見出し画像

noteの記事をどう書くかで悩む前になぜnoteなのか何を発信したいのかを深掘りしてみる!

今回の記事ではnoteの記事作成を含めて、ライティングのスキルアップを考える前に意識しておくことや、やるべきことなどを取りあげてみたいと思います。(^_^)b

noteの記事作成において、どんな風に書いたら良いのかというテクニックの悩みや、何を書いたらいいのかという記事ネタ探しに困っている人も多いと思いますが、その問題の前にやるべきことがありますよって話ですね。

noteに限らず文章などで何かの表現をするときに、まず考えなければいけないことが、なぜ書くのかという理由を明確にすることから始める必要があります。

なぜ(Why)をより明確にすることが先で、noteであれば、なぜnoteなのか、noteを書く理由や書きたい理由、個人的にnoteと向き合う理由などを突き詰めて明確にしておく必要があるのですね。

これを曖昧のままでnoteに取り組むと、発信する内容や記事の話題などがアッチへ飛びコッチへ飛びして、何を主張したいアカウントなのかが伝わってこずに、ぼやけてしまうわけです。

要するにアカウントの一貫性が無くなった状態になるのですね。

なので、なぜnoteなのか、自分がnoteを書く理由や書きたい理由を突き詰めてあぶり出しておくことが、まずやるべきことの1番目ということです。

Whyが定まったら次は、何を(What)書くべきなのかになるのですが、これはWhyが定まれば、なぜ(Why)という書きたい理由や書くべき理由にしたがって、書くべきテーマが自然と湧いてくるので心配は要りませんよね。

なぜ書くのか何を書くのかが明確になり、記事を含めて文章化するときになって次のどのように書くのかという(How)の段階になるわけで、この段階のテクニックやスキルが大事だと勘違いしやすいのですが、違います。

大事なのは Why なのですね。🤗

なぜnoteなのか、なぜnoteを書くのか、なぜnoteを書きたいのか、の部分がもっとも大事であって、ここがあやふやだとnoteだって長続きもしないと思うのですよ。(^_^)b

Why:noteを書く理由、書きたい理由、個人的な理由があるはずですね。
What:何を書くべきなのかは、Whyが明確であれば自然と出て来ます。

上記の2つの土台さえ固まっていれば、あとは
How:どのように書けばいいのか、というテクニック・表現スキルの話になるわけですね。

ちなみに文章化するに当たって本意が伝わることを重視すべきですが、noteの記事を量産すれば、時には誤解を招くような文章になってしまうこともあると思います。

でも、これを恐がって文章が縮こまったり、杓子定規になっちゃいけませんよね。(^_^)b

誤解されることを恐れるよりも、時には誤解されることも含めて、文章に解釈の余地を幅広く持たせているのだと思い切ることも必要ですね。

解釈の余地があるからこそ誤解が生まれるし、解釈の余地が無い文章は事実の羅列のようで面白味や味わいが消えてしまうと思うのです。🤔

文章を誤解されるということは、それだけ解釈の余地がある、解釈できる幅が広いという受け止め方をして、なるだけマイナスに捉えないことですね。

そもそも事実であるという思い込みも、ある一面から捉えた主観的な事実に見えるだけで、目の前の現実に起こっている事実であっても、感じ取り方や解釈に個人差があるのが当然だという点を、認識しておいたほうがよさそうです。

なんせ、多様性を受入れて個人の個性を尊重すべき時代ですからね。(^_^)b

だから誤解されることを過分に恐れたり心配せずに、自分の思うことを思うように好きな形で表現すればいいと思うのです。

もちろん第三者を貶めたり傷つけるなどの誹謗中傷はダメだけど、言い回しに気をつけてさえいれば、書き散らかす気持で充分だというのが、私がいつも主張している個人的な見解なんですよね。😂

私にしたって同じですが、著名人でも無ければ高名な研究者や学者でもないから、あまり身構える必要はないよねっていうのが、noteとの向き合い方で意識していることですが、気楽に楽しく続けることが一番だと思います。


なぜnoteなのかの問いに明確な答えが出ているのなら、何を書くべきなのかも自然と出て来ると思うので、自分が note に向き合う最初の Why の理由を突き詰めていれば、書くべき「何を」はいくらでも湧き出てきますもんね。

書くべき「何を・何か」を決めたならあとは肩の力を抜いて、書き散らかすつもりで、noteの記事を書き慣れることが大事だと思います。

書き慣れるためには、毎日更新することが手っ取り早く、過去記事振り返りを行うのも、書き慣れるための進歩度合いを測る計測作業だと思って、定期的に過去記事を振る返るといいですね。(^_^)b

毎日更新や頻度の高い投稿でnoteに書き慣れてきたら、どのように書けば良いかを少しずつ意識して、書くスキルを高めていけば良いわけですから。

最初っからライティングのテクニックを駆使しようと意気込んで、noteに向き合ったりスキルアップを図ろうと肩に力を入れて意気込むよりも、気楽な気持ちで自然体の文章を書くことに慣れてから、ライティング術を意識しても遅くは無いと思います。

どのように書けば良いかの参考になるかはともかく、意識しておいたら少しは役に立ちそうなことをお伝えしているわけですが、これからお伝えすることを実際に私が常に念頭に置いて2つのnoteアカウントで記事を書いているのかと聞かれたら、その答えはノーなんですよ。🤣

知識としてインプットされてはいますが、記事を書くときにこれからお伝えすることを常に意識しているわけじゃないので、医者の不養生、坊主の不信心、紺屋の白袴・・・みたいなもんだとご理解くださいね。😅

記事を書くときの、どのように書けば良いかの参考までに。

自分で記事を書くときに、書こうとしている内容が自分の主張したいことなのか、それとも自分の思いをただ語っている独り言のようなものなのかを明確に分けて書けば、曖昧な記事にならずに内容が伝わりやすいということ。

記事で主張したいことも、問題認識の表現メッセージを発する表現とに分けると、主張したいことがより明確に伝わりやすいことも頭に入れておくと記事作成の役に立つはずですので、ぜひ活用してくださいね。(^_^)b

noteの記事で伝えたいことは、何かの理解を求めたいのか、あるいは共感や同意を求めたいのか、それとも行動を促したいのか、その目的に沿ってその記事の主張をすると伝わりやすい文章になると思います。

共感や同意を求めるというのは、読者の心の変化を促すことを期待し、行動を促すというのは参加者募集や、フォローやスキのお願いなどの結果として物理的な行動の変化を期待して書くわけなので、それを果たせるような言い回しで記事を作成する必要があるわけですね。

日常会話でも同じなんですが、noteの記事を書くときの言い回しの大切さについては、こちらの記事にも書いてあるので、まだ読んでいただけていないようであればお目通ししてもらえると嬉しいです。🤗


以上、ザックリとまとめた感じになりましたが、ライティングについてのヒントをシェアする記事でした。(^_^)b


ってことで、今回の記事は
noteの記事をどう書くかで悩む前になぜnoteなのか何を発信したいのかを深掘りしてみる!」というライティングの話題でした。^^
※見出し画像のイラストは、メイプル楓さんからお借りしました。


では!

なぜ書くの  理由定めて  のほほんと


<今週のメインアカウントの人気記事がこちら!>

<最近のメインアカウントのお役立ち記事がこちら!>


この記事が参加している募集

#noteの書き方

29,051件

#振り返りnote

84,391件

サポート大歓迎です!いただいたサポートは循環させてラッキーサイクルを回そうと計画しています。多くのnoterさんたちと有益な交流が出来るような企画に使わせていただきますので、ぜひ応援をよろしくお願いいたします!(^_^)b