YANS

YANS // ヤンズ マウンテンバイクライダー もっとみる

YANS

YANS // ヤンズ マウンテンバイクライダー https://www.yans.com

マガジン

  • デュアルスラローム // YANS

    マウンテンバイクのデュアルスラロームのnote。

  • オンラインスクール

    オンラインライディングスクール リクエストはこちらから https://www.yans.com/school/

  • MTB初心者教室

    マウンテンバイクの初心者を目指してみよう

  • e-BIKE(電動アシスト付きバイク) // YANS

    e-BIKE(電動アシスト付きバイク)のnote。

  • ロードバイク // YANS

    ロードバイクのnote。

最近の記事

1989年8月6日(日)JMA All Japan MTB Championships DUAL CHALLENGE

1989年のマウンテンバイクデュアルスラロームレース。 この記憶と記録が、まだ謎が残るので、メモ。 JMA レース・リザル ト・アーカイブ自分が書き残している戦歴とりあえず一致した開催日と大会名1989年8月6日(日)のデュアルスラロームの優勝者は下村くんだった。あとは、開催地が一致すれば、記憶も鮮明になりそう。

    • MTBはトライアルから得られる技術で強くなる。

      マウンテンバイクのライディングは、トライアルというルールの中で得られた経験値を持つライダーが技術面で有効になり、結果的に成果に繋がっている。 それがデータ的に思う。 過去の記録がちょっと整理できて、そのことが繋がった。 1984年11月3日(土)のタイムトライアル優勝の宮下さんの場合。「もともとバイク(オートバイ)のトライアルをやってたんですよ。初めてやってまさかの優勝するなんてねェ」 自転車のトライアル競技出身のミオちゃんはダウンヒルレースでずっと優勝している。クロス

      有料
      100
      • 1984年11月3日(土)日本のマウンテンバイク

        「これだ!新しいやり方 リフトを使って新スポーツをエンジョイ」1984年11月3日(土曜日)開催のオータム・サイクル・フェスティバルが掲載されたサイクルスポーツ1984年12月号の記事。 古式マウンテンバイク同好会の本田さんから、こんな情報をシェアしてくれました。ありがとうございます、みんなにもシェアします。 1984年11月3日の和暦は、昭和59年11月3日。今日から約38年11ヶ月前の1984年11月3日は祝日で文化の日の土曜日。 わたくしは、小学6年生の12歳くら

        • 人生2回目DS、メモ2

          引き続き、「人生2回目のDSを思い出したくなって」のその後。 シャケくんから連絡があって。 シャケくんとは当時スタッフをしていた本名は荒牧さん。 89年もビーパルサマーミーティングあったよ89年のステッカーは写っていないけど、88年と90年のステッカーがあれば、89年も確信が高まる。 苗場は90年のことなので、確信が高まる。 スリックタイヤにボルトつけてきた人いたの覚えていない?たぶん、サマーミーティングのデュアルスラロームの時。 タイヤが滑るってんで、対策として、ス

        1989年8月6日(日)JMA All Japan MTB Championships DUAL CHALLENGE

        マガジン

        マガジンをすべて見る すべて見る
        • デュアルスラローム // YANS
          YANS
        • オンラインスクール
          YANS
        • MTB初心者教室
          YANS
        • e-BIKE(電動アシスト付きバイク) // YANS
          YANS
        • ロードバイク // YANS
          YANS
        • ツーホップ // YANS
          YANS

        記事

        記事をすべて見る すべて見る

          人生2回目のDSを思い出したくなって、メモ。

          人生2回目のデュアルスラロームレースに出場っていつのどこなんだろう、と思って本棚へ。フォルダに当時のノートが保存してあって、それを見返した。性格的にこういうのを残しておくタイプなので、今日のために捨てずによかった、とは思うけど、当時書いた時の正確さは適当な気もするので、鵜呑みにはできない感を疑いながら、数枚にダブったメモとの照合から正確さを炙り出している、みたいなことにハマる。 1回目が1988年10月で、3回目が1989年9月のマンモスという記憶があり、2回目って気になる

          人生2回目のDSを思い出したくなって、メモ。

          ハッピーターンを目指してスキルアップレッスン。

          マウンテンバイクのターンのレッスン。 マウンテンバイクのターンがハッピーになるように、スキルアップしてみましょう。 「ターン」をする。ターンとは、ライディングで曲がる時にライダーが動作で行う操作技術。 ライディングで曲がる時には、コースがカーブしていて、その区間をライダーはターンをすることになっている。その道に幅があれば、その道幅の中でターンをする。 それらを総称でコーナリングとも言う。まずは、ターンのみにフォーカスしてスキルアップをトレーニングする。 「バイクを傾

          ハッピーターンを目指してスキルアップレッスン。

          第1回デュアルスラローム全日本選手権は、1988年。

          デュアルスラロームレースの第1回全日本選手権は、第1回マウンテンバイク全日本選手権。という歴史。 マウンテンバイクのデュアルスラロームレースは、ダウンヒルレースの全日本選手権よりも歴史が古く、1988年の第1回マウンテンバイク全日本選手権からデュアルスラロームレースが始まっている。ダウンヒルレースは翌年1989年から。 第1回デュアルスラローム全日本選手権の優勝者は聖ちゃん。1988年10月22-23日で開催された第1回マウンテンバイク全日本選手権は、山梨県の清里が開催地

          第1回デュアルスラローム全日本選手権は、1988年。

          続・ミスマッチ戦・レースレポート

          バイカーズDS(デュアルスラローム)レース(エキシビジョン)のレースレポート続編(ミスマッチ戦としての方)。

          有料
          100

          続・ミスマッチ戦・レースレポート

          有料
          100

          ところで、グラベルバイクってなに?

