見出し画像

錦市場鎮座「錦天満宮」もとは生家の菅原院に創建【京都ツウシリーズ】【新京極寺町シリーズ】

京都の台所「錦市場」に鎮座し、参道の石鳥居の端がビルの壁に埋め込まれているのがテレビで紹介される天満宮。新京極、寺町には数々の歴史がある神社仏閣があるが、ここはいつも混雑する1番人気のところ。
 もとは生家の菅原院に創建され、豊臣秀吉の都市計画により約400年前にこの地に移転、現在に至る。

変更履歴


▼HP

▼アクセス

京都府京都市中京区中之町537

▼祭神・本尊と脇時

菅原道真

▼見どころ

  • 創建は、学問の神様・菅原道真ではなく、父・菅原是善の旧邸・菅原院と深く関わっている

  • 903年、大宰府へ左遷された道真が死去

  • 道真の死後、邸宅・菅原院は「歓喜寺」という寺名に改称

  • 1003年、歓喜寺は、嵯峨天皇の皇子で源氏物語のモデル・源融の旧邸・六条河原院へ移転

  • 六条河原院にある塩竈宮に天満大自在天神(菅原道真)が祀られる

  • 1299年、六条河原院跡に京都八幡「善導寺」に寄進、元々あった歓喜寺を合併して六条道場「歓喜光寺」と名称を改めた

  • 同時に、後伏見天皇より「天満宮」の神号を授与された

  • 錦天満宮は歓喜寺(菅原院)に由来しており、後に「菅公聖蹟二十五拝」の第二番に位置づけられた

  • 1587年、豊臣秀吉の都市計画によって、時宗六条道場と称された「歓喜光寺」は錦小路の時宗四条道場「金蓮寺」の敷地に移転

  • 天満宮は以後「錦天満宮」と称され同地に鎮座する

  • 1872年、神仏分離令によって神社が独立し、「歓喜光寺」は東山五条へ移るが神社は残った

→鳥居、境内

 ビルに埋まる鳥居は撮り忘れた・・。まあ~よいでしょう。

→拝殿・本殿

 明治時代の再建のもの。拝殿には、狛犬ではなく随身像が祭神を守る。

 新型コロナ対策で生まれたと推測しますが、拝殿の小さな牛に手をかざすと鈴がなります。滋賀・水尾神社(私のNOTE)もありますね。

 本殿左には、4つの境内社が並んでいる。手前から順番に、塩竈神社、日之出稲荷神社、白太夫神社、そして七社之宮となる。

→摂社・末社「塩竈神社」

 1003年に神仏習合時代の歓喜寺が六条河原院に移転した時に源融を祀った神社。歓喜光寺の移転とともに現在地に移された。

 源融といえば清凉寺(私のNOTE)ですね。紫式部の『源氏物語』の主人公・光源氏のモデルであったのではないかと言われている。

→摂社・末社「日之出稲荷神社」

 稲荷社なので祭神はウカノミタマですね。

 日之出稲荷の鳥居は「奴禰鳥居(ぬねとりい)」という珍しい形。伏見稲荷大社の荷田社(私のNOTE)とここの2基だけとも言われている。

→摂社・末社「白太夫神社」

 「しろたいゆじんじゃ」と読む。祭神は「渡会春彦(わたらいはるひこ)」で北野天満宮前身の文子天満宮(私のNOTE)、北野天満宮(私のNOTEは)、飛騨天満宮(私のNOTE)しかり大きめの天満宮では必ず祀られていますね。
 菅原道真が生まれる前、父であった菅原是善は伊勢神宮外宮(私のNOTE)の神官であった渡会春彦にどうすれば世継ぎが生まれるかを相談した。その結果、見事に男の子が誕生をしたとか。その後、道真が大宰府に流されたときに付いていった人ですね。

→摂社・末社「七社之宮(八幡神社/床浦神社/竃神社/市杵島神社/熊野神社/恵美須神社/事比良神社)」

 七社之宮は八幡神社、床浦神社、竃神社、市杵島神社、熊野神社、恵美須神社、事比良神社。左から参ります。

 神社と神様を先に伝えておきます。床浦神社は初めて見る神社名ですね。崇徳天皇を祀っているのも珍しいかと。

  • 八幡神社・・・・・応神天皇

  • 床浦神社・・・・・スクナヒコ

  • 竈神社・・・・・・竈神(奥津日子命・奥津比売命)

  • 市杵島神社・・・・市杵島姫命

  • 熊野神社・・・・・イナザギ、イザナミ

  • 恵美須神社・・・・コトシロヌシ

  • 事比良神社・・・・オオクニヌシ、崇徳天皇

 出雲系が多いですね。京都を開拓した賀茂氏も秦氏も出雲に繋がりなので、そりゃそうか。

→京の名水「錦の水」など

 地下30数メートルより湧き出る清らかな地下水。17、8度の水温を保っている良質な水とのこと。錦市場の発展を支えた「錦の水」が尽きることなく湧き、同じ水脈の水を地下水として汲み上げ、使っているお店も多いとか。

 社務所前には、「からくりおみくじ」や「ロボットお芝居」などある。

▼メディア情報

これ以降は本NOTEの下にあるコメント欄で追記します。

▼旅行記

 2016年「第52回京都非公開文化財特別公開」で公開!!

京都全体の旅行記は次の通り。


▼セットで行くところ

新京極通と寺町通の神社仏閣。


▼仏像展


#京都
#京都市中京区
#京都旅行
#烏丸四条五条シリーズ
#京都ツウシリーズ
#京都十二薬師霊場シリーズ
#京都ツウシリーズ
#新京極寺町シリーズ

#錦市場
#錦天満宮
#菅原院
#京都ツウシリーズ
#新京極寺町シリーズ
#京都の台所
#錦市場
#新京極
#寺町
#京都
#京都市中京区
#菅原道真
#学問の神様
#菅原道真
#菅原是善
#歓喜寺
#源融
#六条河原院
#天満大自在天神
#菅原道真
#善導寺
#歓喜光寺
#菅公聖蹟二十五拝
#金蓮寺
#随身像
#塩竈神社
#日之出稲荷神社
#ウカノミタマ
#奴禰鳥居
#白太夫神社
#渡会春彦
#七社之宮
#八幡神社
#床浦神社
#竃神社
#市杵島神社
#熊野神社
#恵美須神社
#事比良神社
#スクナヒコ
#奥津日子
#奥津比売
#イナザギ
#イザナミ
#オオクニヌシ
#崇徳天皇
#京の名水
#錦の水
#神社仏閣
#神社
#神社巡り
#やんまあ
#やんまあ旅行記
#旅行記
#やんまあ神社仏閣
#旅のフォトアルバム
#わたしの旅行記
#一度は行きたいあの場所
#人文学
#京都
#京都市中京区
#京都旅行
#烏丸四条五条シリーズ
#京都ツウシリーズ
#新京極寺町シリーズ
#京都二条城・御所シリーズ
#稲荷
#稲荷社
#お稲荷さん
#天満宮
#菅原道真
#旅行・おでかけ
#京都神社仏閣シリーズ

この記事が参加している募集

#旅のフォトアルバム

38,890件

#一度は行きたいあの場所

52,492件

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?