辻野祥子

八王子城跡 三ッ鱗会一般会員

辻野祥子

八王子城跡 三ッ鱗会一般会員

記事一覧

固定された記事

放送大学特別講義 アディクション~その現実と回復への支援~

放送大学特別講義 アディクション~その現実と回復への支援~ 担当講師:松下年子(埼玉医科大学教授) 【アディクションは家族の病である】 …(中略)また、アルコール依…

辻野祥子
3年前
1

変わる地方行政、変える地方議会   中邨章 教授

参考「シビル・ソサエティとみのもんた症候群」『災害補償』 V.503. 【論点整理】 1.政治行政不信の国際的動向と日本の状況 2.地方行政の世界的評価―シナジー効果 3.地…

辻野祥子
3年前
1

科学と人類社会 野依良治教授の講演

みなさんが今、お使いになっているすぅーっとするメンソールは、光学異性体のL型(左手型) ゴーギャン “われわれはどこから来たのか われわれはなにものなのか―” ←…

辻野祥子
3年前

寄生:異種生物という環境における生存戦略

(2008年12月14日)放送大学大学院 総合文化プログラム(環境システム科学群)  生命環境科学Ⅱ('08)-環境と生物進化- 寄生者である微生物が、乗り換えたい宿主に喰わ…

辻野祥子
3年前
2

【社会的証明の法則】

あなたの弱さを強調すれば相手の立場と名誉が回復する! 【自己評価維持理論(SEM理論) 】 共通するある心理状態(選別基準)…自分が大事にしている能力に脅威が訪れよ…

辻野祥子
3年前

基本概念を理解するために (マクマリーで復習した箇所)

February17 [Sun], 2008, 17:11 ★アナンダミドは脳組織から単離されテトラヒドロカンナビノールとおなじ受容体に結合する天然のリガンド(基礎類似体)である。アナンダミ…

辻野祥子
3年前
2

平成24年度 放送大学 前期 総まとめ

[視聴してよかった講義] ★★★放送大学 大学院 人間発達科学プログラム 学校臨床社会学('07) 第12回 青年期とジェンダー 担当講師:多賀 太(関西大学教授) ひとこ…

辻野祥子
3年前
3

放送大学おすすめ科目

注釈 ◎←よかった ★←興味あり 大学院 [生活健康科学プログラム] ◎看護ケアの倫理学('09) [人間発達科学プログラム] ◎生涯発達心理学研究('11) [臨床心…

辻野祥子
3年前
1

スターンの発達論

1990年代~ 臨床乳児、観察乳児←訪れるクライアントから想像、非観察乳児 1985 『乳児の対人世界』 ←心の構造が組織化(オーガナイズ)されてくるんだ! ≪自己感の組…

辻野祥子
3年前

マーラーの分離個体化説

1970c~一世風靡 BPD(ボーダーラインパーソナリティディスオーダー)を説明するのに、非常にclear cutだった。 1972『乳幼児の心理的誕生』当時考えたのは、M.Mehler 生…

辻野祥子
3年前
1

自己対象要求 精神分析の自己心理学、H.Kohut(コフート)の発達

[自己愛転移] ①双子転移→病態のいちばん重いクライアントが治療者にクライアントと全く同じように苦しんでもらいたいと同じ体験を要求し、同じ状況に治療者を追い込んで…

辻野祥子
3年前

ウニコットの理論

D.W.Wnnicot 英国独立学派 環境要因『子どもと家庭』自分はSW 乳幼児と母(現実の母)との関係重視依存の在り方 ほぼよい母親 good enough mother (成長を促す主な環境)…

辻野祥子
3年前

境界例 (臨床心理学) 注意!かなり古いノートです

理解するのに配慮が必要概念がどういう風に現れてきたのか、その特徴は?そもそもは、病態水準         精神病(レベル)←訂正不能≪境界≫『了解可能』かどうか?…

辻野祥子
3年前
1

認知症の方への関わり (授業ノート)

Q.あなただったら何をして欲しいですか? A.かけがえのない人間として、その人の尊厳をたいせつにしましょう ☆何をたいせつにしたらいいか考えましょう ☆気持ち ☆残…

辻野祥子
3年前

読解するための基礎知識

★大脳新皮質発生的・進化的に新しい脳。知識や思考、判断などの高等な知的能力を受け持つ。 ★大脳辺縁系(扁桃体、分界条、視床下部など)発生的・進化的に古い脳。生きて…

