矢口はっぴー

高校【生物基礎・生物】に関する詳しい資料です。YouTubeに講義動画があります。 h…

矢口はっぴー

高校【生物基礎・生物】に関する詳しい資料です。YouTubeに講義動画があります。 https://www.youtube.com/channel/UC6H9d_Vit08ls113qwuTadw

マガジン

  • 【高校生物基礎】資料一覧

    高校生物基礎についての資料です。

  • 【高校生物】資料一覧

    高校生物についての資料です。

最近の記事

ここで公開している資料について

● ここで公開している資料は、高校【生物基礎・生物】の内容について、徹底的に詳しく解説しようと思って書いたものである。 *高校生は、基本的には、学校の授業・学校で配布された教材(独学で学んでいる人は参考書)・過去問を軸として学習を進めていけばよい。それで十分大学には合格できる。 *必要な知識は紙のノート等にメモしておくことをおすすめする(このnoteが、メンテナンスやシステム障害等で急に見ることができなくなることもある)。 ● ワード検索機能を利用すると便利である。

    • 【高校生物】系統と分類「地球にはどのような生物がいるのか?」

      ~プロローグ~ 「じつに単純なものからきわめて美しくきわめてすばらしい生物種が際限なく発展し、なおも発展しつつあるのだ。」 ダーウィン『種の起源』より 地球には様々な生物がいる。そのような多様な生物は、お互いに、どんなところが似ている(あるいは似ていない)のだろう? たとえば、ヒトとヒトデの共通点は何だろう? ★テストに出やすいワード ①二名法(属名+種小名) ②ドメイン ③旧口動物(冠輪動物・脱皮動物) ④新口動物 ⑤棘皮動物(五放射相称の体) 補足:動物の分類につ

      • 【高校生物】進化⑤「遺伝子頻度はどのように変化するのか?」

        ~プロローグ~ 進化遺伝学では、「集団内の遺伝子頻度の変化」を進化の定義の一つとしている。そのような進化が起きているかを調べる際に、ハーディー・ワインベルグの法則が利用できると考えられている。この法則は、遺伝的変異が起こらない集団をモデル化しているため、実際に起こっている変異を算出する場合には、逆に、理論上の標準として用いることができる。 「宇宙のなかに存在するものはすべて、偶然と必然との果実である。」デモクリトス 「進化は何かしら集団に起るものなのであるから、集団内の現

        • 【高校生物】進化④「進化はどのようにして起こるのか?」

          ~プロローグ~ フランスの偉大な生物学者キュビエは、生物の分類体系を化石にまで広げ、古生物学を樹立した。しかし、信心深い彼は、進化的な変化(種の変化)を受け入れず、周期的な大激変によって生物が全滅・一新されるという説(天変地異説または激変説)を唱えた。そして、聖書の記述は、最後の大激変の後の事象に適用されるとした(しかし、新しい化石が発見されるほど事態は複雑になり、キュビエの後継者の中には、27回の大激変を仮定した者もいた)。キュビエは、フランス革命、ナポレオン帝国、王政復

        ここで公開している資料について

        マガジン

        • 【高校生物基礎】資料一覧
          23本
        • 【高校生物】資料一覧
          37本

        記事

          【高校生物】進化③「人類はどのような特徴をもつのか?」

          ~プロローグ~ 「〈宇宙〉は生命をはらんではいなかったし、生物圏は人間をはらんではいなかった。我々の当たりクジはモンテ=カルロの賭博場であたったようなものである。そこで十億フランの当たりを手にして茫然としている人間のように、われわれが自分自身の異様さにとまどっているとしても、なんら驚くにはあたらないのである。」モノー『偶然と必然』より よく、人類の進化を表す図として、サル、原人、ホモ・サピエンスが一直線に並んで行進しているような図が描かれる。しかし、実際の人類の進化は、そ

