見出し画像

どうする特許庁! 目覚めよ審査官!! またしても、散漫で、お粗末な 「審査」(サーチ)による特許付与を、についてです。

https://drive.google.com/file/d/1vwJHisI1CnFJtfkrLjwEJLw8wEKOlcTs/view?usp=drive_link


大阪地方裁判所により、「権利無効」とされたものです。

2023年03月03日(金)にアップした「判例から見た特許権侵害差止等 請求事件」102件目の修正版です。

判決言渡しは、令和5年(2023年)01月31日です。

特許権者である原告のヤマウチ株式会社は、自分が保有する特許第3,698,984号(シュープレス用ベルト)について、その特許の「有効性」を検証したか不明です。

「有効性」とは、例えばその特許についての「無効資料調査」を行うことで、たとえ利害関係者などの第三者からの「無効審判」を起こされても、その特許は盤石であると確信することです。

それにも拘らず、ヤマウチ株式会社は、特許庁より与えられた特許を有効と信じて、被告であるイシカワ株式会社を特許侵害している、と提訴しました。

しかしながら、大阪地方裁判所は「本件発明1は、本件特許1の出願前に日本国内において公然実施された発明であるから、新規性を欠き、無効審判により無効とされるべきものであって、原告は、被告に対し、本件特許権1行使することができない。」とし、結局、原告は敗訴しました。

その根拠として、「被告は、本件特許1出願前の平成11年5月14日から平成12年4月27日までの間、日本製紙に対し、ベルトBを納品し、その内容を不特定多数の者が知り得る状況で公然実施発明Bを実施したものと認められる。」としています。

即ち、原告である特許権者のヤマウチ株式会社は、特許出願前に「公然実施発明を実施」していた、と認定されています。

特許権利者は大阪地方裁判所において上記のように敗訴しました。

特許庁に,「公然実施発明B」を探し出すことを求めるのは、所詮無理なことと思います。

「行政」(特許庁)としては、「司法」(裁判所)により誤りを指摘されたことを謙虚に反省し、その誤りを正すことを心掛けるべきです。

特に、審査官が登録調査機関の検索者を指導して作らせている「検索論理式」、又は自らが作成していると思われる「検索論理式」の作成を、根本的に改革すべきです。

なお、大阪地方裁判所は、被告から先行技術文献として提示された「乙134」(特開2000-303377)については、判断をしていません。

一方、特許庁の審査についてです。

この「乙134」(特開2000-303377)文献は、特許庁の審査および審判段階では見つけることが出きていません。

せめて、この特許文献を探し出してきて、出願人へ「拒絶理由通知書」を発してほしかったと思います。

因みに、本件に関する「無効審判」が起こされていますが、ここでも上記の「乙134」(特開2000-303377)文献は話題に昇っていません。

特許庁の審査官は、所謂「サーチ」ではない、正しい「先行技術調査」を学び直す必要があると思います。

当方の敬愛する先輩で、日本の大手企業の重役をされておられた方から、以下のお言葉をいただいております。

「どうする特許庁」を少し覗き見をしました。

専門的な世界なので、ほとんど理解できませんが、お役人仕事へのお怒りの種が沢山あり、お役人が誤りを認めない、改善しない、久保園さんのお怒りが伝わってきます。

「どうする特許庁」が、特許庁の良い方向への改革の起爆剤になること期待しています。

( Google Translation )

What will the patent office do! "Wake up Examiner!" ! Again, it's about granting a patent through a sloppy and poor "examination" (search).

The Osaka District Court has declared the rights invalid.

This is the 102nd revised version of "Patent Infringement Injunction Case Seen from Judicial Precedents" uploaded on March 03, 2023 (Friday).

The judgment will be handed down on January 31, 2023.

It is unclear whether Yamauchi Co., Ltd., the patent holder, the plaintiff, has verified the "validity" of its patent No. 3,698,984 (shoe press belt).

"Validity" means, for example, by conducting an "invalid material investigation" on the patent, even if a third party such as an interested party raises an "invalidation trial", the patent is solid. to be sure.

Despite this, Yamauchi believed that the patent granted by the Patent Office was valid, and sued Ishikawa, the defendant, for infringement.

However, the Osaka District Court stated, "Since Invention 1 was an invention that was publicly worked in Japan before the filing of Patent 1, it lacked novelty and should be invalidated in an invalidation trial. cannot exercise the Patent Right 1 against the defendant." In the end, the plaintiff lost.

As a basis for this, "During the period from May 14, 1999 to April 27, 2000, prior to the filing of Patent 1, the defendant delivered Belt B to Nippon Paper Industries, and disclosed the contents to an unspecified number of people. It is recognized that the publicly worked invention B was worked in a situation where a person could know it.”