辻野祥子
3年前
2

精神保健福祉援助技術各論 (技法や推薦図書等)

3 浄化法 catharsis 対象=禁欲的・自己制御的な人自分の気持ちの多くが抑制抑圧されていることに気付かない 身体に症状(コンバージョンヒステリー:皮膚、袋状のところ、…

辻野祥子
3年前
1

放送大学特別講義 アディクション~その現実と回復への支援~

放送大学特別講義 アディクション~その現実と回復への支援~

担当講師:松下年子(埼玉医科大学教授)

【アディクションは家族の病である】

…(中略)また、アルコール依存症によって仕事がしづらくなって本人の社会的生産性が低下します。

その家族も経済的・精神的に巻き込まれていきます。

アルコール依存症に限らずアディクションが「家族の病である」とも言われる所以です。 また、「家族の病である」も

もっとみる

変わる地方行政、変える地方議会   中邨章 教授

参考「シビル・ソサエティとみのもんた症候群」『災害補償』 V.503.

【論点整理】

1.政治行政不信の国際的動向と日本の状況
2.地方行政の世界的評価―シナジー効果
3.地方政治の課題―議会改革
4.地方行政のあたらしい地平と政策創造

Ⅰ.政府・自治体への不信感

A.国民の政治不信

B.政府への信頼低下

C.納税者の公務員不満

D.シビル・ソサイエティ論の台頭

[グラフ資料]

もっとみる

科学と人類社会 野依良治教授の講演

みなさんが今、お使いになっているすぅーっとするメンソールは、光学異性体のL型(左手型)

ゴーギャン

“われわれはどこから来たのか われわれはなにものなのか―”

←これに答えを出すためや真実を探求するために化学をやっている

我々は宇宙における燃えカスに過ぎない

そして巨大な太陽系さえも

人類の自己中心性からの脱却

謙虚に生きなくてはならない。×強欲

1/25/10=1÷25÷10

もっとみる

寄生:異種生物という環境における生存戦略

(2008年12月14日)放送大学大学院 総合文化プログラム(環境システム科学群)  生命環境科学Ⅱ('08)-環境と生物進化-

寄生者である微生物が、乗り換えたい宿主に喰われやすくするため元の宿主の形質を派手にしたり行動様式を変化させ狙われやすくするという。

寄生者にとっては、宿主生物の体内こそが生きていく環境である。

寄生者と宿主の間にみられる高度な相互作用、そして巧妙な駆け引きや生存戦

もっとみる

【社会的証明の法則】

あなたの弱さを強調すれば相手の立場と名誉が回復する!

【自己評価維持理論(SEM理論) 】
共通するある心理状態(選別基準)…自分が大事にしている能力に脅威が訪れようとするとき人は自分自身のプライドを維持し地位安全を図るために無意識的に自尊心の着火装置を作動させる。

~他人との関係で自尊心を維持するために~
☆「反射のメカニズム」他の人の栄光を自分も受けようとする心理状態
☆「比較の

もっとみる

基本概念を理解するために (マクマリーで復習した箇所)

February17 [Sun], 2008, 17:11

★アナンダミドは脳組織から単離されテトラヒドロカンナビノールとおなじ受容体に結合する天然のリガンド(基礎類似体)である。アナンダミドはチョコレートやココアにも含まれている。チョコレートが無性に欲しくなるのはなぜか説明せよ。

★多くの動物では妊娠すると黄体形成ホルモン(LH)が放出され、妊娠を継続させる中心的なホルモンのプロゲステロンの

もっとみる

平成24年度 放送大学 前期 総まとめ

[視聴してよかった講義]

★★★放送大学 大学院 人間発達科学プログラム 学校臨床社会学('07) 第12回 青年期とジェンダー 担当講師:多賀 太(関西大学教授) ひとこと:男性がご自分でご自分を追い込んでいるときに、ご視聴されることを期待します。 ☆☆☆☆☆放送大学 教養学部 専門科目 自然と環境コース 第3回 飼育、養殖される動物たち 担当講師:松本 忠夫(放送大学教授) 第4回 動物の子

もっとみる

放送大学おすすめ科目

注釈

◎←よかった

★←興味あり

大学院

[生活健康科学プログラム]

◎看護ケアの倫理学('09)

[人間発達科学プログラム]

◎生涯発達心理学研究('11)

[臨床心理学プログラム]

学校臨床心理学特論('09)

★発達心理学特論('11)

[社会経営科学プログラム]

◎国際政治('07)

[文化情報学プログラム]

◎21世紀メディア論('11)

人類学研究

もっとみる

スターンの発達論

1990年代~

臨床乳児、観察乳児←訪れるクライアントから想像、非観察乳児

1985 『乳児の対人世界』 ←心の構造が組織化(オーガナイズ)されてくるんだ!

