見出し画像

「私は無宗教です」 と日本人は平気な顔で言うが、「私は教養のない人間です」 と言っているようなものらしい。

 海外旅行の旅行ガイドを読んだとき
「宗教について聞かれたら、仏教か神道を信じていると言う」
 と書かれていた。
「私は無宗教です」
 と日本人は平気な顔で言うが、
「私は教養のない人間です」
 と言っているようなものらしい。
 特に信者でなければ、一般的にSHINDISTかBUDDISTになるわけである。
「日本人は宗教に無頓着」
 とよく言われる。
 神社でもお寺でも手を合わせてお願い事をするし、
 クリスマスも祝う。
 お盆もハロウィンも、お祭りなら何でも参加する。
 宗教に抵抗を感じる人は、文化を理解するための教養だと思えばいい。
 中世以前の文化は、宗教に深く根ざしている。
 その国の国家宗教くらいは知らないと、理解できないだろう。
 自分はヨーロッパが好きなので、キリスト教の聖書の内容も、一般常識程度に知っている。
 最近は純和風怪奇譚が流行っているため、仏教や神道が、子どもが読む漫画を理解するために必要な知識である。
 仏教の神の力を借りて悪霊と戦う漫画は昔から人気がある。
「臨兵闘者皆陣烈在前」
 とか、いろんな真言密教などの呪文を漫画で覚えてしまった。

この記事が参加している募集

#多様性を考える

27,788件

「利益」をもたらすコンテンツは、すぐに廃れます。 不況、インフレ、円安などの経済不安から、短期的な利益を求める風潮があっても、真実は変わりません。 人の心を動かすのは「物語」以外にありません。 心を打つ物語を発信する。 時代が求めるのは、イノベーティブなブレークスルーです。