In other words, the plaintiff, the patentee, Yamauchi Corporation, was found to have "worked a publicly exploited invention" prior to filing the patent application.

The patentee lost the suit at the Osaka District Court as described above.

I think it is unreasonable to ask the Patent Office to find "publicly worked invention B".

As the “administration” (the Patent Office), we should humbly reflect on the fact that the “judicial” (the court) pointed out the error, and should try to correct the error.

In particular, the creation of the "search logic formula" that the examiner instructs the searchers of the registered search organization to create, or the "search logic formula" that is considered to be created by themselves should be fundamentally reformed. is.

The Osaka District Court did not make a judgment on "Otsu No. 134" (Japanese Unexamined Patent Application Publication No. 2000-303377) presented as a prior art document by the defendant.

On the other hand, I would like to talk about examination by the Patent Office.

This "Otsu 134" (Japanese Unexamined Patent Application Publication No. 2000-303377) has not been found during the examination and trial stages of the Patent Office.

At the very least, I would have liked to have found this patent document and issued a "notice of reasons for refusal" to the applicant.

By the way, an "invalidation trial" has been filed regarding this matter, but the above-mentioned "Otsu 134" (Japanese Patent Application Laid-Open No. 2000-303377) document has not been raised as a topic.

I think that patent office examiners need to relearn correct "prior art searches" rather than so-called "searches."

I have received the following words from a respected senior of mine who was a director of a major Japanese company.

I took a peek at "What to do with the Patent Office".

It's a professional world, so I can hardly understand it, but there are many seeds of anger toward government officials, and the government officials do not admit their mistakes and do not improve.

I hope that "What to do with the Patent Office" will act as a trigger for reforming the Patent Office in a positive direction.

( Google 翻译 )

专利局怎么办! “唤醒考官!” ! 同样,这是关于通过草率和糟糕的“审查”(搜索)授予专利。

大阪地方法院已宣布该权利无效。

这是2023年03月03日(周五)上传的《从判例看专利侵权禁令案件》第102次修订版。

判决将于2023年1月31日作出。

目前尚不清楚专利权人、原告山内株式会社是否验证了其专利第3698984号(靴式压榨带)的“有效性”。

“有效性”是指,例如通过对专利进行“无效材料调查”,即使利害关系人等第三方提出“无效审理”,该专利也确实可靠。

尽管如此,山内还是认为专利局授予的专利有效,并以侵权为由起诉被告石川。

然而,大阪地方法院表示,“发明 1 是在申请专利 1 之前在日本公开实施的发明,因此缺乏新颖性,应在无效审判中宣告无效。不能对被告行使专利权 1” ”最终,原告败诉。

作为其依据,“在 1999 年 5 月 14 日至 2000 年 4 月 27 日期间,在申请专利 1 之前,被告将皮带 B 交付给日本造纸工业,并向不特定人数的人披露了内容。公认的是,公开实施的发明 B 是在一个人可以知道的情况下实施的。”

换句话说,原告,即专利权人山内公司,在提交专利申请之前被发现“从事一项公开利用的发明”。

如上所述,专利权人在大阪地方法院败诉。

我认为要求专利局寻找“公开的发明B”是不合理的。

作为“行政”(专利局),对于“司法”(法院)指出的错误,我们应该虚心反思,并努力纠正错误。

特别是审查员指示注册检索机构的检索人制作的“检索逻辑式”,或者认为是自己制作的“检索逻辑式”,应该从根本上进行改革。

大阪地方法院未对被告作为现有技术文件提交的“Otsu No.134”(日本未审查专利申请公开号 2000-303377)作出判决。

另一方面,我想谈谈专利局的审查。

这个“Otsu 134”(日本专利申请公开号 2000-303377)在专利局的审查和审判阶段没有被发现。

至少,我很想找到这份专利文件并向申请人发出“驳回理由通知”。

顺便说一下,已经就此事提交了“无效审判”,但上述“Otsu 134”(日本专利申请特开第 2000-303377 号)文件并未作为主题提出。

我认为专利局审查员需要重新学习正确的“现有技术检索”而不是所谓的“检索”。

我们从一位受人尊敬的前辈那里收到了以下的话,他是一家日本大公司的董事。

我看了一眼《专利局怎么办》。

这是一个职业世界,我很难理解,但对政府官员有很多愤怒的种子,政府官员不承认错误,不改进。

希望《专利局怎么办》能够成为专利局改革向积极方向发展的触发点。

この記事が参加している募集

#オンライン展覧会

17,285件

#企業のnote

with note pro

12,555件

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?