見出し画像

大欅!三重のアチコチ「国津神社」天狗だ・・【三重北シリーズ】【御杖曽爾シリーズ】【宇陀シリーズ】【三重津シリーズ】

過去に投稿した「国津神社」は三重県名張市に3社あったのでこれで4社目ですかね。祭神がバラバラなんですよね。そしてここは北畠神社と同じく天狗がいるな・・。

京都・鞍馬寺と滋賀・太郎坊は天狗の兄弟なので、ここもそうなのかな??

和歌山にも天狗がある。

変更履歴


▼HP なし

▼アクセス

三重県津市美杉町太郎生2140

▼祭神・本尊と脇時

大国主命

▼見どころ

 道幅は1.5車線ぐらいで車を置くところはない。神社前にバス停があり少し膨らんでいるので、そこに停めてさっと参拝することに。

 下の写真真ん中少し右に黒い物体が・・熊??と一瞬思ってしまう・・・。

 その熊の近くの石の「十三重塔@重文」は国重文だ・・。鎌倉時代後期の石造物で高さ3.8m、大洞石で造られている。
 って、ここ神社だよな・・。元は「日神(ひかわ)不動院」があって、そこのもののよう。

 1907年、村の9社を合祀した歴史がある。その際、日神(ひかわ)の山王権現境内にあった石造十三重塔も移築した。この地方産の石で造られ、初層の4面に薬師・阿弥陀・釈迦・弥勒の4仏が刻まれている。

→拝殿・本殿

 1736年、出雲大社より勧請したので「國津大明神」「三社宮」と呼ばれているとか。国津=国つ神からきており、オオクニヌシというシンプルな由来ですね。なるほど、でも、スサノオの国津神社もあるんだな、これが。。

 口伝によれば、北畠大納言家の支城太郎生付霧山城主の祈願所で、村民も氏神として尊崇していた社であったとの事である。ということで北畠神社(私のNOTE)と同じなんだろうか。いや、こちらが先なんだろうな~。

 主祭神以外も含めて、現在の神様は次の通り。

  • 大国主命(オオクニヌシノミコト)

  • スサノオ

  • カグツチ

  • ウカノミタマ

  • 大鷦鷯命(オオサザキノミコト)

  • 大山祗神(オオヤマヅミノカミ)

  • 太山咋命(おおやまくいのみこと)

  • 八重事代主神(ヤエコトシロヌシノカミ)

 ちなみに、春日神社が多い地域でもあるがなぜか社殿は「春日造」ではなく「神明造」が多い。そして、この神社もオオクニヌシを祀っているので「出雲造」と思いきや神明造である・・。最後に、本殿裏は、磐座のようなものが点在しているそうな。本殿左には宝物館っぽいものがあるが御輿かな。

→ケヤキ

 19.6m、樹高30m、胸高周囲約7mの大木。樹齢800年以上と伝えられ、県下のケヤキの中でも最も古いものの一つとか。

 見逃したと頃が多そうです。。参拝する方は次をどうぞ(他力本願です)


▼メディア情報

これ以降は本NOTEの下にあるコメント欄で追記します。

▼旅行記


▼セットで行くところ

三重

多いので絞り込みます。(検索は「やんまあ 三重北シリーズ」)

奈良

多いので絞り込みます。(検索は「やんまあ 宇陀シリーズ」)

▼仏像展



#大欅
#国津神社
#天狗
#三重北シリーズ
#御杖曽爾シリーズ
#宇陀シリーズ
#三重津シリーズ
#三重
#津市
#オオクニヌシ
#國津大明神
#三社宮
#スサノオ
#カグツチ
#ウカノミタマ
#大鷦鷯命
#大山祗
#オオヤマヅミ
#太山咋命
#コトシロヌシ
#神社仏閣
#神社
#神社巡り
#やんまあ
#やんまあ旅行記
#旅行記
#やんまあ神社仏閣
#旅のフォトアルバム
#わたしの旅行記
#一度は行きたいあの場所
#人文学
#三重
#三重北シリーズ
#三重津シリーズ
#伊勢本街道シリーズ
#旅行・おでかけ

この記事が参加している募集

#旅のフォトアルバム

38,700件

#一度は行きたいあの場所

51,809件

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?