マガジンのカバー画像

XRISMインタビュー

16
運営しているクリエイター

#メンバーインタビュー

若手も活躍、Xtendチーム (後編)

若手も活躍、Xtendチーム (後編)

X線分光撮像衛星XRISMに搭載されるミッション機器の一つ、Xtendの開発チームのメンバーへのインタビュー、後編です。今回は、下記のXtendチームの若手メンバー3人にお話を伺いました。(所属などは、2022年11月23日現在のものです。)

野田 博文 (大阪大学大学院 理学研究科 宇宙地球科学専攻,助教) 
小林 翔悟 (東京理科大学 理学部第一部 物理学科 助教)
金丸 善朗 (宮崎大学 

もっとみる
若手も活躍、Xtendチーム (前編)

若手も活躍、Xtendチーム (前編)

X線分光撮像衛星XRISMに搭載されるミッション機器の一つ、Xtendの開発チームのメンバーへのインタビュー、前編です。今回は、下記のXtendチームの若手メンバー3人にお話を伺いました。(所属などは、2022年11月23日現在のものです。)

野田 博文 (大阪大学大学院 理学研究科 宇宙地球科学専攻,助教) 
小林 翔悟 (東京理科大学 理学部第一部 物理学科 助教)
金丸 善朗 (宮崎大学 

もっとみる
 誰でも科学衛星を運用できる仕組み作り(インタビューシリーズ第5回)

誰でも科学衛星を運用できる仕組み作り(インタビューシリーズ第5回)

今回は、科学運用担当の渡辺伸さんにインタビューしました。もともと宇宙好きの渡辺さん。大学に入り、専門分野を決めるときに、X線天文学の道へと踏み出したそうです。XRISMでは、衛星運用準備を担当し、衛星打ち上げ後、「誰でもXRISMを運用できる」体制づくりで活躍中です。

―XRISMに携わることになった経緯を教えてください。

XRISMプロジェクトを立ち上げる時に、現プロジェクトマネージャの前島

もっとみる
XRISMの「生まれ、育ち、健康で長生き」をケアする仕事 (インタビューシリーズ第4回)

XRISMの「生まれ、育ち、健康で長生き」をケアする仕事 (インタビューシリーズ第4回)

今回は、S&MA担当の荒井美孝さんへのインタビューです。S&MAって聞き慣れない言葉ですが、ミッション達成のために欠かせない重要業務の一つなのです。詳しくは、本文で。
 そして、荒井さんのリフレッシュ方法の一つは、なんと、BABYMETALを聴くこと。リフレッシュして、バーンアウトしない過ごし方も、読者のみなさんの参考になれば幸いです。

——まずは、荒井さんがXRISMに携わることになった経緯を

もっとみる
メーカーを経て、JAXAへ。そして、XRISMプロジェクトへ(インタビューシリーズ第3回)

メーカーを経て、JAXAへ。そして、XRISMプロジェクトへ(インタビューシリーズ第3回)

今回お届けするのは、夏苅権さんへのインタビューです。夏苅さんは、第2回インタビューに登場したプロジェクトエンジニアの戸田さんと共に衛星システム全般を担当しています。 

 大学・大学院でものづくりの面白さに目覚め、メーカーで経験を積んだ後、JAXAに就職したという夏苅さん。エンジニアとしての仕事の進め方や、どのように経験を積みキャリアを重ねてきたか、など、衛星開発とものづくりについて、お話を伺いま

もっとみる
衛星開発のプロジェクト・エンジニアの仕事とは?(インタビューシリーズ第2回 前編)

衛星開発のプロジェクト・エンジニアの仕事とは?(インタビューシリーズ第2回 前編)

XRISMインタビューシリーズ 第2回 前編
XRISMのプロジェクト・エンジニア 戸田謙一さんへのインタビューをお届けします。戸田さんは、XRISM計画を立ち上げた時に、筑波の衛星部門からXRISMに参画したスタッフです。

プロジェクト・エンジニアの仕事とは? 衛星開発にも使われているシステムズエンジニアリングの考え方とは? 

複雑かつ信頼度の高い衛星を開発する醍醐味などを語っていただきまし

もっとみる