マガジンのカバー画像

薬膳のおたより

27
運営しているクリエイター

#養生

夏に朝鮮人参の養生はお控え

夏に朝鮮人参の養生はお控え

夏の朝鮮人参のお話。
こんにちは♪
yafei薬膳です。
漢方医の父に教えてもらった事をシェアします。

朝鮮人参は効果が猛烈で、夏には一般的には向いてません。養生し過ぎると、動悸、口乾舌燥、鼻血などの症状が起こりがちです。
朝鮮人参のエキスが最大とれる使い方、使えない部分などの注意点も気を付けてください♪

長期の使用はお控え、病気の回復、とても虛弱の場合を使います。(体質にもよります)

養生

もっとみる
生徒さんからの評価は励みになります❣️

生徒さんからの評価は励みになります❣️

Today is 立夏の日☺️セミナーは7日の火曜日。
立夏になると、養生の五臓も春と違い、たくさんの変化があります。
節気養生はとても大事
植物🪴の成長みたいように、春の種、苗、夏の成長、秋の収穫、冬の貯蔵の流れで、

春の種はちゃんと育たないと、もちろん良い苗

夏の元気で丈夫な植物にならない。

秋にはもちろん良い収穫出来ず、冬の良い貯蔵もできません。
体のパワーやエネルギーは貯蔵できない

もっとみる
あなたの心の神はお元気ですか❓

あなたの心の神はお元気ですか❓

漢方医学の理論では、「神」の概念は広くて、​​精神状態と人体の生命活動のことを指しています。

これには、意識、顔色、睡眠の質、表情、目の動き、言葉、体の動き、外の物に対する反応など、私たちの生理的および心理的活動が含まれます。

これらの表現を通して、私たちは人の「神」が十分であるかどうかを観察し、その健康状態を間接的に理解することができます。

🌟神と心、肝、脾の三臓との密接な関係​
漢方医

もっとみる
8年の老陳皮をいただきました!

8年の老陳皮をいただきました!

先週から、喉の調子が良くない、喉の痛みから咳に変わって、また痰に変身しました。熱や不調はないけど、痰はあります。急いで老陳皮を出して、お茶にしました。

漢方薬として主に使用されるのも、みかんの皮を乾燥させた「陳皮(ちんぴ)」は古いほど薬効が高い、時間が経過することで香りや効能が向上します。

8年陳皮は、特に長期間保存されたものであり、 普通の陳皮より効果的。

🌟消化促進:気を巡らせ、消化を

もっとみる
ほうれん草の中華薬膳和え物

ほうれん草の中華薬膳和え物

【春養生】✨ほうれん草春雨あえ物
最近よく作る時短の一品。すぐできる栄養満点❣️

🌟枸杞 
春の肝臓の養生に欠かせない食べ物、
目に良い。目の乾燥、視力が下がったことも改善できる。
足や腰の力をアップ
精力を補う

🌟春雨
緑豆でできてるので、清熱、解毒効果👍

⭐️ほうれん草
鉄分豊富で、貧血の改善によい。
血を補い、体を潤す作用があるので、血色ない、お肌の乾燥、慢性的な便秘。五臓の働き

もっとみる
大補元気💪朝鮮人参 紅参スライス

大補元気💪朝鮮人参 紅参スライス

朝鮮人参は中医学では人参と呼ばれ、薬膳メニューによく登場します。(野菜の人参🥕と全く違う物)

【大補元気】は効能の一つ。中国の清時代·乾隆皇帝🤴にも愛されて、毎日養生に使われたと記載されています。

紅参(こうじん)は、畑から収穫した高麗人参を水洗いし、人参の重要成分であるサポインが多く含まれている皮をはがさず皮ごと蒸して水分が14%以下になるまで乾燥させた高麗人参です。

その加工過程で赤

もっとみる
養生の生薬は脾胃を傷つけてしまう⁉️

養生の生薬は脾胃を傷つけてしまう⁉️

3時間をかけて煮込んだテールスープ
お父さんが教えてくれた生薬セット入り。
栄養エキスたっぷり出てきました♪

濃厚なので、2回分けていただきます。
今日はシンプルで大根しか入れてないですが、味は美味しい😋

📝生薬の組み合わせは大事。
合わないと、せっかく養生の為に入れる生薬は薬邪になり😭脾胃を傷つけ、胃の不調や病気に繋がります。
#漢方医の父に教えてもらって事 #yafeiの薬膳