          【高校生物】進化③「人類はどのような特徴をもつのか?」

          【高校生物】進化②「生物はどのように進化してきたのか?」

          ~プロローグ~ 「おまえは生命あるものの大群をおれの前に展開させ、繁みに空に水に住む兄弟たちをおれに引き合わしてくれた。」ゲーテ『ファウスト』より ファウストの言葉 「おれなどは石炭紀の鱗木のしたの ただいつぴきの蟻でしかない」宮沢賢治『真空溶媒』より *ちなみに、石炭紀にはまだアリは出現していなかったと考えられている。 ★テストに出やすいワード ①27億年前シアノバクテリア出現 ②エディアカラ生物群 ③カンブリア大爆発 ④バージェス動物群 ⑤クックソニア 要点:先カ

          【高校生物】進化②「生物はどのように進化してきたのか?」

          【高校生物】進化①「生物はどのように誕生したのか?」

          ~プロローグ~ 一般には、パスツールは白鳥の首フラスコを用いて自然発生(生物が親なしに生じること)説を否定したとされている。そのように学校で教わった高校生も多いだろう。 では聞くが、ならば、生物であるあなたは、何故そこにいるのか?あなたはどこから来たのか? 地球全体をひとつのフラスコだと考えてみよう。数億年間、それも、化学反応が非常に起きやすい条件で、それを放置したらどうなるだろうか? 原始地球では、空から大量の放射線が降り注ぎ、海底の熱水噴出孔からは莫大な熱エネルギーが供

          【高校生物】進化①「生物はどのように誕生したのか?」

          【高校生物】生物の生活③「生物はエネルギーの流れにどのようにかかわるのか?」

          ~プロローグ~ 「生きた自然の中では、全体と結びついていないものは何も起こらない。」 ゲーテ『客観と主観の仲介者としての実験』より 「生態学は自然科学と社会科学を結び、より一層複合領域の学問となってきた。もはや生態学はただ単なる生物学上の主題ではないのである。・・・現実の世界は、そのほとんどすべてにおいて、自然科学の要素と社会、経済、そして政治的要素を含んでおり、自然、社会両科学の複合体としての生態学は、人間問題に応用できる非常に大きな能力をもっているのである。」オダム『

          【高校生物】生物の生活③「生物はエネルギーの流れにどのようにかかわるのか?」

          【高校生物】生物の生活②「動物はどのような行動を行うのか?」

          ~プロローグ~ 動物行動学者ティンバーゲンは、動物行動を研究する視点として、以下のような4つの謎を提示した。 ①その行動はどのようなしくみで触発されるのか?(直接的原因) ②その行動は発育のどの段階で触発されるのか?(行動の発達あるいは個体発生) ③その行動は、その動物にとってどのような意味をもつのか?(適応的利点あるいは機能) ④その行動は系統発生的にどのように生じたのか?(進化史あるいは系統発生) ①と②は至近要因、③と④は究極要因と呼ばれる。 では、ここで1つの疑問

          【高校生物】生物の生活②「動物はどのような行動を行うのか?」

          【高校生物】生物の生活①「生物はどのように増えていくのか?」

          ~プロローグ~ 「朝がくると東風はいなごを運んできた。いなごはエジプト全土を襲い、エジプトの領土全体にい坐った。これ程沢山のいなごはこれより先にもなかったし、これから以後もないであろう。いなごは全地の表面をおおい、地はそれで黒くなった。」『旧約聖書 出エジプト記』より 「私のたてた前提が承認されたものと仮定して話を続けるなら、人口が増える力は、土地が人間の食糧を生産する力よりもはるかに大きい。人口は、何の抑制もなければ、等比級数的に増加する。・・・今この地点に含まれる生命

          【高校生物】生物の生活①「生物はどのように増えていくのか?」

          【高校生物】植物生理③「植物は花を咲かせる時期をどのように知るのか?」

           ~プロローグ~ 「そもそも、花といふに、万木千草において、四季折節に咲くものなれば、その時を得てめづらしきゆゑに、もてあそぶなり。」世阿弥『花伝第七 別紙口伝』より 「目にも見えず、言葉にもならぬ美を湛えたる至上の神から摂理が下り地上の万物を満たしたることを、プラトン主義者プロティノスは木々の葉、木々の花をもって証明する。曰く、これら儚き命が、かくも完璧にかくも繊細に仕上げられた美を有するとは、それが神より降り下りたる証拠でなくて何であろう。」聖アウグスティヌス『神

