了无效宣告审理(无效2009-800096)。

一审判决被告败诉,维持专利权。

被告对此提起上诉(2010(国科)10034号),撤销诉讼,撤销无效宣告审理。

原告对此不服,已向最高法院提起上诉。

另一方面,尽管本案(平成22(wa)11930)作出了判决,但日本特许厅在第二次审判决定(2012 年 2 月 28 日)中判定“允许更正”。 ,并说:“本案上诉不成功。”

在无效宣告审理中,专利局的审理员顽固地抗拒法院的判决,将注册为“更正专利”。

换句话说,在本案中似乎以“更正专利”的形式维持了权利。

此外,由于被告分别撤回了两次无效宣告审理,本案中原告与被告之间可能存在某种交易并达成和解。 (由于我没有查过专利登记处,所以不知道是否建立了非独占许可。)

顺便把“进度信息介绍”,也就是本案的一系列进展,附在所附Excel文档的第二张中。

同样,我在本案的“申请信息”中,从附件Excel文档的第3页起,列出了“FI分类表”和“F项列表”。

(グーグル翻訳)英文を和文に

特許庁はどうする! 「起きろ試験官!!」 それは本当に、厄介で貧弱な「審査」(検索)を通じて特許を付与することです。

東京地方裁判所は、権利が無効であるとの判決を下した。

2023年1月3日(火)に掲載した「判例から見る特許侵害差止事件」第29回(改訂版)の改訂版です。

特許権者である原告の日本電産サンキョー株式会社が、特許第3,973,048号(双腕ロボット)の「有効性」を検証したかどうかは不明です。

「有効性」とは、例えば、特許に対して「無効物調査」を行うことで、利害関係者などの第三者が「無効審判」を提起しても、その特許は確固たるものとなります。 納得すること。

それにもかかわらず、私たちは特許庁が付与した特許が有効であると信じ、特許を侵害したとして安川電機を提訴しました。

しかし、東京地裁は、「発明は進歩性を欠き、特許は無効の理由を有し、特許無効審判によって無効にされるべきであると認められる. 発明に係る特許権を行使することはできません。」 結局、原告は敗訴し、損害賠償を得ることができませんでした。

その根拠として、先行技術文献として「乙11号」(特開平4-87785号公報)が挙げられる。

この文書は、審査段階の特許決定の「特許決定メモ」の「2.参考特許文献」にあります。

すなわち、審査官は自ら検索論理式を作成し、「検索」を行い、先行技術文献として5件の特許公報を検索した。 ただし、これを強い「先行技術」とは認めない。

その後、出願人は「補正書」を発行し、最終的には審査官が「登録決定」を行います。

本件の根本的な原因は、特許庁段階で東京地裁に提出された「乙第十一号公報」(特公平4-87785号)を探していたところ、なかったという問題があることです。 先行技術文献として認められています。 私が思うに。

この「乙11文書」(特公平4-87785号)の「申請情報」の分類(「FI」「Fターム」)は、刊行物の右側に記載されています。

ピンク色の分類は、本特許(特開2002-198768号公報)と共通(重複)であり、多数ある。

これは、なぜ特許庁の審査官がこの特許文書を見つけたのに、それを強力な先行技術文書として認識しなかったのか疑問に思います.

したがって、特許庁は日本電産サンキョー株式会社の出願に特許を与えるべきではなかったと思います。

また、被告は無効審判(無効2009-800096)を提起した。

一審では被告が敗訴し、特許権は維持された。

これに対し、被告は控訴し(平成22年(行ケ)第10034号)、訴えを棄却し、無効審判を取り下げた。

原告はこれを不服とし、最高裁判所に上訴した。

一方、本件(平成22年11930年)の判決にもかかわらず、特許庁は、第2審決定(2012年2月28日)において「訂正を認める」と判断している。 、そして「この訴訟の控訴は不成立である」と述べた。

無効審判では、特許庁の審判官が裁判所の判決に頑固に抵抗し、「訂正特許」として登録を認めます。

つまり、本件では「訂正特許」という形で権利が維持されていたようです。

また、被告は2回の無効審判を別々に取り下げていることから、本件では原告と被告との間に何らかの取引があり、和解に至った可能性がある。 (特許簿を調べていないので、通常実施権が成立したかどうかは不明です。)

ちなみに、今回の案件の一連の経過である「経過情報紹介」を添付エクセル書類の2枚目に添付しておきます。

同様に、本件の「申請情報」には、添付エクセル書類の3枚目以降に「FI分類表」と「Fターム一覧」を記載しております。

この記事が参加している募集

#オンライン展覧会

17,285件

#企業のnote

with note pro

12,555件

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?