≪自己感の組み立てのお手伝いをする=感情の調律≫

~2ヵ月 新生自己感

EX)あっ、あれが鳴ったー。あっ、光っているー

2~6ヵ月 中核自己感

EX)おなかすいたー。オムツが汚れているー。

⇒【自分】がいる。お母さんとは別とい

もっとみる

マーラーの分離個体化説

1970c~一世風靡 BPD(ボーダーラインパーソナリティディスオーダー)を説明するのに、非常にclear cutだった。

1972『乳幼児の心理的誕生』当時考えたのは、M.Mehler

生後 1~2ヵ月  自閉の状態3ヶ月over~6か月

【正常な共生期(ふたりでひとり!)】

母親がわかってきて母親と一体になっている感覚

×→アンビバレントな共生期、問題あり。ほんとうには任せ切れな

もっとみる

自己対象要求 精神分析の自己心理学、H.Kohut(コフート)の発達

[自己愛転移]

①双子転移→病態のいちばん重いクライアントが治療者にクライアントと全く同じように苦しんでもらいたいと同じ体験を要求し、同じ状況に治療者を追い込んでいく。

例えば治療者自身もクライアント同様に、他との人間関係が悪くなるなど。

②鏡転移→認めてくれる、褒めてくれる

③理想化転移→尊敬し賞賛している対象に受け入れられる

あと、自己対象要求の6つの分類をやりました。この理論をもと

もっとみる

ウニコットの理論

D.W.Wnnicot 英国独立学派

環境要因『子どもと家庭』自分はSW

乳幼児と母(現実の母)との関係重視依存の在り方

ほぼよい母親 good enough mother (成長を促す主な環境)

→平凡な母親のこと。何のせいかよくわからないけど、いなくなっている。

母親の労働、都市化…

では、逆にgood mother はなぜ×?成長を阻害するのか?

×全部やってあげる環境、×お世

もっとみる

境界例 (臨床心理学) 注意!かなり古いノートです

理解するのに配慮が必要概念がどういう風に現れてきたのか、その特徴は?そもそもは、病態水準        

精神病(レベル)←訂正不能≪境界≫『了解可能』かどうか?       

神経症(レベル)←発症の過程で聞くとなんとなくわかる気がする

【古典的捉え方】

精神分析☆自我心理学☆自己心理学

★【対象関係論】→M.クライン、ウニコットフロイトのエディプス期、抑圧以前の防衛機制⇒原始的防衛機

もっとみる

認知症の方への関わり (授業ノート)

Q.あなただったら何をして欲しいですか?

A.かけがえのない人間として、その人の尊厳をたいせつにしましょう

☆何をたいせつにしたらいいか考えましょう

☆気持ち

☆残存機能

☆「その人らしさ」→何を大事にしてきたのか(生活史、人柄…など)その人らしさを発見する

☆コミュニケーション手段に着目

このような↓かかわり方がたいせつです

★さびしくさせない

☆やさしく接する

☆よく話を聞

もっとみる

読解するための基礎知識

★大脳新皮質発生的・進化的に新しい脳。知識や思考、判断などの高等な知的能力を受け持つ。

★大脳辺縁系(扁桃体、分界条、視床下部など)発生的・進化的に古い脳。生きていくために必要な原始的な本能や情動の役割をもつ。進化の過程で古くからあるので、ヒトを安定させるために優位に立ちやすい。

*扁桃体…「畏れ」喜怒哀楽の感情をつかさどる。*視床下部…「怒り」感情の変化を行動や内分泌系などの変化として身体的

もっとみる

精神保健福祉援助技術各論 (技法や推薦図書等)

3 浄化法 catharsis

対象=禁欲的・自己制御的な人自分の気持ちの多くが抑制抑圧されていることに気付かない

身体に症状(コンバージョンヒステリー:皮膚、袋状のところ、血管上、筒状)↓中>≪表面上≫働きたい!→≪裏≫言われるように働きたくない

自己決定:人間の複雑な気持ちを統合したうえで決めること。全部吟味した上で“それではどうしましょうか?”というようにしましょう。・額面通りにやって

もっとみる