          【高校生物】植物生理③「植物は花を咲かせる時期をどのように知るのか?」

          【高校生物】植物生理②「どのような植物ホルモンが植物の成長を制御しているのか?」

          ~プロローグ~ 「こちらでは穀物が、あちらでは葡萄がいっそう豊かに実を結び、別の場所では、樹木の苗や自然の牧草が青々と生い茂る。」ウェルギリウス『農耕詩』第1歌より ★テストに出やすいワード ①ジベレリン ②サイトカイニン ③アブシシン酸 ④エチレン ⑤カルス 要点:植物ホルモンは少量で植物体の成長や発生に大きな効果を及ぼすことができる。 ● 植物が生産し、自身の成長・分化・発生・環境適応反応を微量で制御する低分子シグナル物質を植物ホルモンという。 ● オーキシン、

          【高校生物】植物生理②「どのような植物ホルモンが植物の成長を制御しているのか?」

          【高校生物】植物生理①「植物はどのように刺激に反応するのか?」

          ~プロローグ~ 植物は、人類の生活と深く関わっている。現在、多くの人々が、植物を栽培し、植物を食べ、植物に癒されている。また、古代エジプトでは、カミガヤツリの茎からパピルスが作られていた(パピルスは紙paperの語源)。人類は植物を利用して、自らの精神活動を後世に伝えたのである。 そして未来、食糧問題や環境問題が深刻化していく中で、植物の研究が果たす役割はますます大きくなっていくであろう。 下の写真はカミガヤツリ。 ★テストに出やすいワード ①屈性 ②極性移動 ③頂芽優勢

          【高校生物】植物生理①「植物はどのように刺激に反応するのか?」

          【高校生物】動物生理⑤「筋肉はどのように収縮するのか?」

          ~プロローグ~ 筋肉は収縮の機能をもつ組織であり、主にミオシンとアクチンというタンパク質から構成されている。動物は、筋肉を用いて、体のさまざまな部位を動かす。 ヒトの場合、筋肉は全体重の40~50%を占める。筋肉は力を生み出す(化学エネルギーが力学的エネルギーに変換される)だけでなく、熱を生産したり、各器官の体積を保持したりする働きも持っている。 「人間にできるのは動かすということであり、言葉をつぶやくのであれ、森の木を切るのであれ、それを実行する唯一の主体は筋肉である。」

          【高校生物】動物生理⑤「筋肉はどのように収縮するのか?」

          【高校生物】動物生理④「ヒトはどのように刺激を受容するのか?」

          ~プロローグ~ 「どのようにして動物の身体がかくも精巧に作り上げられたのか、そしてその諸部分は何の目的のためにあるのか?眼は光学の技巧なくして作られたのだろうか、耳は音響についての知識なくして作られたのだろうか?身体の運動はいかにして意志に従うのか、また動物の本能はどこから生ずるのか?」ニュートン『光学』より 「複雑な器官や本能がその複雑さをよりいっそう高めてきたのは、人間の理性にも似た超人的な手段によるものではない。それは所有者の利益となるごくわずかな変異が、数限りない

          【高校生物】動物生理④「ヒトはどのように刺激を受容するのか?」

          【高校生物】動物生理③「神経細胞はどのように興奮を伝えるのか?」

          ~プロローグ~ 「どんな悲しみの形、様子、姿でもない、ぼくのこの心を本当に表してくれるものは。」シェイクスピア『ハムレット』より ハムレットの言葉 ★テストに出やすいワード ①跳躍伝導 ②髄鞘 ③伝達 ④シナプス小胞 ⑤神経伝達物質 要点:有髄神経繊維では跳躍伝導が起こる。 ● ニューロンの軸索の途中を刺激し、興奮を生じさせると、興奮はニューロン内を両方向に伝わっていく。これを興奮の伝導という。 ● 伝導速度は、一般に、温度が高いほど(軸索は冷却されると活動電位を低

          【高校生物】動物生理③「神経細胞はどのように興奮を伝えるのか?」