          「グラベルロード」というものがあるじゃないですか。マウンテンバイクライダーとしてなんとなくそういうものを認識していると思う。 MTB乗りの間でたまに出る話題として、これってなんなの? グラベルロードって、なに?と。 なんとなく認識しているけど、よくわからないままで時が過ぎていた。 別に否定の意味じゃないよ。純粋な素朴な疑問。 ということで、理解を深めてみた。

          有料
          100

          ところで、グラベルバイクってなに?

          有料
          100

          おジャンプレッスン

          マウンテンバイクの「おジャンプ」のレッスン。 オンラインでのレッスンの方がモチベーションを上げていただければいいな、な内容です。 そして、ジャンプって、見た目があぶなそーに見えるからレッテルなのかもしれないので、「おジャンプ」の方だったら、そーでもないよ、って言う話です。 おジャンプとはおジャンプとは、「小ジャンプ」。その名の通り「小さなジャンプ」を表現していて、レッスン時の意識づけのためのキーワード的な呼び分け方。となっております。 つまり、 自分にとって小さく思え

          有料
          100

          おジャンプレッスン

          有料
          100

          櫻井孝太おにぎり

          2023年7月29日(土曜日)の夕方、シマノバイカーズのデュアルスラロームエキシビジョンレースに参加するために、富士見パノラマへ到着し、ソフトクリームで腹ごしらえをしようとしたら、売店のレジが閉まっている旨をお店の方に告げられ、お腹を空かせていたら、孝太が朝セブンイレブンで買ったおにぎりを一つくれたので、そのお礼に。 分刻みで紹介します。 遡ること、24年くらい前。RIDE BUDDYの櫻井孝太ブログカードにサムネが表示されていないので、ホムペにOGPイメージを設定しよう

          櫻井孝太おにぎり

          シングルトラックサイクリング

          自分にしか見えていない道があるとすれば、それもシングルトラックだな、と思う。 今日も遊びに行って、サイクリングを楽しんだ。

          有料
          100

          シングルトラックサイクリング

          有料
          100

          こわくないキャニオンジャンプの慣れ方。のやり方。

          マウンテンバイクのジャンプの練習方法で、こわくないキャニオンの慣れ方。のやり方。 キャニオンとは(間が無いジャンプ)で、見た目的にこわいので、すでに飛べてる距離でもこわいと思ってしまいますネ。 今回は、キャニオンという状態をこわくないまま慣れる方法のやり方です。 まずはじめに、恐怖心は人間が生き残るための本能的なことだそうです。こわいと思うからこそ生き続けられるんだそうです。こわくなかったら生き残れない高さのビルからもひょいと飛び降りてしまうんだそうで。 なので、マウ

          有料
          100

          こわくないキャニオンジャンプの慣れ方。のやり方。

          有料
          100

          子ども達への自転車教育は「交通公園」の活用がおすすめ。

          全国には、「交通公園」や「交通児童遊園」というものがすでに沢山あります。 子ども達を自転車教育する場所として活用できるバイクパークがこの国には沢山あります。 自転車の操作技術を練習することと、道路交通法のルールを学ぶことが同時に体得させられることができるバイクパークです。 専用に設計されたバイクパークになるため、安全な敷地内で安心して自転車教育をさせらる場所として活用できます。 ネット検索すると沢山ヒットするので、意外に近所にもあったりします。子ども達への自転車教育は

          子ども達への自転車教育は「交通公園」の活用がおすすめ。

          現状スキルレベルのままでパークライドを安全にする方法

          現状スキルレベル(今の実力)のままで、マウンテンバイクのパークライドを安全にする方法。 マウンテンバイクをスポーツとして生涯たのしむためには、まず「安全」にする方法から身につけることが大事だよね。 マウンテンバイクライダーは、見え方と違い、別にキレてないし、ネジもぶっ飛んでいないし、スリルマウンテン(満点)なんてこともなく、普通に生涯スポーツとしても、普通にやさしく健康的な運動なので。 わりかし、「安全にする方法」は簡単です。

          有料
          100

          現状スキルレベルのままでパークライドを安全にする方法

          有料
          100

          路上のシングルトラック

          マウンテンバイクライダーは、なんでもかんでもシングルトラック。 自転車は道路の側を走っている。マウンテンバイクライダー的には、シングルトラックだな。 シングルトラックはマウンテンバイクの象徴的

          有料
          100

          路上のシングルトラック

          有料
          100